
こんにちはー。
あっというまにMINI FESまで数日となりました!
早いですねー!
昨年末にMINIデビューした自分は当然このイベントも初参加。
今からすっごく楽しみにしています☆(^_^)
みなさん宜しくお願いしますm(_)m
そんな中、先日ようやく「隠しナンバープレート」が完成しました。
旅行などの時に取り外しを繰り返すので、
ある程度の耐久性と使い勝手を求めた結果、予想以上に時間がかかってしまいまして 汗。
取り付け方法もややイレギュラーなので参考になるか微妙ですが以下にまとめておきまっす。m(_)m
プレートはネットで見つけた
オルト印刷さんさんにお願いしました。
アルミフレーム + カッティングシート加工付きで1,700円です(プレートだけなら700円)。
リアとフロントで2枚お願いしました。
色は黒と白のベースのプレートがありますが、自分は当然黒をチョイス!文字データを入稿し納品されたプレートはこちらです。
厚みが予想以上にあり3〜4mmぐらいあります。中は修正木材?のような素材で、表裏をアルミで挟んでいるプレートでかなり丈夫でしっかりとした作りです。(単純にアルミ素材だけかと思ってたんですよ)
表面のアルミの材質は、マットな感じでとても高級感があります。映り込みもなく撮影時にとても楽チンですね。
表面をスッキリさせたかったのでプレートの穴あけ加工は無しでお願いしました。
ただ、こんな感じで切断面がかなり鋭利な状態なので手が痛いです。(´Д`)
そして写真のように側面が若干グレーっぽい色だったので、マッキーで塗り塗りして真っ黒にして側面からも真っ黒にみえるようにしました。
そして、プレートの4角のコーナーはDYI感炸裂です(^^;)。Rの処理がなめらかじゃない。。。。でもここはしかたないかも。
概ね満足しています!
取り付け方法ですが、よりスマートに取り付けたいのでマグネットを選択です。
自分はナンバーに「
MOON EYES ブラックライセンスフレーム」を付けているので、この裏側に磁石を入れてプレートにも磁石を取り付けサンドイッチにすることにしました。取り外しも楽ですし見た目もスッキリさせたいので。

ネットの力を借りて、ホームセンターではめっちゃ高いネオジウム磁石(レアメタルですよ)を
サイズも豊富で価格も安い
サンギョウサプライさんへ注文してみました。
寸法を測って、18mm x 4 mm x 3mmを 8点ほど注文ですL(*_*)ノ
http://www.e-sangyo.jp/neo/s/item/neo-18X5X3.html

届いてビックリしたのが、予想以上の磁力でした。(((゜Д゜;)))
普通の感覚で扱ってると、予想外の距離から凄い勢いであっちこっち付きまくる。というか飛んでいく感じなんですよ。そしては離れない! 指に挟むのなんて楽勝です。取り扱いが非常に難しいものでした。

なので、セロハンテープで仮止めして位置とか磁力調整をしていきました。
位置調整中の図。

プレートに接着の図。セメダインのエポキシ系の接着剤だとよいとのアドバイスを頂き、がっつり接着です。

リアとフロント、同じ作業を2回繰り返したり。

フレームの裏側は3mmでは厚すぎたため、薄い(1mm)を再度注文しました。
http://www.e-sangyo.jp/neo/s/item/neo-18X5X1.html

ライセンスフレーム裏側にネオジウム磁石接着の図。
ほどよい磁力と、位置合わせに苦労しつつ最終的に5点止めに。

磁石は、最終的に3回ほど注文した結果送料の方が高く付きました。 涙
※白いテープはナンバープレートに密着するための両面テープなので、今回の隠しプレートとは関係ありません。
ということで、仕上がりはこんな感じです。

穴をあけなかったので、表面がスッキリしたのでとても満足です。

ちょっと上から

逆側から。マットな表面なんですが、指紋が結構つきやすいんです。

リアの図 (洗車できてないのでちと汚くてすみません!!)
リアは封印部分の厚みにより、磁力が弱いので余った磁石を重ねて調整する予定であります〜。
取り付け具合を、動画をアップしてみました。カチっとくっつく感じがとても気に入ってます。
苦労して磁力調整したかいがあって、かなり心地よく取り付けが出来るようになりました。
長々と失礼しましたー。m(_)m
早速イベントで実践投入してみまっす!(^-^) 落ちたりしないことを願っております(^^;)
塗装したエンブレムも仕上がったのですが、お金も時間もかかってるので取り付け後にじっくりとレビューしたいとおもっております〜。
ではまたー。(^_^)ノ
ブログ一覧 |
ナンバー隠しプレート取付編 | 日記
Posted at
2014/09/10 16:46:24