• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuji323のブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

ランティスで奥琵琶湖へ その2

ランティスで奥琵琶湖へ その224日(日) ランティスで奥琵琶湖へ 行ってきました。

日曜日 天気予報は 曇時々晴 でイマイチですが、
奥琵琶湖に!

「ランティスで奥琵琶湖へ♪ その1」の続き!




奥琵琶湖パークウェイの中間点 つづら展望台駐車場!で休憩

とりあえず前半でサクラは見えたし 天気がよく、景色もよかったし大満足! 

奥琵琶湖パークウェイ 後半!スタート
(昔は狭く走りにくい道でしたが今は一方通行なので走りやすい。)




天気予報と違い いい天気♪ きてよかった!




休日とは思えないほど 通行量が少ない♪
片側通行おかげで 車でも写真撮りやすい(^^)
山桜かな?少しだけ咲いてました。




奥琵琶湖パークウェイも楽しんだし♪

久しぶりに国道8号で 宿場町 木之本へ。


久しぶりに来たら 木之本の駅が新しくなってます。
(とりあえず駅の奥の駐車場に停めさせてもらって)

2階建ての大きな駅になって
最近は新快速も走ってるみたい。
(323オフの帰り 播州赤穂から新快速に乗りましたが、運行距離が長ーいです)

駅の1階が地元の土産などの大きめな売店。

なにか買う物探してたら・・おいしそうなサンドイッチ!



特に 玉子サンドは130円!(安くてボリューム満点!)

お店の人に聞くとすぐ近くのお店らしい!(はとや!)

とりあえず 玉子サンドともう1個 購入。
(車を駐車場少し停めさせてくださいねって頼んだし♪)

木之本の街へ。徒歩で


 
早速 はとや さん 発見!


でっち・ようかんと軍師ようかん 試食させてもらって、
他のパン2個とようかん2本購入♪
木之本は古い宿場町! 
今庄(福井)方面峠越え(北国街道R365)の最後の町かな(^^)


今は国道365号は国道8号と木之本ICの前が新しい道ですが、
この先が旧道。


↑かどや(和菓子)さん                      木之本地蔵院↑




今回の第2目的!つるやパンさんの「サラダパン」
滋賀県では有名w




かなり昔から、バイクで、R365やこのエリアの山道(未舗装路)よく走りにきてたし、
普通の田舎の売店と思って偶然よったら・・つるやパン本店でした。
その後何度も来てます♪

ネットやテレビで有名になったせいか、サラダパンをまとめ買いする客が多く、
すぐ補充されます。工場もすぐ近く!


お店の前のベンチで昼食!


つるやパンで買ったパン♪
(持ち帰り分はもっとありま-す)

はとやのパン。


お昼は、☆サラダパンとランチパン☆  
はとやの玉子サンドの3個食べました♪(^^)



他 つるや:ランチパン(アン)と丸いサンドイッチ、
はとや:抹茶メロンパンとくるみパン、アップルパイ

いつもはバイクですが旧街道に車を停めると迷惑なので、
駐車場において来て正解でした。のんびりできます♪

いつもはバイクで、つるやパンと木之本地蔵院と、
あと かどや(和菓子)だけですが、

今回はじっくり街を歩いて観光してみました。



富田酒造さん。古くてすごくいいお店、
お店も見せてもらったので・・「地酒 七本槍」の
酒蒸 羊かん 1本 だけ買いましたw


奥が酒蔵ですね(見てみたい)



街の端まで歩きましたが、醤油屋さんが3軒もあって、
岩根醤油さんで小さいの1本買った。


街の中心に三差路に戻って 




いつも通り 木之本地蔵院 も見学して!

ここの正面にある和菓子の「かどや」さん。


お気に入りの「ういろ」 3色買っても!値段も手頃でカラフル♪

駅の近くで よさこい祭り?がやっていたので見に行って、

駅に戻って また売店でお買い物!(長い間駐車したので)


さくらソフト さくらの花びらが入ってるw

帰りは、琵琶湖は帰りの渋滞が嫌だったので小浜ルートで帰る予定でしたが、
ランティスでせっかく琵琶湖にきたので、長浜、彦根の湖東ルートで帰ることに!



久しぶりに水鳥公園に立ち寄るつもりでしたが、
道の駅 湖北みずどりステーションで間違って休憩。
少し 琵琶湖の写真撮って戻ると
古い型のデミオ・・渋い!記念にチョロQ達と記念撮影♪


長浜城

このあと 彦根に近づくと渋滞していて、
昨夜あまり寝てないので疲れて眠くなってきたし、

とりあえず彦根城へ。夕方で遅いし
気分転換にお堀と城壁だけでも見学に!

5時少し前に着いたので駐車場で何時までか聞いたら・・
5時までチケット買えば5時半すぎてもOKらしく。

天気もイマイチだし、ひこにゃんには会うには遅いし、
入るつもりはなかったけど・・

せっかくランティスできたので彦根城へ入城!







彦根城は何度かきてますが、人も少ないしよかったです。
(次こそはひこにゃんに会えるといいんんだけど・・・)

帰りは渋滞が嫌なので早めに彦根ICから高速!


新しくなってから一度も来てなかった多賀SAへ。(近すぎるw)


ロータス・エキシージ♪発見(^ー^) 




次もすぐPAで休憩



なんと 安全坊や 「とび太くん」がいっぱい(^ー^)


次もすぐの草津PA立ち寄り。


大型車両駐車スペースでチラッと見えたし、

歩いて見に!

なんと子供の頃からデザインが好きなスーパーカー   
ディーノ246!(GT・・細かいアルファベットは忘れた)



90年代のマツダ車には会えなかったけど・・
・ひさびさに見れてうれしい♪ 


あと1個 PA に立ち寄って(合計4個w)

無事帰宅しました。

ランティスもがんばってくれたし 久々に燃費も12km/L以上でした♪


だらだら長いブログ読んでくださりありがとうございます。

              おわり
Posted at 2016/04/30 00:51:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月28日 イイね!

ランティスで奥琵琶湖へ♪ その1

ランティスで奥琵琶湖へ♪ その124日(日) ランティスで奥琵琶湖へ 行ってきました。

ほんとうは、先週行きたかったけど・・、熊本地震がひどかったし、天気も・・
少し地震も落ち着いたし、(まだまだ小さな地震は多いみたいだけど)
心配だった熊本、大分方面のバイク仲間も、友人の一人に連絡して、無事だと教えてもらったし!(少し安心)

日曜日 天気予報は 曇時々晴 でイマイチですが、
奥琵琶湖だとまだ桜が見れる??と思って(^^;

降水確率0%だったのでバイクのほうが写真撮るのも楽だし、燃費いいし!
帰りの渋滞も気にしなくていいのですが・・

珍しくランティスでツーリングしてきました。
(ランティスでは近距離ばかりで久々のロングw)


早朝出るつもりだったけど 少し遅くなったので高速使用。
名神と湖西道路で高島方面へ。

白髭神社で写真&休憩。






ランティスで立ち寄るのは初めてかな(^^;


ことあと 県道 湖岸沿い(安曇川エリア)を走るつもりでしたが、
前を白いユーノス・ロードスターが走っていたので・・うれしくって
そのまま真っ直ぐ!R161バイパス。

途中 間に地元の軽自動車に入られて赤信号で分断。置いていかれました(ToT)

今回の一番の目的は、
奥琵琶湖のサクラのトンネル・?と奥琵琶湖パークウェイなので、
先に行って帰りにメタセコイヤの並木道と湖岸沿いに行くとつもりでしたが、
曇りの予報の割りに 青空でいい感じ♪


朝、人が少ないうちにメタセコイヤの並木道へ。



バイクでは昔からよく写真撮りにきてましたが、最近は人が多い。

車だと駐車すると迷惑になるので手短に撮影!




天気もいい感じ♪
朝にみたユーノス・ロードスター (白)?も見ました♪







白い新型ロードスター♪

琵琶湖周辺走ってるとやたらと ロードスターが多い!
この後 また別のユーノス・ロードスターが・・

このあと

マキノ駅によって


奥琵琶湖のサクラ並木道へ。



スタートしてすぐ、また白いロードスター(NB)♪



少しオーナーさんとお話して・・写真も撮らせてもらいました。


サクラはすでに新緑ですがいい感じ!
シーズン中はこんなにのんびり駐車して写真なんかとれないだろうし・・
予想外に天気いい♪

やっとサクラ発見!

八重桜ですね。まだ咲いててよかった。








奥琵琶湖パークウェイへ
(昔は有料道路。ワインディングロード♪ )



中間地点。つづら尾展望台。



車は少ないけど・・バイクが多い。

最近はやたら大排気量ばかりで割と年配のグループが多いね。
私もバイク乗りだけど・・(^^;

↑展望台から東側の風景。↓少し歩いて西側(山桜?)


今回走ってきた道かな(^ー^)

曇り時々晴の 微妙な天気予報でしたが、湖北は天気よくって正解!
天気予報のせいか人も少ないし 大正解でした(^ー^)


****  後編へ 続く!  ****
Posted at 2016/04/28 00:40:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月15日 イイね!

323オフへ、初めての自転車旅②・・帰路・・

323オフへ、初めての自転車旅②・・帰路・・3月19日~21日 (今さらですが・・)
20日の「323の日」オールマツダ車オフ@鷲羽山に、
なぜかランティスなしで自転車で行ってきた(^0^)


初めて自転車で鉄道とフェリーを使った遠距離ツーリング。
今回はオフ会の次の日です。

※20日の「323の日」オフ@鷲羽山 のブログは前々回投稿済みでーす!

3月21日(月
20日のオフ会の後、鷲羽山から国道430号、自転車で岡山県の宇野港に移動したので、
朝起きて早朝の宇野港~小豆島行きのフェリーに乗りました。


6時45分発とかなり早いのに!自転車がもう1台♪

岡山県 宇野港出港!


早朝の瀬戸内の島々の景色は最高でした(^-^)






もうすぐ豊島(としま)の家浦港。



一緒に乗った 自転車の人は、荷物が少ないし、地元の方だ思ったら、
お話すると、関東の方でなんと飛行機で!
他の島に宿とって荷物はおいているそうで、豊島で降りて島を廻るみたい。
「瀬戸内国際芸術際2016」が高松、宇野、小豆島と周辺の島々で開催中でそれが目当てらしい。

ここでで自転車の方は下船されました。

家浦港出港!

しばらくすると
小さな島なのに (なぜか??)もう1箇所 寄港!


豊島 唐櫃(からと)港へ


小豆島(土庄港)まで切符買ってましたが・・
唐櫃港で下船しちゃいました(^^;

天気もいいし豊島を廻ってみたくなった・・・

行きも高松行きの時も小豆島に途中下船しちゃいましたw




次の船は、旅客船だけど・・輪行バックに収納すれば乗れる!?(^^)
港の切符売り場で聞くと小さな自転車なら乗れるらしいけど・・


豊島も「瀬戸内国際芸術際2016」で盛り上がってる感じ。

次の旅客船まで約1時間半あるのでその間に観光♪

(次のフェリーには約4時間半もある)


とりあえず・・豊島美術館 と 景色がいいところへ。


上りがかなり急勾配でひたすら何もない道!

体力のない私には、
ここの坂はきつ過ぎる! 



なんとか・・坂を上ると景色もなかなか良い♪
丘の上の豊島美術館は、朝だしまだ閉まってました。


少し上ると景色は、最高(^ー^)

まだ時間が少しあるし・・このあたり棚田が綺麗らしいので、
農道を上る!



豊島美術館方面


まだ誰も観光客がいないし 瀬戸内の風景独り占め♪


なごり惜しいですが・・

苦労して登ってきたのに・・下りはあっという間w

自転車を輪行バックに入れて乗船準備!なんとか間に合いました。

小豆島(土庄港)行き 旅客船 。




残念!

のせてもらえませんでした(TOT)
小さいのなら切符売り場ではイケル?みたいなこと言ってたし、
20インチ折りたたみ自転車だし・・たぶんイケルとおもったんですが、
輪行バックが大きく、重そうに運んでたし不味かったのか?(実際すごく重い)
船も小さいから・・迷惑だもんね(--;仕方ないw

せっかく登った坂を下りてきたし、苦労が無駄になったのが・・ショック!
次のフェリーまで約2時間半もある。

平坦な道が続く島の東へ!

神社の階段登って 少し歩いた 島の東側 なかなかの景色♪



東の??海水浴場♪


東側の終点に「心音のアーカイブ」ってアートな黒い建物があったんだけど・・
料金が必要だし、見ずに帰ってきた。
(観光客はこれが目当てだと思うけど・・)



港の集落に戻って売店でアイス買って、店のおばちゃんと話すると、
やはり豊島美術館は見たほうがいいとかなり薦められたし、道を聞いて、

今度は、別ルート(車のあまり通らない)細い道でまた登り坂を!

一気に増えた観光客もあまりみなくてよかったけど・・やっぱり坂が辛い。


豊島美術館・・自転車がいっぱい。
ほとんど電動自転車のレンタルみたい。

入場券買う入り口から並んでて・・
1500円くらいした。(T0T)


時計回りに大きなドーム裏側に行くと、そこでも並んでいた。

やっと大きなドームへ

柱のない50mくらいの巨大なコンクリートドームの中へ!
天井に穴が開いていて、周りの景色もみえ、
ドームの中の水滴が少しづつ流れる・・不思議な空間♪
よかったけど・・

中の写真が撮れないし・・ちょっと料金が高すぎるぞ!


時間に余裕がなく、芸術を楽しめない私(^^;

小さなドームは、・・

売店とカフェでした。

このあと、坂を更に上って
島の中央部集落まで行って
 「島キッチン」ってとこまでは行ったけど・・
電動自転車、観光客が多くてうんざり。
時間もギリギリだし 急いで戻ります!
フェリー乗り場へ 下りました。(涼しくて気持ちいい♪)



豊島(としま)ともお別れ!

綺麗な島でよかったけど・・
下調べしてなかったし かなり時間を無駄した感じ。(^^;

すぐに小豆島(土庄港)



小豆島 土庄港上陸!

セブンイレブンで食料と飲みものを買って出発準備!
(島内で4店舗もみた!四国に進出したのは数年前なのに!)


国道436号の歩行者・自転車用トンネル♪

国道436号(エンジェル・ロード)沿いを。


世界一狭い海峡とかあるのに・・時間があまりないので街の観光もなし。




行き先は、大部港 
まっすぐ・・山越えルートか、(県道26号)
左折・・時計回りの海ルートか悩みましたが

地図の見た目の距離が倍くらいあるので
まっすぐルート!


しばらくは平坦でしたが、
坂がずっとかなり続いていてました。

坂の途中の菜の花畑と鯉のぼり♪(HDRモード)


かなりへばってましたが・・ちょっと元気に!
もうすぐ峠


峠越え完了(^ー^)

峠越え後の大観音

やっと海♪




時計回り 海ルートと合流し、県道26号を


道の駅 大阪城残石記念公園。

フェリーの時間までかなり余裕なのでのんびり休憩。

道の駅のお店
島愛麺を頼んでみました。

おいしかった(^ー^)

まだまだ時間があるし 大阪城への残石などいろいろ見学
またお店に戻って

食後のデザート。四国のアイスキャンデーも魅力的でしたが・・・
アイスクリーム食べました(大好物の高知のアイスクリンとおんなじ♪)

少し走って

大部港(日生港行き)に到着。

次の便まで1時間あるので 次の港 福田港(姫路港行き)に行くか迷いましたが、
次の船で予約していたし、
福田まで行って乗り遅れても嫌だし、
姫路港から姫路駅まで距離があり暗くなって移動は面倒、
姫路~福田のフェリーは、バイクで何度も使ってるから、

のんびり待つことに!


売店で小豆島のサイダー&コーラ発見♪
オリーブサイダー(デザイン違い)と 醤油サイダー、オリーブコーラ。

写真も撮らしてもらったし

2本 買って飲んじゃいました(^ー^)


日生港はJR日生駅とは、すごく近く!
国道250号線横断するだけ!
(2年前の323オフの時、国道250号ルート行きました。
日生港は前から使ってみたかった!)

自転車は、すぐ電車なので先に輪行バックに収納!


輪行バックは車両甲板に置かせてもらいました。



大部港出港!








瀬戸内の夕日!


日生のカキ筏と夕日♪(^ー^)


予定よりかなり遅くなったけど・・

この風景が見れてラッキーでした。


岡山県 日生港に!到着。

JRとの乗り継ぎが10分程度なので、(急いで!)
重い輪行バックをがんばって運び JR日生駅へ。

日生駅 上りホームより。
中央にちらっと見えるのが乗ってきたフェリー



また岡山の黄色電車!

一番最後尾(1号車両)にのったけど・・
折りたたみ自転車の老夫婦(キャンプ装備!)がいたのでトイレの前へ(^^;


播州赤穂駅で新快速に乗り換え!

この駅発だから余裕で座れたし、
荷物も一番後の迷惑にならないとこに置けた!

ここから大阪、京都へ乗り換えなし!(^ー^)





広島オフの時は、在来線で行ったけど・・行き山陽本線で、
帰り時間遅くなって 岡山ー姫路間だけ新幹線使って
赤穂線は使わなかったし・・

やっと赤穂線使えました(^ー^)  


今回、初めて自転車旅!フェリーと鉄道で輪行してみたけど・・
自転車の坂はしんどかったけど、楽しかったでーす。

狙い通り 連休の帰りも
車やバイクと違って渋滞ないし、疲れないし・・早い!!
帰りの新快速!楽チンでした(^-^)


※関西の新快速は京阪神では一番便利!
(最近は敦賀まで行ってるらしい)、
追加料金とか要らないし、早いから
京阪神エリアだけなら新幹線より便利です。



長いブログ、最後まで見ていただきありがとうございます。
Posted at 2016/04/15 00:47:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月09日 イイね!

323オフ@鷲羽山へ、初めての自転車旅①

323オフ@鷲羽山へ、初めての自転車旅①3月19日~21日 
20日の「323の日」オールマツダ車オフ@鷲羽山に、
なぜかランティスなしで自転車で行ってきた(^0^)


(以前 広島オフは電車(在来線乗り継ぎで)参加w)
初めて自転車で鉄道とフェリーを使った遠距離ツーリングしてきました
 

※20日の「323の日」オフ@鷲羽山 のブログは前回投稿済みでーす!

3月19日(土
前日から雨で、19日も雨の天気予報でしたし、
朝8時発の神戸→高松 フェリーに乗っちゃえば楽チン。
高松は 何度も行ってるし♪雨でも楽しめるってことで、
フェリー代も安く、気軽な自転車旅。

ただ6時ごろ・・雨がひどく。やっぱりランティスで別ルート?悩みましたが、
まだ暗い土砂振りの中、自転車でレインコート着て駅まで!
(出発が遅くなったのでかなりがんばって走った)

駅でこの日のため買った輪行バックに折りたたみ自転車を入れて電車に!
はじめての輪行! (手荷物料金は無料!) 
でかくて重いけどなんとか車内にあまりジャマならないとこに載せられた。(^^;

神戸(三宮)で降りて 自転車組み立ててフェリー乗り場へ。

日本一短い国道を走って神戸港フェリー乗り場へ。


出発時刻の10分前 に到着!
それから急いで乗船手続きし切符買って・・出発ギリギリになんとかセーフ!
(雨が振っていたらアウトだだったかもw)


無事。高松行きジャンボフェリーに乗れました。


神戸港出港


天気がよくないし。

室内で(コンビニで時間ないいのに買った食料で)朝食を食べてのんびり。

やっと外の様子見に出ると

ちょうど
明石海峡大橋!







たこフェリーなくなってから、あまり見れなくなったし見れてうれしい(^ー^)



しばらくして 

ずっと曇&雨だと思ってましたが、
かなり天気も回復♪
わーい!青空



新しいジャンボフェリーのマスコット?

ジャンボフェリーは最近乗ってなかったけど・・
最近は小豆島(坂手港)も寄るみたい。
(昔は関西汽船が神戸ー坂出港 シーズン中だけ運行してました。)


小豆島の天気も予報と違ってかなりいい!



高松まで切符買いましたが・・
坂手港(小豆島)で降りちゃいました(^^;

 



岬まで!(バイクだとすぐの距離ですが・・自転車はなかなかw) 




二十四の瞳 岬の分教場

何度か来てるはずなんだけど・・久しぶりすぎて(^^;




少しは離れたところある 二十四の瞳 映画村。(入場料いるので寄ってないw)


5km程度寄り道ですが往復で自転車ではかなり時間がかかりました。

県道走ってると
小豆島は醤油の工場が多い!



今回 いちばん目的↓

マルキン醤油の工場(^^)

最近よく使ってるお気に入りの醤油だし、
一度どんなところで作ってるか見てみたかった♪


マルキン記念館・・・本日は無料開放!(有料でも寄りましたけど)

醤油つくりのいろいろ展示されていてよかったです。(^ー^)


しょうゆソフト・・・小豆島上陸 3本目のソフトw 

お昼はコンビニおにぎりで十分でした。




国道436号を西へ。
草壁港から高松行きはちょうどいいフェリーなくて、まだ体力があったので
池田港へ

ただこの後 R436の大峠 で山越え!
自転車には上りがかなり辛かった。



池田港

ぎりぎり間に合いました。
次の土庄港まで行くのもつらいので乗っちゃいました。

国際フェリー!この船の後にパンダさんが乗ってます。
もう1隻はキリンさんでーす。





もうすぐ高松港。


高松上陸(^ー^) 
当初予定よりかなり遅れましたが・・まだ遊ぶ時間はある!

自転車を駐輪所において、高松駅(港)前観光♪

前々から寄りたかった高松城跡(玉藻公園)

夕方5時ごろから無料らしく! 先に駅前を。


ことでん♪昭和な感じの電車がいいです。
うどん県だし、


とりあえず セルフのさぬきうどん(^ー^)
かけうどん+たまごとハムのてんぷらw


はじめてJR高松駅。

アンパンマン列車だ!(岡山駅でみたことある)

やっと高松城跡(玉藻公園)に



まだ明るいけど・・あかりロード?

披雲閣(旧松平家高松別邸) 本館

披雲閣はかなり古い立派な建築物ですが・・
デザイン展か?各部屋いろいろな方の展示品が!

披雲閣 庭園はライトアップ&ミストシャワーされてました(^^;

この日は高松市内で泊りました。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


20日
朝 今回採用したばかりの折りたたみバックwを  キャリアの 後から前に付け変えて、
セルフうどん屋さんへ。



ここは前に前回も きてますが、気に入っていたし、
日曜の早朝からやってるお店は少ない・・、

着いた時にはかなり並んでました。


だいぶ待ったけどやっと!

釜バターうどん 小:   釜玉うどん+バター (うどん1玉)

かきあげ と ちくわのてんぷら♪


初の釜バターうどん。 バターが以外とあう!癖になる味! すごくおいしかった(^ー^) 


食べ終わって 来た時より 行列は更に長くなってるw


市内を走る 琴電

かなり遅くなったし、

フェリーのりば着いたが、フェリーは10分ほど前に出港!
次は1時間以上後!


今は復活した1社だけの運行だけど、
昔は同一路線で3社ひっきりなしにフェリーが運航されていたイメージ未だに
あるせいか・・フェリーの待ち時間気にしてなかった(^^;

ずっと待っていても仕方ないし、
JR高松駅へ!

すぐ岡山行き快速があるみたしだし、
急いで自転車折りたたんで、輪行バックへ収納。

なんとか間に合って、瀬戸大橋経由! 






JR児島に到着。快速マリンライナー!

児島駅 から 自走!

鷲羽山展望台までの上りが辛かったけど

10時半頃無事到着!
(フェリーで宇野港+自走よりかなり早く着いた♪)

※20日の「323の日」オフ@鷲羽山 のブログは前回投稿済みでーす!


Posted at 2016/04/09 23:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月05日 イイね!

「323の日」オールマツダ車オフ@鷲羽山 (^ー^) 

「323の日」オールマツダ車オフ@鷲羽山 (^ー^) 3月20日(日) 岡山県鷲羽山展望台に「323の日」オールマツダオフに行ってきました。
かなり遅くなりましたが・・ブログ。

私は3回目(^-^)
岡山はランティスでも何度も行ってるし・・面白いルートがネタ切れw
今回はニューマシンで 土曜日から小豆島、高松経由の参加。

朝 うどん食べてたら遅くなってフェリーに乗り遅れw 瀬戸大橋経由。
10時には遅れたけど・・開会の挨拶には、無事到着(^^)







まだメンバーが十分集まってないようで、
開会の挨拶までは時間がありそうなので・・

別の車の集まりに・・写真を撮らしてもらいに♪


今年も スズキのキャラ(AZ-1のOEM)♪
なんと ロータスのエキシージ!

ロータス・ヨーロッパ(*0*)・・・スーパーカー!
こっちはAZ-1かな?
魅力的な車がいっぱい(^ー^)


■開会の挨拶&自己紹介
メンバーさんもかなり集まったし・・恒例ですね(^^)


マスクの人はモザイク必要ないねw









お昼は展望台のレストランへ。


初めて石焼タコンバ注文しました。おいしそう♪
(今回は割りと早くきた・・毎回最後だったので)


このテーブルは全員 石焼タコンバ! 

石の容器が足らなくなるかと思いましたが・・かなりあるようですw
ただサラダの容器、木の板等、バラバラ。いろいろ種類があるようです。


石焼タコンバ なかなかおいしかったでーす。ごちそう様!




展望台からの眺めは最高♪







私のニューマシン(外車ブランドの自転車w)
初の電車(輪行)とフェリー。
JR高松-児島、駅から自走。登り 坂しんどかった。



myランティスは留守番ですが・・



「マツダ車への熱い情熱wと ミニ四駆」はちゃんとケースに入れて積んできた!

昨年と同じBe-1です。新しいミニ四駆は買ったんですが・・作ってないし、
かさ張るから置いてきた(^^;


■ミニ四駆大集合







私のは・てつさんのミニ四駆にコペンコペンにw


皆さんのマシンは早くってすごいです(^ー^)



ミニ四駆大会 来年も楽しみです(^^)



午後には参加者も増えて色鮮やかに♪




今回たまたま通りすがりのNDロードスターさん。
元ランティス乗りだそうです(^^) 来年も是費!


おまけ  RX-7 のキュートランスフォーマー w






2次会 ラーメン食べに行きたかったけど・・・自転車だし、
まだ走りたらないし、明日のルートを考えると辛いので、
暗くならないうちに早めに撤収!

323オフ参加の皆様お世話になりました。





帰りは国道430号。






国道はパスして海沿い 三井造船の工場

宇野港

岡山市内行くか、高松へ行くか、それとも島に渡るか(^^;
選択肢がいろいろありましたが、
宇野で宿泊場所が見つかったので 夕暮れの宇野港でのんびり。

夜の宇野駅  黄色い電車♪

夜の宇野港


次の日 また小豆島経由で帰りました。
Posted at 2016/04/05 01:53:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@シャル3世 さん
量産型のモビルスーツ診断 やってみました。
階級は、准尉。
一年戦争が ボール(^_^;)
次がGM, モネ 連邦 の量産型。
最後のがジオンの赤いやつ??」
何シテル?   05/11 21:16
ランティス・クーペ 21年目! まだまだ 惚れてます。 2013年9月の ランティス成人式(20周年)オフ会 後から みんカラに登録しました。 よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
34 5678 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627 2829 30

リンク・クリップ

続・お引っ越しを考える… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/07 21:56:25
広島へ四国経由 船と鉄と・・の旅【その1】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 02:55:21
秋のびわこツーリング♪② ロカール鉄道とSL北びわこ号(^ー^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/30 01:50:39

愛車一覧

マツダ ランティス マツダ ランティス
クーペ・タイプR 黒 MT サンルーフ付です。 発売時に一目惚れして・・1年我慢して平成 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation