• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

TokyoFillerのブログ一覧

2014年06月08日 イイね!

ビーナスラインを走破する蓼科・美ヶ原旅行3泊4日 その②

ビーナスラインを走破する蓼科・美ヶ原旅行3泊4日 その②2日目は、ビーナスラインを横に移動しつつ霧ヶ峰高原周辺へ。
予想外の暑さで絶景ビューを楽しむ余裕がなくなり再び南下。
お目当てのそば何処へ立寄し、2日目の宿
蓼科東急リゾートへ。ここのガーデンが最高でした。
後半ミニの写真は少なめな二日目です。






以下2日目のまとめです。

ハイドラメモ
1日目 / 走行距離:271km / 走行時間:4時間49分
2日目 / 走行距離:70.0km / 走行時間:1時間55分
3日目 / 走行距離:76km / 走行時間:1時間47分
4日目 / 走行距離:241km / 走行時間:3時間19分
今回の旅の合計走行距離 658km
総走行距離: 3,734km


2日目の通過および立ち寄り地
・霧ヶ峰高原 / 霧の駅 
・霧ヶ峰湿原植物群落
・蓼科牧場
・蕎茶寮 いけ野 (2日目の昼食)
・宿・ホテル東急蓼科 (2日目の宿)
・宿・王ヶ頭ホテル (3日目の宿)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2日目はビーナスライン周辺の観光スポットへ。
土曜日の午前中に、絶景ロードと言われるビーナスラインの霧ヶ峰高原周辺へ向かいます。

途中見晴らしのよい誰もいないビューポイントで白樺湖をバックに。誰もいないと思って撮影を始めると必ず寄ってくる車。しかも次々と3台も。この法則どうにかならないものか(^^;)。車体に映り込んでいた他の方の車をちょっと消しました。

撮影後、再び霧ヶ峰高原をめざしてひた走る。

高原ロード!まだ完全に新緑までいきませんが色づいてましたとにかくこの日は熱かった!標高1000mオーバーでもこの暑さとは。記録的な猛暑はここでも影響していました。

霧ヶ峰高原の撮影ポイントはどこも人が多く撮影をパスし、少し外れた霧ヶ峰湿原植物群落へ。

見晴らしは良かったです。ただ何も無いんですよね(^^;)。貸し切り状態。

撮影しつつ暑い暑い!。日差しが刺さる感じ。紫外線強いです。

2日目の昼食は、スズラン峠をぐるっと回ってそば処「いけ野」へ行きました。

既に12時ちかかったのですが、タイミングよく入れました。が駐車場がほぼ満杯。次々に人がやってきます。
お目当てのテラス席は、既に先客が。我慢して店内で。
昨日行った「みつ蔵」もよいですが、こちらはおそばを頼むと前菜がつきます。


あえておそばを食べずに人生初の「蕎麦ガキ」を(^^;)。嫁さんはそばをチョイスしてました。で、自分にはつかない前菜をおまけしてくれました。店員の方が気さくで本当に感じよかったなぁー。居心地がよいです。

もちろん天ぷらも。


昼食をゆっくりすませた後は早めにホテルへ。二日目は「蓼科東急リゾート」。特大の土地に別荘地やらゴルフ場やらある道を抜けていきホテルに到着。
写真は殺風景な駐車場なので撮影は無し。ホテル前のガーデンが素敵過ぎました。


霧ヶ峰高原よりも標高が低い標高1300m弱のホテルなんですが、すっごい風が抜けて気持ちのよい空間。ベンチでうたた寝できる快適さでした。

まるでフォトライブラリーに出てきそうなロケーション。
あまりの気持ちよさに、ホテル併設のテラスのカフェでこんなものを。(^^;)夕食間際なのに…..


以上で2日目は終了。夜は満点の星空でした。

2日間のルートはこんな感じです。


大門街道を通らずにスズラン峠で南下しているのは、新緑と木陰をもとめていきました。とにかく霧ヶ峰高原あたりは、絶景なんですがあつかったんですよね。スズラン峠のあたりはとにかく木陰があり走っていてきもちよく、ワインディングもあり楽しめるんですよね。(大門街道は結局一度もとおりませんでした。)あ、スズラン峠もビーナスラインです。


3日目はビーナスラインを再び北上し、美ヶ原高原へ。別記事にてアップします。
1日目の様子はこちら↓
ビーナスラインを走破する蓼科・美ヶ原旅行3泊4日 その①

一応夕食の写真を自分用にメモ。若干微妙な感じでした(^^;) 他が完璧なので残念だったなぁー。見た目はよいのですが、、、、
Posted at 2014/06/08 22:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 蓼科・美ヶ原ドライブ | 日記
2014年06月08日 イイね!

ビーナスラインを走破する蓼科・美ヶ原旅行3泊4日 その①

ビーナスラインを走破する蓼科・美ヶ原旅行3泊4日 その①梅雨入り前に旅行を。。ということで、
5月31日(金)〜6月2日(月曜日)に長野に行ってきました。
見事な晴天に恵まれ土日は日本全国記録的な猛暑日を記録したようで、
完全に避暑地へ逃亡への旅行となりました(^^)。ラッキーでした。
数回に分けてポストします。

まずは初日。以下まとめです。




ハイドラメモ
・走行距離:271km
・走行時間:4時間49分
・ハイタッチ数 : 4
・総走行距離: 3,347km


通過および立ち寄り地
・石臼手打ちそば・みつ蔵
・麦草峠(国道で日本第二の標高)
・メルヘン街道(国道299)
・八千穂自然公園
・ビーナスライン
・白駒池
・宿・ホテルアンビエント蓼科。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝7:40分ぐらいに自宅を出発し、中央道をかっとばし諏訪南ICまで走り下道へ。
八ケ岳エコーラインを通って最初の目的地 そば何処『みつ蔵』に到着です。東京から3時間15分ぐらいで到着。そば通も訪れる行列覚悟の有名店平日ですが、11時到着で駐車場が一台しか空きがなかったです。

長野は至る所にそば屋がありますが、ここに行けば間違いないと思います。天ぷらも最高でした。

こちらが、噂の卵焼き。(ハーフサイズ)嫁さんと半分するには丁度よい大きさでした。本当においしい。
トラックが通ると店内がすこし揺れます。(^^;)・

食事後は国道299号(メルヘン街道)に入り、麦草峠をめざします。(新緑です。)


メルヘン街道こと国道299号ですが、想像していたよりも舗装の状態がかなり悪かったです。当然急カーブの連続で一気に2000mまで上るのですが、交通量少なくがんがん上れるのですが、昼食直後なのでちょっときつかったですね(^^;)。

国道で日本で2番目に高い「麦草峠 2127m」到着。
標高が高い故に新緑もなく、所々に雪が! うぐいすが沢山鳴いてました。久々の写真なので、構図はいまいちだ。

写真を撮影後は足早にそのままメルヘン街道を走り、八千穂高原自然園へ。


八千穂高原自然園は、若干整備されすぎていてあまり印象に残らず。ただ道路周辺は、有名な白樺群生地 なのでとても気持ちよく走れます。夏場にくるとまた印象変わりそうです。

そして、Uターンして、麦草峠近くの白駒池へ。


ここは池よりも、全国で11ヶ所選ばれている「日本の貴重なコケの森」。美しい苔の原生林がひろがります。
池は、標高2,100m以上の湖としては日本最大の天然湖です。








とにかく奇麗でした。そして、、、

池に向かう途中は、こんな雪。滑りそうになった事数回。汗

日も傾いてきたので、ビーナスラインに入り北上し本日の宿「ホテルアンビエント蓼科」へ。

ホテル前にて。

初日のルートはこんな感じでした。


以下自分のメモ用。夕食はホテルのレストラン ル・プラトーにて。



2日目の様子はこちら↓
ビーナスラインを走破する蓼科・美ヶ原旅行3泊4日 その②
Posted at 2014/06/08 16:15:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 蓼科・美ヶ原ドライブ | 日記

プロフィール

「10ヶ月ぶりのex Form✨でスタッドレス履き替え。雪山は行きません。都内走行だけですが車は毎日必須になってしまったのでいざ雪が降った時に後悔しないよう交換してまいりました💨店長さんの、元気な、顔見れてほっこりしました✨」
何シテル?   01/06 17:52
2013.11にクロスオーバー・CooperS(AT 白/黒)納車でもろもろカスタム完了後に2013年末に本格的にminiデビューしました。「トウキョウ・フィラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

美しいBMWM4を美しすぎる輝きのディフェンダーにby用賀店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/03 07:11:01
音戸で番号っ!! 1! 2!! 3っ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/09 05:47:18
9月度MINI DE TOURING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 15:36:39

愛車一覧

ミニ MINI Crossover TokyoFiller (ミニ MINI Crossover)
2013年11月7日よりMINIデビューしてドッブリはまったものです。初ミニなのでみんカ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation