ついに関東Aチームの聖地とも言うべき「青空ガレージ」へ行ってきました♪
場所は東京近郊某所、我が家から高速使って1時間程度でした。(帰りは2時間www)
ど~ん!
タンドラでかい!
で、一度は訪れたかったのもありますがこれを頂きにあがりました。
PAC-SWI-X
これでハンドルのボタンでオーディオ操作ができるようになります♪
ボリューム上げたり、チャンネル変えたりwww
あ~楽ちん。
<PAC-SWI-Xについて説明>
この装置は、ハンドルからの信号をリモコン電波に変換してナビに信号を送ります。
設定する際に対象のハンドルボタンを押し、リモコンをSWI-Xの受信部に向けて割り当てたいリモコンのボタンを押して電波を読み取ってもらいます。
ハンドルのこのボタンを押したときはこの電波出してねぇ♪っていう設定をSWI-Xに記憶させなければいけません。
なので設定にはリモコンが必須なのです。
肝心の作業を開始しようとしたところ、いろいろ問題発生(´Д`)
・ハンドルとSWI-Xの接続のしかたが分らない(´Д`)
・リモコンがない(゚Д゚;)
もうど~にも始まらないwww
とりあえずリモコンはネットでポチり♪
接続はPAC-JAPANに電話♪
もしもし。。。かくかくしかじか。。。ありがとうございました。(通話3分)
車側のインターフェイスがPAC-OS-04なのでカプラーオンでOK♪

↑
SWI-Xに刺さってる白いカプラーはOS-04から出ているのでそれを差すだけ。
OS-04の場合、下の配線は使いません。
↓
左のポッチは設定ボタンで、右のポッチは電波受信部
↓
割り当てたいハンドルのボタンを押して
↓
電波受信部(右のポッチね)に
↓
リモコンを使って照射www
↓
けれど、設定するのにボタンおしてから7秒以内にリモコン照射とか
かなり急がされるwww
しかも一気に設定しないとすべてやり直しとかwww
日本語マニュアルあったから理解できたけど、英語だったら3秒ルールとか理解できん。
まあ慣れたら楽勝でしたけど。。。
ナビへの電波発信部はナビに近い方が良いので、とりあえずここから出しました。
↓
近日中に穴あけて埋め込もうとは思ってます。
みなさまどう思われます?
穴あけないほうが良いかしら?
そして問題発生
ナビを起動するたびに割りつけたボタンが変わるという事象が発生してます。
例)ボリューム上げてるのにチャンネルが変わるとか。
3回中2回はおかしな割り当てになってます。
これからPAC-JAPANに突!します!www
おまけ
悪童たち
Posted at 2014/01/28 12:32:46 | |
トラックバック(0) | 日記