
自分的には一大決心。数年ぶりのカメラ買い替えです。
愛用していたCanon 5DMKIIからSony a7RIIへ移行しました。
Canon 5DMK2から5DMK3へいかずに、
5DsRへもいかずあえてのSonyです。
ということで、記念にまとめまっす。
購入したカメラは、こちらSony a7RII

2015年8月発売のモデルで、価格的にも性能的にも至るところでモンスターとか、マンモスと形容されているこのカメラ。いままでプロの方もソニーのカメラなんて、、、と購入候補からまったく外れていたそうですが、いまある技術を全部つめこんできた感炸裂で、ソニーのやる気に、一目おかれるモデルになっているのでした。
現状使用していたCanon 5D MK IIは、2008年11月。ぼちぼち変えたいという気持ちがあり、調べた結果、一気に火がついてタイミング的には今でしょ!?ということで決心しました。

昨年のモデルとの違いですが、見た目的にはシャッターボタン以外はほとんど一緒。しかもモデル名は裏側に小さくRIIの表記があるぐらい。でも価格は数倍。恐ろしいです。
自分にとっても、ソニーの一眼はイマイチおもちゃ感というか家電のような感じが好きになれずに、選択肢に入ってませんでしたが、プロな方も一目を置くスペック、そしてシフトしている方がかなり多い!

調べたり、実際量販店で使ってみると唾がとまりませんでした。
4240万画素・フルサイズ裏面照射型(世界初) + 5軸手ブレ補正。XGA有機ELのEVF(視野角38.5度)を一度のぞいたらもう他には戻れない、、、、
パナソニックに遅れを取っていた動画性能もかなり気になっていたのですが、カメラ内部収録可能で4K動画もくっつけてきました。ISOに至っては102400などその他魅力がいっぱい。完全に物欲モードに燃料投下。DxOMarkセンサースコアでは、Nikon D810を抜いて歴代最高点の98点を記録してました。(スゲー)
http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/A7R-II

そして気付いた時にはもう手元にありました。笑
一番ネックだったのはレンズ。
レンズ沼にはおちておりませんが、そこはやはりメーカーが変わるとなるとそれなりの決心が必要でして。
アダプターはあるのは知ってるけど本当に使い物になるのか、、、などです。
検討した結果、購入したアダプターがこちら。
Metabones Smart Adapter (Mark IV)

香港のメーカーさんです。他のメーカーもあるのですが、性能的にもファームウェアのアップデート頻度的にもMetabonesを選択です。ズームレンズのAFのスピードはかなりひどいですが、その他に関しては、全然実用レベル。驚きます。キヤノン的には「余計なもの作りやがって状態」と思われます。
でも高いんです。アホみたいに.......現状のレンズ資産を生かせるのでしばらくこれで我慢です。
こちらは車撮影に愛用している50mmの単焦点レンズ。

E-mountでは満足のいく50mmが見当たらなかったのでしばらくこれで引っ張ります。
Metabonesのアダプターを取り付ける絵がこちら
せっかくのミラーレスのコンパクト感が、、、でも仕方ないです。

取り付けた状態がこちら。それでもさすがミラーレス。コンパクトなんです。
インターフェースもキヤノンとは違います。ガラッとかわりました。

そしてEVFは本当に凄いです。光学系から電子系に変わった感炸裂で新鮮。
ただEOS系になれきってしまっているので、まだ操作がしどろもどろです。1ヶ月使ってようやくかなり馴染んできました。
そもそもなぜソニーカメラに変更したのか?という理由の一つに、キヤノンの伝統的なインターフェースがちょっと飽きてきたというのもあります。イメージセンサーといえば最高水準なのはソニーでしょうし、キヤノンも自社製にこだわらずOEMでソニー製つかいそうな噂がでるぐらいですし。 そんなこともあって、何か新しさが欲しというような。それを満たしてくれるカメラになりそうです。
これに合わせて、短い三脚も新たに購入しました。

ベリルバッハ(Berlebach) - MINI-TRIPOD with LEVELINGです。こちらはドイツ製。
日本でいくつか扱っているショップがあったのですが、在庫がなかったり、価格が高かったり。。。そこでドイツの公式サイトから直接購入。この円安でも送料と関税を含めても安価に購入できました。

ずばりローアングル撮影用です。LEVELINGが付いているモデルにしました。
木製なので超軽量。そしてコンパクトなんです。機動力があがるかなぁ。
この木製の質感がたまりません。
ただ角度調整に限界があり、やや不便でした。そこで、

愛用しているMarkinsの自由雲台を装着。高さはアップしますが、やっぱり便利です。
いろいろ使い分けて、応用していきたいです。
以上でーす。
このカメラを数年は使い倒して、カメラの腕を上げていきたいです。
先日早速MINI R60乗りのpiiさんと、某地下駐車場にて本気撮影をしましたので後日アップします。
それではまたー!
Posted at 2015/10/27 20:29:54 | |
トラックバック(0) |
カメラ関係 | 趣味