
2日目は、ビーナスラインを横に移動しつつ霧ヶ峰高原周辺へ。
予想外の暑さで絶景ビューを楽しむ余裕がなくなり再び南下。
お目当てのそば何処へ立寄し、2日目の宿
蓼科東急リゾートへ。ここのガーデンが最高でした。
後半ミニの写真は少なめな二日目です。
以下2日目のまとめです。
ハイドラメモ
1日目 / 走行距離:271km / 走行時間:4時間49分
2日目 / 走行距離:70.0km / 走行時間:1時間55分
3日目 / 走行距離:76km / 走行時間:1時間47分
4日目 / 走行距離:241km / 走行時間:3時間19分
今回の旅の合計走行距離 658km
総走行距離: 3,734km
2日目の通過および立ち寄り地
・霧ヶ峰高原 / 霧の駅
・霧ヶ峰湿原植物群落
・蓼科牧場
・蕎茶寮 いけ野 (2日目の昼食)
・宿・ホテル東急蓼科 (2日目の宿)
・宿・王ヶ頭ホテル (3日目の宿)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2日目はビーナスライン周辺の観光スポットへ。
土曜日の午前中に、絶景ロードと言われるビーナスラインの霧ヶ峰高原周辺へ向かいます。

途中見晴らしのよい誰もいないビューポイントで白樺湖をバックに。誰もいないと思って撮影を始めると必ず寄ってくる車。しかも次々と3台も。この法則どうにかならないものか(^^;)。車体に映り込んでいた他の方の車をちょっと消しました。
撮影後、再び霧ヶ峰高原をめざしてひた走る。

高原ロード!まだ完全に新緑までいきませんが色づいてましたとにかくこの日は熱かった!標高1000mオーバーでもこの暑さとは。記録的な猛暑はここでも影響していました。
霧ヶ峰高原の撮影ポイントはどこも人が多く撮影をパスし、少し外れた霧ヶ峰湿原植物群落へ。

見晴らしは良かったです。ただ何も無いんですよね(^^;)。貸し切り状態。

撮影しつつ暑い暑い!。日差しが刺さる感じ。紫外線強いです。
2日目の昼食は、スズラン峠をぐるっと回ってそば処「
いけ野」へ行きました。

既に12時ちかかったのですが、タイミングよく入れました。が駐車場がほぼ満杯。次々に人がやってきます。
お目当てのテラス席は、既に先客が。我慢して店内で。
昨日行った「みつ蔵」もよいですが、こちらはおそばを頼むと前菜がつきます。
あえておそばを食べずに人生初の「蕎麦ガキ」を(^^;)。嫁さんはそばをチョイスしてました。で、自分にはつかない前菜をおまけしてくれました。店員の方が気さくで本当に感じよかったなぁー。居心地がよいです。

もちろん天ぷらも。
昼食をゆっくりすませた後は早めにホテルへ。二日目は「蓼科東急リゾート」。特大の土地に別荘地やらゴルフ場やらある道を抜けていきホテルに到着。
写真は殺風景な駐車場なので撮影は無し。ホテル前のガーデンが素敵過ぎました。
霧ヶ峰高原よりも標高が低い標高1300m弱のホテルなんですが、すっごい風が抜けて気持ちのよい空間。ベンチでうたた寝できる快適さでした。

まるでフォトライブラリーに出てきそうなロケーション。
あまりの気持ちよさに、ホテル併設のテラスのカフェでこんなものを。(^^;)夕食間際なのに…..
以上で2日目は終了。夜は満点の星空でした。
2日間のルートはこんな感じです。
大門街道を通らずにスズラン峠で南下しているのは、新緑と木陰をもとめていきました。とにかく霧ヶ峰高原あたりは、絶景なんですがあつかったんですよね。スズラン峠のあたりはとにかく木陰があり走っていてきもちよく、ワインディングもあり楽しめるんですよね。(大門街道は結局一度もとおりませんでした。)あ、スズラン峠もビーナスラインです。
3日目はビーナスラインを再び北上し、美ヶ原高原へ。別記事にてアップします。
1日目の様子はこちら↓
ビーナスラインを走破する蓼科・美ヶ原旅行3泊4日 その①
一応夕食の写真を自分用にメモ。若干微妙な感じでした(^^;) 他が完璧なので残念だったなぁー。見た目はよいのですが、、、、

Posted at 2014/06/08 22:02:58 | |
トラックバック(0) |
蓼科・美ヶ原ドライブ | 日記