• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

TokyoFillerのブログ一覧

2016年05月06日 イイね!

新代表襲名オフin八ヶ岳

新代表襲名オフin八ヶ岳GW連休の初日にカンクラ主催のオフへ参加してきました。
場所は八ヶ岳。中央道の渋滞予測は45km!
無謀とも思えた開催日ですが目一杯楽しめました。
個人的にも想定外なことが起きて、記憶に残るイベントとなりました。
久々の画像・多数でいっきにいきます。





集合場所の談合坂am7:00。開催日はGW連休初日の5月3日。
渋滞予測は午前中のピークで45km越えです。
4時30に出発のつもりが20分出遅れた、汗、、

レインボーに突入して、飛ばしていきます。

ドラレコのリアカメラの動画を加工したんですが、なんかすごい疾走感! 

首都高の高架は車がいなくても絵になるなぁ。画像荒いけど気に入った。そしてこの時4:50ぐらいはまだガラガラでした。
中央道へ向けて走り抜けていきました。
定番の八王子あたりで渋滞に捕まるのでした。でもそれは想定内。

料金所で悲劇は起こりました。

まさかの行列料金所でゲートが開かない、、、
ブザー音と共に、スピーカーから係員のおじさんがなんか喋っているけど全然聞き取れないw 数秒混乱状態、そして、「あ、俺やっちまったなぁ」と状況を理解したのでした。日頃たまに目にする光景で、「ちゃんとチェックしとけよー」など、突っ込んでいた自分がまさか当事者になろうとは。

でもよく出来ているもので、チケットが出て受け取ってさっさと行け状態をすぐ理解、料金所を通過していきました。

料金所を抜けた後は、もうぼやきまくりです。
「おーい冗談じゃないよー」「ETCの割引なしで八ヶ岳いくのか?「 「首都高は普通に通過してるのになんで通信できない?」など一人でしゃべりまくってる。(ドラレコの動画みて我ながら笑った)。  

そして無事に談合座SAで6:30に到着。 受け取った通行券を眺めるw

結局、出口のETC/一般 レーンで、無事にETC のゲートが開きこのチケットは不要?(後から請求こないよね?!)になりました。今後また同じ事が起きませんように。

談合坂SAで一旦、新代表らっしーさんによる挨拶後、新メンバーの方とも軽くご挨拶をして、第二集合場所の双葉SA向かいました。

トレインしつつ、安定の双葉SAの混雑っぷり。運良くショップの真正面に案内されての駐車でした。ようやく我・愛車、本ブログ初登場w。
前日に入念な洗車しての参加でした。気分もあがります。
この双葉SAでさらにメンバーが加わり、八ヶ岳へむけていきました。
渋滞にハマり集合時間に間に合わない人数名、GWの中央道の渋滞の凄さを思い知ったのでした。

立ち寄り場所の「八ヶ岳チーズケーキ工房」着。

車高による、上・中・下のカット。面白いなぁー

10時前に、全メンバー集合場所の八ヶ岳まきば公園着

開催地が八ヶ岳ということもあり新潟、大坂、名古屋、静岡と、関東だけではない広範囲な参加者が集まっておりました。

おもむろに、八ヶ岳をバックにリアを収める。標高が高いので結構涼しかったです。


定番のバックショット。

取り付けから間もなく一年になる、未だにパーツレビュ-できないマフラーを。

やや不満があり、近々もうひと加工してパワーアップする予定です。

引きで全体を撮ってみる。色別に並べないのが新鮮でしたヨ!


このあとさらに3台追加。グループ参加のイベント並みの台数が集まっておりました。凄い。

今回個人的に気になったのは、 限定車マットブラックのjun号

ガルビノのフロントリップをワンオフ加工して取り付けてました。カッコイイ、強面な感じになってました。でも早々にこれを取り外して別のものを取り付けつとか!?なんというお金持ち。私はついていけませんw。 ホイールも凄くカッコよかったです。

さて、全員そろったところで、BBQ会場へ。そう今回のオフは八ヶ岳でBBQでしたー。
ただ、厳密にはこの時点で、まだ渋滞にはまっている方が一組いたw(mendokusai 3さん)

今回の差し入れは、アイス担当。プロバイザーに詰め込んで突撃しました。

BBQの写真は調理前の写真のみで割愛でーす。牛肉とは思えない牛肉がありました笑。鹿?イノシシ?的な


新代表らっしーさんの、おにぎり30個差し入れ。数にびっくりです。

BBQ火起こし前の空腹を見事に満たしてくれました。

そして自分が持ち込んだのは、エシレバターのアイスクリーム「エシレグラス」とあずきバー18本でした。

限定5個。あっというまになくなった。カロリーも凄いですが、値段も張ります。多分今回だけですw。喜んでいただけてよかったです。

その他、新・旧代表によるケーキ差し入れがこちら


そのケーキを、先日結婚式を挙げたばかりのサウジャー&PeiN夫妻による入刀の復習!?によりカットなどを。(ケーキがピンボケ)
美味しくいただきました。かなり風がつよくて扱いが大変でした。汗

14時ぐらいにBBQは終わり、一旦ここで解散。数名の方を分かれつつ中央道渋滞回避のために、山中湖のグータンまでトレインして時間を潰す事に。

そこで、中央道で、10-10さんに走行写真を撮ってもらいました。初めてですよ。

どーですかこれ。カッコ良くとれてる。すげぇ。
撮影データが素晴らしいのでRAWデータを入手して、さらにフィラー的加工を施し仕上げました。クレジット入れたから許して;;;
この写真を見て改めて思ったのは、20インチホイールはやっぱりデカイ。見事にブレンボキャリバー写ってるなど、お気に入りの一枚に。

リア好きなので、リアも撮っていただけました。

ルーフあたりに映った背景の工事中を消すパワーはなかった笑。時間あるときにやっておこう。10-10さんありがとう。

そして、pm 4:30ぐらいに山中湖のグータンへ無事到着。今年二回目ですよ。

ここグータンで、渋滞回避のために19時までだらだらと夕食を食べてお開きとなり、道志みちを通って圏央道から東名を抜けて都内へかえりましたー。

今回のオフは、新メンバーの方3名と会う事ができ、車もより鮮やかで賑やかなオフでした。
トレインの写真がないのは嫁さんが同乗していなかったから(^^;)。
そのかわりに、グループの方にドラレコの動画をアップしたりチャレンジしてみたのでした。
楽しかったです。

みなさんまた遊びましょうー
それではまたー!

TokyoFiller
Posted at 2016/05/07 00:03:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 新代表襲名オフin八ヶ岳 | 日記
2016年03月27日 イイね!

Gout Tempsオフ / Countryman Club

Gout Tempsオフ / Countryman Club年明けからの激務がひと段落したタイミングで、
MINI R60のCountryman Clubのオフ会に参加してきました。
休みという休みも、ゴルフ以外では今年初めてかな。
ブログは生もの。鮮度抜群の気合の当日アップをしてみます。
前半は自画自賛Photo〜トレイン〜集合写真でまとめました。

ではいっきにいきます!



ルートは以下の通りでした。

9:30に(B)津久井湖観光センターP > 道志道トレイン > 山中湖近くのローソン車列整え > (C)グータンでランチ > (D)富士忍野ベリーランドでイチゴ狩り>15時過ぎ解散 といった感じでした。


集合場所のメインルートですが中央道か東名>圏央道か、ルートになやみつつ、使ったことの無い厚木PAを抜ける圏央道を選択です。

6:30出発!レイボーブリッジを抜けていきます。集合時間は9:30。1時間で到着する距離感ですが、気合を入れて2時間前到着をめざして早めに出ました。

天候は曇りやや日差しありで、まずまず、ぴっかぴかの圏央道をめざして海老名を抜けていきました。おとといボンドで取り付けたインマニスペーサーのおかげでトルクもりもり。快走で集合場所へ。

そして7:25分集合場所・津久井湖観光センター駐車場に到着!R60に桜をブッ刺してみました。

なんと自分が一番に到着。幹事さんがいません!、、、(えーーしんじられない!)というのは冗談で、
事前に集合場所をチェックしたところ、早く行けば撮影できるのでは....と思い早く出たのでした。

ということで、貸切の駐車場で撮影タイムです!

目の前の桜は五分咲きですが、被写体の引き立て役には十分。ちなみに、鳥好きの嫁さんは目の前の階段を上って撮影へいくのでした。これも事前チェックで目論見通りです。幹事さんナイス集合場所セレクト。

ちなみに、先週末にex-formで夏タイヤへ交換し万全のイベント参加でした。このサイズ感、走るだけでなく見ててもやっぱりテンションが違います。(自画自賛)

五部咲きでも十分きれいです。満開だと駐車場でこんな止め方できませんよ。

調子に乗って大型バス駐車エリアでVIP止め。
車が来ないのでやりたい放題 笑。この後まだ時間を持て余したので、洗車までしましたよw

さて、自画自賛Photoはこのあたりにして、気づくと参加メンバーの皆さんが集まってきました。

軽く本日の説明を受けます。

名前(TokyoFiller)入りですよ。完璧なしおりでした。でも実際みたのは受け取った時だけだった。ごめんねー。

ということで、集合場所の「津久井湖観光センター駐車場」から道志道を通ってランチ場所へ向かいます。

MINI R60 13台で、トレイン開始です!ボディ-カラーで隊列を組みました。

詰まることもなく結構スピーディーに峠道に突入していきました。撮影的にはナイスなポジションでした。

50km弱のトレインでしたが、幹事さん指示による、合間に隊列を整えるポイントを事前に準備されたおかげで、見事なトレインです。
最後尾に無線でサポート(たけもん)が入りながらの完璧な誘導っぷりにあっぱれでありました。

ということで、一旦近くのコンビニで待機したあと、ナイスな無線誘導でグータンに到着です。

ドーーン! 自分の愛車、バス停で隠れるw でもグータン前に13台見事に駐車できました。道路に面しているので駐車が大変なのです。幹事さんの無線誘導で無事に駐車できました。

撮影後はランチです。食事写真は割愛。。ハンバーグ美味しかったです、、、ただ年に数回しか食べないハンバーグを前日に食べてしまい二日連続ハンバーグを食べることに。でもおいしかったですよ。決して不満はありません。ハンバーグ以外がよかったなんてこれっぽっちも思っていません。。。

食事後は再びトレイン。


富士忍野ベリーランドへ向かいました。常にこのカラー隊列でレッツゴーです。

トレイン中は、ピンクR60こと「のか号」のお尻をおっかけることに。「ルーフレールのピンクはかなりいい色だなー、とか、そこがピンクならここの黒外して、ココがピンクの方がいいな、いやルーフ全部ピンクのほうがよいだろとか、ミラーカバーがピンクになってないのはなんでなんだろ」などと、嫁と人の車を勝手に妄想カスタムしまくる。 結果、とても楽しくトレインしてました。失礼しました。

ということで、富士忍野ベリーランド到着。

富士山が!こちらで、イチゴ狩り + ジャム作り体験をしつつ、集合写真をとってお開きとなりました。
幹事さんおつかれさまでしたー。とってもナイスな誘導&企画で、カンペキなトレイン走行でした。

そしてカンクラ代表のKunkun-kunさんが代表を今月限りで勇退ということで、お疲れ様でした!
(実は今日のオフ会の主役だったことを、ブログを纏めきる終盤まで完全に忘れておりましたw)

以上、気合の当日Blogアップロードでした。

みなさんまた遊びましょう。
それではまたー(^-^)
Posted at 2016/03/27 23:44:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月29日 イイね!

某地下P・気合のコラボ撮影(pii x TokyoFiller)

某地下P・気合のコラボ撮影(pii x TokyoFiller)念願の場所で、コラボ撮影をしてきました。
撮影に使用したカメラは、購入したばかりの
モンスターカメラことa7RII。早速実践投入です。
ご一緒させて頂いたのは同じMINI R60乗りのpiiさん。
撮影イメージは今年の5月撮った
「気合の夜撮 / Hanasora号コラボ撮影」です。
撮りたい車を撮りたいたい場所で、最高の結果となりました



---
(参照) カメラの話・モンスターカメラa7RII はこちら
(参照) 気合の夜撮 / はこちら
---


ではいっきにいきまーす。

撮影日 : 2015年10月11日の連休・中日
撮影場所・都内某地下駐車場
(普段は撮影禁止ですがpiiさんの力を借りて許可ありで撮影)

早朝6:30に合流し、某場所にて超セレブな朝食をご馳走になった後に、AM8:00過ぎ撮影開始です。
まずは慣らし撮影で、フロント周りを撮ってみました。

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/6.3 / 6.0s / ISO 50

同色同ボディーのpiiさん。右側にTOYOTA車が止まっていて構図に苦戦しました。「如何にこの車を隠すか」という感じでスタートしました。

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/5 / 1/200s / ISO 100

ライト点灯。デイライトがきまりました。
4灯にみえる自分の車(右側)は取り付けたばかりのクリアー化したUSフェンダー。写真写りは良いですが仕上がりが満足できずに再度調整(というか作り直しに近い)してもらうことに。この部分はまた改めて報告致します。

続いてこちらもローアングルぎみに縦位置で。

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/5 / 1.0s / ISO 100
piiさんはPaulSmith好きなので、ロゴを入れた隠しナンバープレートを前夜に突貫で製作。撮影に挑みました。

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/8 / 8.0s / ISO80

撮影当日の朝はあいにくの雨。到着後、念のためブロワーで雨水を吹き飛ばしました。

再びライト点灯!

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/5.6 / 1/5s / ISO100
コンクリートの照り返しが良い感じに。右側の暗い部分にToyota車がいます。構図が大変なのです。一枚目は消したのがバレますね。

ということで、場所を移動しました。

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/4.5 / 1.0s / ISO125
ガラス越しのMINIを取るべく移動したのですが、ちょっと明るすぎてうまく撮れるのか自信がない。。。

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/5.6 / 0.8s / ISO160
強引に補正で。
続いて、センターに配置してポスターっぽくしてみました。

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/9 / 2.0s / ISO160
スプリンクラーとか、地面のタイルのラインを除去 & 整理して、遠近感強調。
車は止まってますが、スピード感スケール感を感じる構図に仕上げてみました。

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/5.6 / 1.6s / ISO160
北海道旅行の反省点を踏まえ、今回の撮影は徹底的にフロントから撮影。リアはこの場所で2カットぐらいしか撮りませんでした。

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/4.5 / 3.2s / ISO64
ホイールにフォーカス。シネマっぽい構図に。右上のクリアー化したUSフェンダーは点灯してないとこんな見え方です。(スモークいれてますよ)
続いて引きの構図でとってみました。

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/2.5 / 1/6s / IS160

エゴな写真が続いたので再びpiiさんとのコラボ写真へ。

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/5.6 / 2.0s / ISO100
ギリ、向かい合わせ(^^;)

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/2.8 / 1.0s / ISO64

ちょっと上から。こんなマニアックな構図が好きなんです。でも遠くから2台を見ると事故ったように見えちゃったんです。なので、引きの写真はやめておきます。

続いて、くどいですが縦位置で広告的に。

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/2.8 / 0.8s / ISO64

センターずれました。んー。

続いて、気を取り直して前から。

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/2.8 / 1/3s / ISO100
2台の停車位置が微妙にずれてますが、お目々をシンメトリーに。純正のクロームのヘッドライトですが、MINIっぽくて高級感あるなぁーと、再度写真で実感。純正が黒かったらクロームにしたくなるんでしょうねぇ。

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/4.5/ 5.0s / ISO80

再びリア側からホイール周辺にフォーカス。hyperforged hf-c7の陰影はこの角度が綺麗に見えるので大好きなのです。同じようなカットが多くてすみません。

------

このあたりで、撮影時間3時間突破。ゆっり撮影していいよと言ってくれてましたが、購入したばかりの使い慣れていないカメラ。不安もあり常に焦っている感じでした。
ぼちぼちベストショットが欲しいということで移動です。
(移動といっても地下駐車場内をグルグル回る)

そしてpiiさんよい場所見つけました、、

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/6.3/ 1/3s / ISO100
狭い通路なので壁際に張り付いて撮影。ぎりぎり収まった感じでした。
続いてまったく同じ構図でフィラー号も撮ってみる。

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/6.3/ 0.5s / ISO100

上からの照明が良い感じに。配管といい、打ちっぱなしのコンクリートといい。いい絵がとれました。壁に張り付いて撮影。
続いて、雑誌的な本格レイアウトに挑戦してみる。

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/6.3/ 0.5s / ISO100

ライトをOn。地面の照り返しが綺麗にハマった! お気に入りです。

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/6.3/ 0.5s / ISO100
ライトを消すとこんな感じ。こっちも好きです。でも右側の配管をもう少し綺麗にいれたかったなぁ。
同じ設定で縦位置のカットで、もう少し正面から撮影してみました。

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/3.2/ 0.5s / ISO100
少し開放気味にして、フィラー号を脇役にしpii号にフォーカス。天井の釣りボルトはあまり綺麗じゃなかったなぁーと反省。
続いて、再び入れ替わってもらい、同じ構図でフィラー号を中心に撮らせてもらいました。
そして取れた絵がこちら、、

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/5/ 1.6s / ISO100

今回のベストショットになりました。(piiさん脇役ですみません!)
配管の位置とか、2台MINIのバランスが最もよくハマりました。ちなみにフィラー号の後ろにToyota車が見事に隠れてました。撮影の設定もジャストミートして、バキバキに解像。大満足の一枚となりました。

このベストショットに、もう一枚にプラスしてよいのであれば、

α7RII ILCE-7RM2 / Canon EF 50mm f1.2L USM / 50mm / f/5 / 1/200s / ISO 100

これが気に入ってます。なかなか見れない絵が撮れたので!

以上でーす。
4時間弱の座ったり立ったり、しゃがんだり這いつくばったり)の撮影でかなりの疲労感がでました。
piiさん長い時間お付き合いいただき本当にありがとうございました。おかげで念願の場所で満足のいく写真が撮れました。

新兵器投入したa7RIIですが、慣れてしまえばいつもの感覚でとっていたかも。
フルサイズで超高解像度、未知の大きさで編集も気合が入りました。

近々、このカメラを使ってワンオフマフラーをレビューをしてみまっす。
それではまたー。
Posted at 2015/10/29 19:48:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | 某地下P・気合のコラボ撮影 | クルマ
2015年10月27日 イイね!

カメラの話・モンスターカメラ a7RIIへ

カメラの話・モンスターカメラ a7RIIへ自分的には一大決心。数年ぶりのカメラ買い替えです。
愛用していたCanon 5DMKIIからSony a7RIIへ移行しました。
Canon 5DMK2から5DMK3へいかずに、
5DsRへもいかずあえてのSonyです。

ということで、記念にまとめまっす。





購入したカメラは、こちらSony a7RII

2015年8月発売のモデルで、価格的にも性能的にも至るところでモンスターとか、マンモスと形容されているこのカメラ。いままでプロの方もソニーのカメラなんて、、、と購入候補からまったく外れていたそうですが、いまある技術を全部つめこんできた感炸裂で、ソニーのやる気に、一目おかれるモデルになっているのでした。

現状使用していたCanon 5D MK IIは、2008年11月。ぼちぼち変えたいという気持ちがあり、調べた結果、一気に火がついてタイミング的には今でしょ!?ということで決心しました。

昨年のモデルとの違いですが、見た目的にはシャッターボタン以外はほとんど一緒。しかもモデル名は裏側に小さくRIIの表記があるぐらい。でも価格は数倍。恐ろしいです。

自分にとっても、ソニーの一眼はイマイチおもちゃ感というか家電のような感じが好きになれずに、選択肢に入ってませんでしたが、プロな方も一目を置くスペック、そしてシフトしている方がかなり多い!

調べたり、実際量販店で使ってみると唾がとまりませんでした。
4240万画素・フルサイズ裏面照射型(世界初) + 5軸手ブレ補正。XGA有機ELのEVF(視野角38.5度)を一度のぞいたらもう他には戻れない、、、、
パナソニックに遅れを取っていた動画性能もかなり気になっていたのですが、カメラ内部収録可能で4K動画もくっつけてきました。ISOに至っては102400などその他魅力がいっぱい。完全に物欲モードに燃料投下。DxOMarkセンサースコアでは、Nikon D810を抜いて歴代最高点の98点を記録してました。(スゲー)

http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/A7R-II


そして気付いた時にはもう手元にありました。笑

一番ネックだったのはレンズ。
レンズ沼にはおちておりませんが、そこはやはりメーカーが変わるとなるとそれなりの決心が必要でして。
アダプターはあるのは知ってるけど本当に使い物になるのか、、、などです。

検討した結果、購入したアダプターがこちら。
Metabones Smart Adapter (Mark IV)

香港のメーカーさんです。他のメーカーもあるのですが、性能的にもファームウェアのアップデート頻度的にもMetabonesを選択です。ズームレンズのAFのスピードはかなりひどいですが、その他に関しては、全然実用レベル。驚きます。キヤノン的には「余計なもの作りやがって状態」と思われます。
でも高いんです。アホみたいに.......現状のレンズ資産を生かせるのでしばらくこれで我慢です。

こちらは車撮影に愛用している50mmの単焦点レンズ。

E-mountでは満足のいく50mmが見当たらなかったのでしばらくこれで引っ張ります。

Metabonesのアダプターを取り付ける絵がこちら


せっかくのミラーレスのコンパクト感が、、、でも仕方ないです。

取り付けた状態がこちら。それでもさすがミラーレス。コンパクトなんです。

インターフェースもキヤノンとは違います。ガラッとかわりました。

そしてEVFは本当に凄いです。光学系から電子系に変わった感炸裂で新鮮。
ただEOS系になれきってしまっているので、まだ操作がしどろもどろです。1ヶ月使ってようやくかなり馴染んできました。

そもそもなぜソニーカメラに変更したのか?という理由の一つに、キヤノンの伝統的なインターフェースがちょっと飽きてきたというのもあります。イメージセンサーといえば最高水準なのはソニーでしょうし、キヤノンも自社製にこだわらずOEMでソニー製つかいそうな噂がでるぐらいですし。 そんなこともあって、何か新しさが欲しというような。それを満たしてくれるカメラになりそうです。

これに合わせて、短い三脚も新たに購入しました。

ベリルバッハ(Berlebach) - MINI-TRIPOD with LEVELINGです。こちらはドイツ製。
日本でいくつか扱っているショップがあったのですが、在庫がなかったり、価格が高かったり。。。そこでドイツの公式サイトから直接購入。この円安でも送料と関税を含めても安価に購入できました。


ずばりローアングル撮影用です。LEVELINGが付いているモデルにしました。
木製なので超軽量。そしてコンパクトなんです。機動力があがるかなぁ。
この木製の質感がたまりません。

ただ角度調整に限界があり、やや不便でした。そこで、

愛用しているMarkinsの自由雲台を装着。高さはアップしますが、やっぱり便利です。
いろいろ使い分けて、応用していきたいです。


以上でーす。

このカメラを数年は使い倒して、カメラの腕を上げていきたいです。
先日早速MINI R60乗りのpiiさんと、某地下駐車場にて本気撮影をしましたので後日アップします。

それではまたー!
Posted at 2015/10/27 20:29:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ関係 | 趣味
2015年10月06日 イイね!

長瀞オフ!

長瀞オフ!10月4日、長瀞オフに参加してきました。
参加台数は合計11台。
タイムトライアルツーリング+BBQ、
そしてライン下り+撮影と盛りだくさんな内容でした。
初幹事のこみぞうくん + 秩父が地元のharuさんと共同で
企画されたCountrymanClubのオフ会です。
前半は、はほとんどiPhoneによる適当撮影(一部一眼)
後半の秩父ミューズパークの撮影から一眼投入です。




それではいきまーす!
タイムトライアル参加者は、坂戸にっさい店モスバーガーにて8時に集合しました。

事前に指定されていたチーム編成は下記の通り。
「のか(先導)、弾丸タラレバー、たけもん、Astontaro」 vs 「なおきまん(先導)、ヒンガン、TokyoFiller」でしたー!
いわゆる、若者 vs 中年 ってやつです 笑。

モスバーガーで軽く朝食後、説明を受けた後にスタートです。
中年チームはなおきまんさん先導。2つの指定された中継ポイントをめざしてトレインしながらレッツゴーです。

昨夜、自作で貼り付けたというヒンガンさんのボンスト、左側が曲がっているのが気になりすぎて何度か追突しそうになりました。(内緒ですw)
そうそうに、第一チェックポイント、巾着田曼珠沙華公園へ到着!

ここで予想外の500円を払い、駐車場へ。しかも舗装されてない! Oh Noooo!!!

ボヤきながらチェックポイントへ向かう3人。(嫁さん撮影)

「チェックポイント有料じゃん」、「ここでいいんすかね!?」「橋は何処だ?」 「いきなり駐車料金500円。聞いてないんだけどぉ、」「てか、ダートだしそれも想定外なんだけど」「洗車したてなんですけど」。実はボヤいていたのは、ほとんど自分だ。笑
ボヤきながら楽しんでました。

ということで、無事にチェックポイントの橋の写真を撮り、ラインにポスト。

この巾着田はもっとゆっくりしたかったなぁー。とっても綺麗場所でした。
幹事のこみぞうくんより次のチェックポイントへの指令を受けます。
滞在時間数分、3人で1500円ですよ! たけぇぇぇーーーーー!笑

そして駐車場から出るときの絵がこちら、

巻き上がる土ぼこり!飛び散る小石、迫る後続車!

土ぼこりを浴びたくないのでノロノロ運転。距離を保って、できるだけ土ぼこり回避。(笑)
名残惜しく数分で、次の中継ポイントへ急ぎます。

第二チェックポイントへは、ヒンガンさん先導でした。1台間に車がいても、ヒンガンさんの曲がったボンストが気になり、何度かなおきまん号に追突しそうになる。(内緒ですw)

あっというまに第二チェックポイント「果樹公園あしがくぼ」に到着
交通量も多いですが、快適に流れて最高に気持ち良くドライブできましたヨ!

道の駅は信じられないぐらいの人出でした。バイクの方がかなり多く。午前中から人がごった返しておりました。
なかなか3台停める場所がなく2週ぐるぐる道の駅内を走行しようやく停車です。

あら、横に幹事の偽フィラー、、あ、違った、こみぞう号が!
ここで、こみぞうくんより1,000円でBBQ用の指定された食材を購入し、ゴール地点「やまとあーとみゅーじあむ」へ向かいました。

先にゴール地点に到着したのは我らが中年チーム!ぶっちぎりの優勝でしたー。

ゴール地点には、現地合流組の、G工房さん、tetsuさん、幹事のharuさんと合流。若者チームの到着を待ちました。

全員揃ったところで軽く説明を受けて、BBQ会場へ向かいます。

地元のharuさん先導で11台でトレインしていきました。

大きな橋を越えたり、途中、まさかのパトカー先導があったり、

とにかく目立ってました。このトレイン。笑。

そして、どんどん道が細くなり、一車線に、、、、
交通量がほとんどない一本道をトレインしていきました。
そして、まさかの対向車がやってきましたが、なんと赤いミニ・クロスオーバー。すれ違った人オーナーさんははびっくりしたでしょうね。

そして無事にBBQ会場「ちまきカフェ・天空の楽校」へ到着です。


手ぶらでBBQ。既に炭がセットされていて、食材も完璧にセッティングしてありました。すごい楽チン。

ありえないほどのボリュームを堪能したのでした。
BBQの後は移動し、荒川ライン下りへ。ここは写真は割愛。濡れずにすみました(^^;)。

そして、最後の撮影場所「秩父ミューズパーク」へ行きました。

---ここより一眼投入----

白が多いオフでした。

秩父は紅葉がはじまってました。撮影してる時は全然気にしてなかったですよ。

よいポジション頂きましたぁ。

カラフルチーム側 5台。カラフルな車、カラフルな紅葉。綺麗です
かなり暗かったので、三脚持ってきてよかったですよ。

そして、定番のリアで全体写真。山をバックに。

山は絵になりますなぁー。10台でバランスよくV字にきまりました。

締めは、正面から。

夕暮れの薄暗い時間帯。レタッチがんばりました。

以上でーす。
盛りだくさんな内容でした。おそらくイベントでなければあえて秩父へ行く事はなかったかなぁ。また行ってみたいと思える場所になりました。天気も快晴。陽気もよくて最高のドライブ&BBQ日和でした。

幹事のこみぞうくん、地元幹事のharuさん、本当にお疲れ様です。

最高に楽しませていただきました。ありがとうございます。
※あ、でも今度はダート無しでお願い致します。笑

それではまたー!
Posted at 2015/10/06 21:46:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | 秩父・長瀞オフ | 日記

プロフィール

「10ヶ月ぶりのex Form✨でスタッドレス履き替え。雪山は行きません。都内走行だけですが車は毎日必須になってしまったのでいざ雪が降った時に後悔しないよう交換してまいりました💨店長さんの、元気な、顔見れてほっこりしました✨」
何シテル?   01/06 17:52
2013.11にクロスオーバー・CooperS(AT 白/黒)納車でもろもろカスタム完了後に2013年末に本格的にminiデビューしました。「トウキョウ・フィラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

美しいBMWM4を美しすぎる輝きのディフェンダーにby用賀店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/03 07:11:01
音戸で番号っ!! 1! 2!! 3っ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/09 05:47:18
9月度MINI DE TOURING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 15:36:39

愛車一覧

ミニ MINI Crossover TokyoFiller (ミニ MINI Crossover)
2013年11月7日よりMINIデビューしてドッブリはまったものです。初ミニなのでみんカ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation