• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

TokyoFillerのブログ一覧

2014年10月28日 イイね!

東北縦断旅行 1900kmの旅- その②

東北縦断旅行 1900kmの旅- その②紅葉シーズンの東北縦断旅行に行ってきました - その②です
その1はこちら
2日〜3日目は宿泊先の東北道をさらに北上し途中、
八幡平アスピーテラインで峠を楽しんだ後に、
紅葉最盛期の奥入瀬渓流へ突撃しました。今回唯一の連泊です。

再び全体のルートはこちらです
(画像がGoogleMapへリンクしています)

オレンジのラインが2日目、奥入瀬で2泊したので、緑のラインは4日目です。

東北道を北上し奥入瀬をめざしますが、八幡平アスピーテラインに寄り道です。

紅葉綺麗でした。

山頂に近づくにつれて、紅葉はすでに終了してました。登って景色と季節が変わる感じ。
これがたまりません。温度も急激に下がります。山頂は予想外の観光客。観光バスがが多めでしたね。

山頂で昼食を取り下っていくと再び紅葉です。一粒で二度美味しい!
ちょっとかっこつけて撮影してみましたw

さて、八幡平アスピーテラインを楽しんだ後は今回のメインも目的奥入瀬渓流です。
紅葉最盛期ど真ん中にぶつけて突撃です。

圧巻の紅葉でした。
十和田湖沿いから奥入瀬渓流沿いの長い紅葉ロードは想像以上の体験でした。本当に綺麗でした。


渓流沿いは三脚立てて撮影する人が沢山で、車ばっか撮影しちゃってて、こちらが唯一の渓流写真(^^;)。詰めが甘いですね。(^^;)
平日でも交通量は多くナンバーは関西から、広島など日本全国から集まっている感じした。
交通量も多かったのですが粘って撮影しましたよ。


奥入瀬渓流ホテルに連泊し、翌日は雨の中近くの蔦沼へ。


雨が降ったおかげで幻想的な景色になりました。ここでも圧巻の紅葉です。本当に感動しました。来て良かった。


その後翌日青森を西側に横断し白神山地を観光し、日本海側を南下。秋田、山形、新潟に泊まって戻ってきました。他も沢山観光もしていますが、やはり紅葉最盛期の奥入瀬がすごすぎて割愛です。(^^;)。

最後に今回の旅行のベストショットを。






紅葉最盛期は一週間しかないのでラッキーでした。全国から人があつまってくるのが納得できます。
長く渓流沿いを走る紅葉ロード、最高の体験でした。

まとめ。
1900kmと長めですが、全然運転疲れなかったことに驚きました。レンタカーとはちがうなぁーーー。
直進性とかアライメント調整の威力ですかね! 高速が全然疲れない。やっぱりすばらしい。
東北は車も少ないので走っていて気持ちよかったですね。
実は震災後に東北を訪れたには初めてです。いっぱいお金を落として貢献してきました。
想像以上にドライブコース満載でオススメなので、また行きたいですね。

それではまたー(^_^)ノ。
Posted at 2014/10/28 22:21:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 東北縦断旅行2014 | 日記
2014年10月28日 イイね!

東北縦断旅行 1900kmの旅- その①

東北縦断旅行 1900kmの旅- その①紅葉シーズンのど真ん中に東北縦断旅行に行ってきました。
平日車に乗る機会が少ないので移動メインの旅行を計画!
当初北海道を計画しましたがシーズン終わってたw
ならば紅葉シーズンの東北ににぶつけちゃおう!
ってことで岩手、青森、秋田、山形、新潟で宿泊する
6泊7日移動メインの旅行になりました。

まず6日間の1900kmのルートは以下の通りでした。(GoogleMapへリンクしています)

赤いラインは初日の走行ライン(画像のみ)です。
長期の旅行。前半飛ばしすぎると後がきつそうなので岩手と秋田の県境の山奥一泊しました。
距離は540kmぐらいでしたが、日曜日の6時少し前に出発。渋滞もなく14時すぎには到着出来ました。

チェックインまで時間があるので、東北道から秋田自動車道へ入り、北上西ICで下道へ。錦秋湖へ向かいました

見たこともない特大のテントウムシとカメ虫の量が凄かった(汗)。岩手は紅葉もまだまだでしたー。

頑張って記念撮影。初日にしてすごい虫だらけになりましたw

初日の宿は旅行計画中にこの辺りで宿ないかなーと適当に探し当てた旅館、山人-yamado-に泊まりました。

青森までの中継地点全然期待してしていなかったんですが、大変素晴らしい宿でした。


早朝散歩にいったのですが周りは何もありません。(^^。一応温泉地ですが、山奥ですし。
でもこの何もないのがいいです。おかげで夜、降り注ぎまくる星空を拝めるんで。

霧の中林道へいってみました。

紅葉の見頃はあと数日早かったなぁ。霧も出て雰囲気を盛り上げてくれました。


食事場所の前のテラス。ハロウィンシーズンでかぼちゃセットされてました。
噂には聞いてましたが、食事が本当に美味しかった!

創作寄りですが、地元素材をふんだんに使用しております。部屋食ではなく、指定されたダイニングで食事をします。素敵空間で食事がよりおいしくなります。

料理長が自ら育てている枝豆。体験したことのない食感と味。最高でした。
写真はありませんが、ハーフバイキング形式の朝食も凄まじく洗練されてました。東北いったら外せない宿になりそう。
メディアの紹介もあるようなので、予約取りにくくなりそうです。汗



翌朝、チェックアウト前にミニクロを駐車場で記念ショットをしつつ出発です。
2日目以降は今回の旅行のメイン奥入瀬渓流へ、八幡平アスピーテラインを寄り道して向かいます。

結果的に、初日にして今回の旅行のNO1の宿に泊まってしまった感じでした(^^;)(しまった!orz)

東北縦断旅行 1900kmの旅- その②へ つづく
Posted at 2014/10/28 20:34:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 東北縦断旅行2014 | クルマ
2014年10月05日 イイね!

MINI Connection ‘14に参加してきました。

 MINI Connection ‘14に参加してきました。2年に一度開かれるのMINI主催の
MINI Connection 2014に参加してきました。
今回も関東リーマン倶楽部として参加させて頂きました!
3回目のイベントでようやく初トレイン。ヤッターL(^_^)ノ

場所は先月開催されたMINI FESと同じ富士スピードウェイ。
否が応でも比較してしまう、今回の良いところ悪いところ。(^^;)
でも、メンバーで参加すると何でも楽しいからよいのだ。
疲れてますが、力を振り絞って更新Death!

初トレインに参加すべく恒例の中井PAへ。5:00出発し、集合時間の20分前6:20ぐらいにkai3butsuさんと同タイミングで到着。

予想以上に車の数が多くトレインが難しいかったです。そして御殿場ICであやうく、←きみ←さん追い越しており損ねました。あぶなかった。汗


会場入りへ並ぶMINIたち。←きみ←さん、山猫さん、と自分はスタッフの仕切りの悪さもあってメインバーエリアとは違うエリアへ誘導され、

この遥か彼方のENEOSのあたりに停車することに。(:____:) ガーーン。
メイン会場から遠い遠い。隠しナンバーとか、旗とか、付けてましたが撤去しました。

だって、、目の前は荷物置き場。周辺は、MINIだけじゃなく一般車両も。MINI FESとは違い、参加者はあっちいけ状態を随所に感じましたよー。かなり残念でした。

ぐちっぽくなってきましたので、気を取り直して、、、、

会場全体ですが、まずはメインステージ周辺。

このメインステージを中心に左右にいろいろ広がっている感じです。
テーブルもちゃんとブラックにしてあったり、細かい部分はさすがにお金かかってるなぁーといえる箇所が随所に。入場料高いのはその結果かw

こちらがメイン会場の右方面。右手前は展示車両。その上のジグザクに駐車しているのが、ドレスアップコンテンストで選抜された方のMINI。その上部が、一般参加者の駐車スペース(ここの駐車スペース少な過ぎで。)もれた方は、右上後方の遥か彼方に駐車することになってました。(@_@;)

カンクラメンバーの車は右上あたりにとめてました。

嫁さんズーム撮影。自分はここのエリアに駐車できずorz。

ドレスアップコンテストスペースのPatriKさんが選ばれてました。


ただ、このコンテスト。結果発表も何もなく選ばれた本人がもどうなるかわからず、フェードアウト的な感じでのお開き?になったかんじです。抽選会前の参加者が沢山いる時にでも、選抜に選ばれた人を紹介して結果発表ぐらいしてほしかったですねえ。ブーブー。発表していたのかな。どちらにしてもなんとも中途半端な感じででもっと選抜に選ばれてた人にスポットあててほしかったなぁ。

さてさて、とはいっても
さすがMINI主催だけあり、MINIの歴史や、クラシックMINI、先日発売された 5ドアミニが展示されてました。


レースやってました。

クロスオーバーおそかったなぁーw メインストレートのトップスピードを間近で体験できたのはよかったです。


展示車両が多く。さすがMINI主催。でもね、もっと参加者のMINIをふくめて一体感の無い会場にちょっとげんなりしてしまいました。
会場が同じ先月開かれたMINI FESとどうしても比較しちゃって、んー。MINI FESはさすがよく考えられていたなーと関心しちゃったり。

さてさて続けます。

今回らっしーさんは、愛犬らっしーと参加!

いっぱい撫で撫でしてきました。本当にかわいくて上品でした。ドンキー?で買った謎の物体と一緒に(笑)。


今回はR59ロードスターで別参加となったtetsuさん! ハロウィン仕様で登場。お菓子もらいましたー!

本当にかっこよかったです。写真いっぱい撮りました。
そして気になっていた、こちらのレカロシート。

かっこいいですよねぇー。もう生産終了しておりますが、2014年バージョンがほしくて。。。
心の底で「すわりたいなぁー光線」出していたら、tetsuさんから神の一言をいただき試座させてもらいました。(^^)ヤッター
嫁さんも座らせてもらい、プレゼン開始です。「これを付けると、お尻がいたくなくなるだけじゃなく、燃費がよくなって経済的!」と!


こちらは展示車両に純正コラボ商品がありました。モデルは一緒でしょうか。質感いいのですがシートヒーターがないっぽいので、選択肢から外さねばなりません。フィラー号はJCWじゃないので、ロゴもあまり強調したくないのですぅ〜。

外に出ると、カンクラメンバーが集まっていたので近寄ってみました。

MINI FESでも拝見した MINI Club Panだ。

ハロウィン仕様になって、MINIの黒いテーブルも相まって雰囲気抜群。立ち食いカフェ状態に!
どさくさにまぎれて、嫁さんと二人でパンとかおにぎり頂いちゃいました。m(_)mありがとうございます。

そして、
イベント終了間際に、メンバー全員で談笑しつつも、ゲート前で記念撮影しちゃおうとなりました。

17:00前後に東ゲートにて。小雨が降り始め、日も暮れ始めてる中がんばりました。50mm単焦点でがんばりました。

そして

本日締めの集合写真でっす。miniEXさんのヘッドライトがすごいことになってます(^^;)
雨が本格的に降り始め、薄暗くなってきたのでバタバタでしたが無事に撮影までこぎ着けました。
撮影後は軽く締めの挨拶後、この場所でお開きとなりました!

みなさん。おつかれさまでしたーーーー!! 凄い楽しかったです!
今回参加メンバーは、くら1132さん、kai3butsuさん、←きみ←さん、miniEXさん、みんとすさん・らっしーさん・kunkun-kunさん、su-zyさん、わたくしフィラー、そして、ゲート前合流組で、Patrickさん、HanaSoraさん、R60山猫さん、でした。※くらさんは集合写真時は別参加となりました。


今後のフィラー号の予定は、10月下旬に遅めの夏期休暇をとり、
塗装関係の大量のカスタム〜ステアリング取り付け、そしてレカロ、へと年末まで沼の底まで落ちる予定ですw
忘年会はぜひ開催したいですねー!たのしみ! 
今回のイベントでももらったパワーを元に納期が迫った仕事に猛進いたしますw

それではまたー(^_^)ノ
Posted at 2014/10/05 21:37:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | MINI Connection2014 | 日記

プロフィール

「10ヶ月ぶりのex Form✨でスタッドレス履き替え。雪山は行きません。都内走行だけですが車は毎日必須になってしまったのでいざ雪が降った時に後悔しないよう交換してまいりました💨店長さんの、元気な、顔見れてほっこりしました✨」
何シテル?   01/06 17:52
2013.11にクロスオーバー・CooperS(AT 白/黒)納車でもろもろカスタム完了後に2013年末に本格的にminiデビューしました。「トウキョウ・フィラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

美しいBMWM4を美しすぎる輝きのディフェンダーにby用賀店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/03 07:11:01
音戸で番号っ!! 1! 2!! 3っ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/09 05:47:18
9月度MINI DE TOURING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 15:36:39

愛車一覧

ミニ MINI Crossover TokyoFiller (ミニ MINI Crossover)
2013年11月7日よりMINIデビューしてドッブリはまったものです。初ミニなのでみんカ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation