3月19日~21日 (今さらですが・・)
20日の「323の日」オールマツダ車オフ@鷲羽山に、
なぜかランティスなしで自転車で行ってきた(^0^)
初めて自転車で鉄道とフェリーを使った遠距離ツーリング。
今回はオフ会の次の日です。
※20日の「323の日」オフ@鷲羽山 のブログは前々回投稿済みでーす!
3月21日(月)
20日のオフ会の後、鷲羽山から国道430号、自転車で岡山県の宇野港に移動したので、
朝起きて早朝の
宇野港~小豆島行きのフェリーに乗りました。

6時45分発とかなり早いのに!自転車がもう1台♪
岡山県 宇野港出港!

早朝の瀬戸内の島々の景色は最高でした(^-^)
もうすぐ豊島(としま)の家浦港。
一緒に乗った 自転車の人は、荷物が少ないし、地元の方だ思ったら、
お話すると、関東の方でなんと飛行機で!
他の島に宿とって荷物はおいているそうで、豊島で降りて島を廻るみたい。
「瀬戸内国際芸術際2016」が高松、宇野、小豆島と周辺の島々で開催中でそれが目当てらしい。
ここでで自転車の方は下船されました。
家浦港出港!
しばらくすると
小さな島なのに (なぜか??)もう1箇所 寄港!
豊島 唐櫃(からと)港へ

小豆島(土庄港)まで切符買ってましたが・・
唐櫃港で下船しちゃいました(^^;
天気もいいし豊島を廻ってみたくなった・・・
行きも高松行きの時も小豆島に途中下船しちゃいましたw
次の船は、旅客船だけど・・輪行バックに収納すれば乗れる!?(^^)
港の切符売り場で聞くと小さな自転車なら乗れるらしいけど・・

豊島も
「瀬戸内国際芸術際2016」で盛り上がってる感じ。
次の旅客船まで約1時間半あるのでその間に観光♪
(次のフェリーには約4時間半もある)
とりあえず・・豊島美術館 と 景色がいいところへ。
上りがかなり急勾配でひたすら何もない道!
体力のない私には、
ここの坂はきつ過ぎる!
なんとか・・坂を上ると景色もなかなか良い♪
丘の上の豊島美術館は、朝だしまだ閉まってました。
少し上ると景色は、最高(^ー^)

まだ時間が少しあるし・・このあたり棚田が綺麗らしいので、
農道を上る!

豊島美術館方面
まだ誰も観光客がいないし 瀬戸内の風景独り占め♪
なごり惜しいですが・・
苦労して登ってきたのに・・下りはあっという間w
自転車を輪行バックに入れて乗船準備!なんとか間に合いました。
小豆島(土庄港)行き 旅客船 。
残念!
のせてもらえませんでした(TOT)
小さいのなら切符売り場ではイケル?みたいなこと言ってたし、
20インチ折りたたみ自転車だし・・たぶんイケルとおもったんですが、
輪行バックが大きく、重そうに運んでたし不味かったのか?(実際すごく重い)
船も小さいから・・迷惑だもんね(--;仕方ないw
せっかく登った坂を下りてきたし、苦労が無駄になったのが・・ショック!
次のフェリーまで約2時間半もある。
平坦な道が続く島の東へ!
神社の階段登って 少し歩いた 島の東側 なかなかの景色♪

東の??海水浴場♪
東側の終点に「心音のアーカイブ」ってアートな黒い建物があったんだけど・・
料金が必要だし、見ずに帰ってきた。
(観光客はこれが目当てだと思うけど・・)
港の集落に戻って売店でアイス買って、店のおばちゃんと話すると、
やはり豊島美術館は見たほうがいいとかなり薦められたし、道を聞いて、
今度は、別ルート(車のあまり通らない)細い道でまた登り坂を!
一気に増えた観光客もあまりみなくてよかったけど・・やっぱり坂が辛い。

豊島美術館・・自転車がいっぱい。
ほとんど電動自転車のレンタルみたい。
入場券買う入り口から並んでて・・
1500円くらいした。(T0T)
時計回りに大きなドーム裏側に行くと、そこでも並んでいた。
やっと大きなドームへ
柱のない50mくらいの巨大なコンクリートドームの中へ!
天井に穴が開いていて、周りの景色もみえ、
ドームの中の水滴が少しづつ流れる・・不思議な空間♪
よかったけど・・
中の写真が撮れないし・・ちょっと料金が高すぎるぞ!

時間に余裕がなく、芸術を楽しめない私(^^;

小さなドームは、・・
売店とカフェでした。
このあと、坂を更に上って
島の中央部集落まで行って
「島キッチン」ってとこまでは行ったけど・・
電動自転車、観光客が多くてうんざり。
時間もギリギリだし 急いで戻ります!

フェリー乗り場へ 下りました。(涼しくて気持ちいい♪)
豊島(としま)ともお別れ!
綺麗な島でよかったけど・・
下調べしてなかったし かなり時間を無駄した感じ。(^^;
すぐに小豆島(土庄港)
小豆島 土庄港上陸!
セブンイレブンで食料と飲みものを買って出発準備!
(島内で4店舗もみた!四国に進出したのは数年前なのに!)

国道436号の歩行者・自転車用トンネル♪
国道436号(エンジェル・ロード)沿いを。
世界一狭い海峡とかあるのに・・時間があまりないので街の観光もなし。

行き先は、大部港
まっすぐ・・山越えルートか、(県道26号)
左折・・時計回りの海ルートか悩みましたが
地図の見た目の距離が倍くらいあるので
まっすぐルート!

しばらくは平坦でしたが、
坂がずっとかなり続いていてました。

坂の途中の菜の花畑と鯉のぼり♪(HDRモード)
かなりへばってましたが・・ちょっと元気に!
もうすぐ峠
峠越え完了(^ー^)

峠越え後の大観音

やっと海♪

時計回り 海ルートと合流し、県道26号を
道の駅 大阪城残石記念公園。
フェリーの時間までかなり余裕なのでのんびり休憩。
道の駅のお店
島愛麺を頼んでみました。

おいしかった(^ー^)
まだまだ時間があるし 大阪城への残石などいろいろ見学

!
またお店に戻って
食後のデザート。四国のアイスキャンデーも魅力的でしたが・・・

アイスクリーム食べました(大好物の高知のアイスクリンとおんなじ♪)
少し走って
大部港(日生港行き)に到着。
次の便まで1時間あるので 次の港 福田港(姫路港行き)に行くか迷いましたが、
次の船で予約していたし、
福田まで行って乗り遅れても嫌だし、
姫路港から姫路駅まで距離があり暗くなって移動は面倒、
姫路~福田のフェリーは、バイクで何度も使ってるから、
のんびり待つことに!
売店で小豆島のサイダー&コーラ発見♪
オリーブサイダー(デザイン違い)と 醤油サイダー、オリーブコーラ。
写真も撮らしてもらったし

2本 買って飲んじゃいました(^ー^)
日生港はJR日生駅とは、すごく近く!
国道250号線横断するだけ!
(2年前の323オフの時、国道250号ルート行きました。
日生港は前から使ってみたかった!)
自転車は、すぐ電車なので先に輪行バックに収納!

輪行バックは車両甲板に置かせてもらいました。
大部港出港!
瀬戸内の夕日!
日生のカキ筏と夕日♪(^ー^)
予定よりかなり遅くなったけど・・
この風景が見れてラッキーでした。
岡山県 日生港に!到着。
JRとの乗り継ぎが10分程度なので、(急いで!)
重い輪行バックをがんばって運び JR日生駅へ。
日生駅 上りホームより。
中央にちらっと見えるのが乗ってきたフェリー

また岡山の黄色電車!
一番最後尾(1号車両)にのったけど・・
折りたたみ自転車の老夫婦(キャンプ装備!)がいたのでトイレの前へ(^^;

播州赤穂駅で新快速に乗り換え!
この駅発だから余裕で座れたし、
荷物も一番後の迷惑にならないとこに置けた!
ここから大阪、京都へ乗り換えなし!(^ー^)
広島オフの時は、在来線で行ったけど・・行き山陽本線で、
帰り時間遅くなって 岡山ー姫路間だけ新幹線使って
赤穂線は使わなかったし・・
やっと赤穂線使えました(^ー^)
今回、初めて自転車旅!フェリーと鉄道で輪行してみたけど・・
自転車の坂はしんどかったけど、楽しかったでーす。
狙い通り 連休の帰りも
車やバイクと違って渋滞ないし、疲れないし・・早い!!
帰りの新快速!楽チンでした(^-^)
※関西の新快速は京阪神では一番便利!
(最近は敦賀まで行ってるらしい)、
追加料金とか要らないし、早いから
京阪神エリアだけなら新幹線より便利です。
長いブログ、最後まで見ていただきありがとうございます。
Posted at 2016/04/15 00:47:57 | |
トラックバック(0) | 日記