• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

TokyoFillerのブログ一覧

2015年07月01日 イイね!

MINI R60で激走した4000km北海道の旅① 東京〜八戸フェリー乗船 編

MINI R60で激走した4000km北海道の旅① 東京〜八戸フェリー乗船 編6月14日〜2週間かけて念願のMINIで北海道旅行をしてきました。
今年は年明けから弊社史上最も過酷な激務を乗り切ったので、ご褒美を兼ねて最高の休暇を取るべく、国内旅行では自分史上最長の15連休! ネタが盛りだくさんなので数回に分けてブログにアップさせてくださいませ。

みんカラで沢山の方のブログを参考にさせて頂きましたが、今後北海道旅行を計画されている方の少しでも参考になれば幸いです。



まず今回の旅全体のルートこちら。

あらためて地図で見ると笑っちゃうぐらい遠い! 実際遠かった!走行距離は合計4000km。
でも移動自体が観光なので、本当に楽しいかったですよ。初日に東京から八戸到着。フェリー泊以後、阿寒湖、釧路、知床、サロマ湖、稚内、そして稚内からフェリーで利尻島へ車ごと上陸(日帰り)〜富良野〜函館〜フェリーで青森、そして最後に岩手の山奥で一泊して東京に戻ってきました。

それではまずは初日〜フェリー乗船〜まで一気にいきます。


6/14日(日)朝6:00過ぎ、地元のガソリンスタンドで給油後八戸のフェリー乗り場へ向けて出発です。
梅雨入りまじかということで生憎の天気でしたが、距離が距離だけに天気が二転三転します。


昨年の東北旅行の時、初日はここで左の秋田道へ入りましたが、今回は八戸。直進です。


秋田道入口の分岐を通過すると、スイカのガスタンクが。前回の東北縦断旅行の時にも記憶があります〜。目印ですね

八幡平も通過。あと少し! ちなみに東北道はトンネルが少ないです。八戸いくまで1.2箇所です。適度なうねりもあって、下りは景色も良いので個人的には気持ちよく走れると思っています。

こちらは走行中へばりついていたカメムシ君。

おそらく数十キロの大移動したかな。鳥フンと虫まみれになりながら八戸へ向かいます。

16時すぎには八戸へ到着。事前に調べておいた千陽という場所で早めの夕食をしました。

夕食後、フェリーの乗船手続き20:30まで時間があるので、八戸市街を散策しフェリー泊用の食事も用意しました。

20時30分 乗船手続きをすべく八戸フェリーターミナルへ到着。

ここから苫小牧までフェリー泊します。出発は22時。
車検書と事前に予約手続きをしておいた申込書をもって窓口に向かいました。

実は初のフェリー体験。旅の初日ということもあってテンション上がりまくりです。

乗船まで時間があるので、船を撮影したり。我らがシルバーフェリー。これで苫小牧へ向かいます。


一時間前に車の乗船待ちの列へ移動。
なんとなく列がわからず、最後尾についていたら、案内をしてくれるスタッフやってきました。なんかMINIの車高をひたすらチェックしております。。。やな予感。


名誉ある「低床車」の紙を渡され、スタッフに「車高がちょっと低いので、あそこに止まっているZの後ろに並んでもらいますか? 全て乗船した後最後に乗船になります。でも下船の時は早めにでれますので、すみません、、、」と案内されました。

Zの後ろにぴったりつきます。写真は一般乗船口から乗船した嫁さんが撮影。Zさん仲間ですね笑。ここで一時間待ちぼうけした後の出航の10分前、9時50分一番最後での乗船でした。(^^;)

乗船時に誘導スタッフに「フォグ消して!フォグ!!」と言われ、「フォグじゃねーデイライトだ!」と心の中で言い返しつつ、デイライトのスイッチを素直オフにしつつ、フェンダー擦らないかドキドキしながらの乗船でした。

一般車とは違う輸送トラックに囲まれて無事乗船完了。すぐにタイヤ止めなど手際よく働く男達がセットしていきました。これがかっこいいんですよ。


無事乗船後は、朝7時すぎまで大事な睡眠を取るべく部屋へ向かいます。


長旅の体力温存のために特等室(シャワー完備)にしました。
既に一般乗船口から嫁さんが寝支度モードへ。続いて自分も速攻でシャワーを浴び乗船からわずか30分でベットに入りました。疲れもあってかなりぐっすりでしたよ。

船はあたらしく、浴場もあります。自分が乗船したときは、団体の観光客が酒盛りが始まっていて、かなりの騒ぎっぷりでした。長い旅行です。特等にしておいて本当によかった。。。

ちなみに最近MINI とTUMIがコラボって話がありましたが、自分は旅行の時はこのBERMASのソフトケキャリーケース30Lをつかっています。


転がした時の音が本当に静かなんです。そして最重要であるノートパソコンなどのガジェットの出し入れが本当に便利なのです。国内の1泊旅行から、海外の長期旅行まで全部これで捌いています。長期の場合は30Lなのでかなりキチキチですけど! ちなみに今回は洗濯2回してまして車にも着替えがいっぱい。(^^;)。マイカーの醍醐味です。

といった感じで初日はあっという間に終了です。移動がメインなのでMINIの写真も少な目でしたね。

その②北海道上陸〜阿寒湖〜釧路〜標茶町へ続く。。。


北海道の旅シリーズ
その① 東京〜八戸フェリー乗船編
その② 北海道上陸〜阿寒湖〜釧路〜標茶町編
その③ ミルクロード〜知床編
その④ 知床〜天まで続く道〜斜里町編
その⑤ 最北端・宗谷岬へ編
その⑥ 利尻島〜雨の美瑛・富良野編
その⑦ 美瑛〜函館 最終編




Posted at 2015/07/01 00:12:40 | コメント(11) | トラックバック(0) | 4000km北海道の旅 | 旅行/地域
2015年06月07日 イイね!

鰻オフ&ライコウさん初訪問

鰻オフ&ライコウさん初訪問5/30にカンクラ主催の鰻オフに参加してきました。
折角なので前泊してライコウさんへ初訪問。
後泊もして、2泊3日のプチ旅行となりました。
イベントから一週間たちましたので
駆け足でまとめまーす。







朝6:30すぎに出発して、3回ほど休憩をいれてライコウさんへ向かいました。



東名〜新東名は走りやすくて気持ちいいです。


気持ちよすぎてこんな道がずっと続くならこのまま九州までいきたい、、、道中中盤はそんな平日ドライブでした。


そんな妄想も名古屋に入ると現実に戻され、目の前で覆面パトに2台ほど御用されてました。うち一台は目の前で紙一重。肝を冷やしました。無事突破しつつ、少し渋滞に巻き込まれ、
11:20分ぐらいライコウさんへ到着です。


丁度取材中でしたが、すぐに打ち合わせ。スポーツボタン他もろもろがっつりコーディングをお願いしました。
作業が3時間ほどかかるとのことで代車を貸して頂きました!
ライコウさんすぐそばのカフェではなく事前にしらべておいた湖畔のカフェ向かいました。


周辺は大学があるのでとても綺麗です。新緑が美しい(^-^)

Marde Cafe到着です。


実は食べログで調べていたカフェは違うカフェになっていることに後々気づくという、、。でもとっても素敵なカフェで3時間も滞在させてもらいました。

昼食後は平日なので仕事のメールが飛び交っておりまして、一台しかないMacBookで嫁さんと交替しながらさ捌きました。


あっという間に3時間がすぎライコウさんへ戻ると、どこかで見たことがある素敵な女性が一名、、

偶然にもGIOMICのSさんが来られておりました。なんという偶然でしょうか。4月にカンクラ主催のGIOMICオフで拝見した時依頼です。ただこの時私は、人生初の横浜中華街を体験するべく空腹に耐えていたので、全然挨拶が出来なかったのでした。あらためてご挨拶&談笑出来てよかったです。(^-^)

もろもろコーディングも無事完了(後日パーツレビューします)し、支払いをすませて、当たり前のように彦根城へ向かいました。


外敵の侵入を妨害すべく考えら作られたお城なので、かなりのアップダウンを堪能しました。



当然天守閣まで登りました。 17:30の閉まる間際 天守閣を貸切状態でした。日暮れも近いのでそらさんから教えていただいた、宿泊先へ向かいます。

宿泊先は、北ビワコホテルグラツィエです。


食事無しプランなので、長浜駅周辺へ夕食へ出かけました。ここで想定外の事態発生。事前に調べたお店がことごとく閉まっているor閉店。時間帯が19:30ということもあって、代替のお店も見当たらず困惑。歩き回ってようやく見つけたのがこちらのお店、近江牛専門店「せんなり亭近江肉 橙(だいだい)」


他のお店がほとんど閉まっていたので、まるでオアシスです。そしてめちゃくちゃ美味しかった。個室に案内していただき旅館でたべているようなオペレーションでした。今後も、長浜いったら絶対ここに行きますよ!ということで、ホテルにもどって明日の鰻オフに備えます。

<2日目>
関東から他のメンバーの方が朝4時ぐらいから、10-10さん先導で走行写真を撮りながら名古屋へ向かってきます。自分はも一足先に集合場所の熱田神宮へ参拝すべく7時には出発しました。あ、ちなみに朝食もなしなので、前日に仕込んでおいたパンを頬張って出発です。

途中名神高速 岐阜の養老SAで休憩。



最高の天気で気持ちよかったです。スポーツボタンを堪能すべく飛ばし気味でがつがつ走ります。調子に乗りすぎて走っていたらこんなマークが、、、


オイル交換はしたばっかりなので空気圧のはずがない、、、、タイヤパンクを覚悟しつつスピードダウン 50キロぐらいでとろとろ走行しつつ、嫁にカンクラのグループラインへヘルプ投稿してもらいました。あれ、でも走れるじゃん、、、ってことで、集合場所の熱田神宮南駐車場までの残り15kmをとろとろ運転で到着。

その後Patrikさんから教えて貰った近くのタイヤマンへ開店同時に入庫です。


調べて頂きた結果問題なしとのことでした、、。スポーツボタンでのりのり走行中に段差を強打した事が原因と思われます。その後同じ男前ホイール&ブレンボのtetsu-sanから同じ症状を体験されていることを聞き、安心してエラーアイコンのリセット処理をしました。サポート頂いた皆様ありがとうございましたm(_)m

9:30すぎに熱田神宮へ戻りました。

早朝から関東から激走してきたR60軍団到着の図。熱田神宮の新緑が心地よかったです。

車高を上げる人、下げる人。いろいろいて楽しいです。

後ろからみたら、表彰台状態w

そして今回のオフメインの、鰻を食べるべく「あつた蓬莱軒」へ向かいました。開店前に2時間前にはすでに行列が出来てました。

ひつまぶし発祥ということで、当然ひつまぶしを。ただ店内がごった返しておりましてあまり落ち着いてたべれなかったですが美味しかったです!

そのあと名港周辺へいき、集合写真をとってお開きとなりました。
当日帰る人、ライコウさんへ行く人、途中まで帰って温泉楽しむ人、いろいろみんさんたのしまれておりました。自分は、初の名古屋を堪能すべく、名古屋駅周辺で宿泊しました。



食事後、ホテルへ向かって歩いているとめちゃくちゃ上手いハワイアンが聞こえてきて、嫁さんが行きたいってことで、ちょっと寄り道。最高に気持ちよかったです。

以上でーす。
走行距離は、918km
今年初めての宿泊旅行を存分に楽しみました!
みなさんありがとうございました。またご一緒させてくださいませ〜。

それではまたー!(^-^)
2015年05月04日 イイね!

気合の夜撮・CountrymanClub開催

気合の夜撮・CountrymanClub開催MINI R60・CountrymanClubの夜撮オフの
初開催に参加してきました。
夜景は2年ぶりと超久々そして車を被写体での
初めての撮影のため前日に復習をして本番に挑みました。
レンズは50mm、広角ズーム、望遠、三脚にレリーズと
昼とは違いフル装備。とりあえず全部持っていけ状態で試行錯誤でした。



大好きな単焦点レンズの50mmがフィットした若洲公園での集合写真を中心にHanasoraさんとの勝手コラボ写真をメインにまとめています。
さて、日程をざっくりメモしますと、集合場所は19:00にお台場アクアシティの9階R 駐車場。
アクアシティの権八にて夕食後、〜 中央区豊海地区 〜 若洲公園でお開きとなりました。



では、一気にいきます〜








いきなり最後の若洲公園駐車場の集合写真から。50mmでは敷地スペース的に画角が足りず、広角を使用ました。

Lens: Canon EF 16−30mm f/2.8L II USM
ISO:100, 30mm, f/4, SS:13.0s
そして左手前のライトコーヒーカラー(←きみ←さん)の車の調整が大変ですw。ありがたいことにベストボジションですねw

続いて逆側からのカット。
ピントが甘いので文字大き目でごまかしています。25mmなので歪みが出てます。んー。といった感じでした。

Lens: Canon EF 16−30mm f/2.8L II USM / ISO:100, 25mm f/3.5, SS:8.0s
ちなみにこの時AM 0:30。寒くも暑くもなく、風もない。最高の天気でしたよ!

続いて定番のリア集合写真。車を移動したので撮影スペースに余裕がでて、50mmで撮影です。やっぱりいいですね。

Lens: Canon EF 50mm f/1.2L USM / ISO:100, f/5.6, SS:30.0s
色別に並ぶ時はかなりの高確率両サイドのベストポジションをゲットしてますね(←きみ←さん)笑。ライトコーヒー色なので自然とそうなりますね。(^^;)街灯のポールが邪魔なのでレタッチで取り除いています。

続いて白黒でリアを扇形に並べてもらいました。構図的にも4台というのがベストでした。予想以上にハマったカットです。左から10-10さん、Hanasoraさん、TokyoFiller、こみぞうさん。

Lens: Canon EF 50mm f/1.2L USM / ISO:100, f/4.5, SS:30.0s
この写真を撮影中に、隙間から撮ったら面白いのでは!と、ヒラメキが、、、、
ということで、ここから参加者皆さんの期待を裏切って集合写真ではなくHanasora さんと TokyoFillerの2ショット勝手にコラボを少々。m(_)m
まずはサイド部分から。

Lens: Canon EF 50mm f/1.2L USM / ISO:100, f/1.6, SS:3.2s

勝手にコラボカット2枚目。それぞれの側面のリフレクションが綺麗にはまった絵。程よいホイールの立体感も気に入りました。

Lens: Canon EF 50mm f/1.2L USM / ISO:100, f/3.5, SS:10.0s

勝手にコラボ3枚目。本日のベストショット1枚目です。
HanasoraさんのR60は、同色ボディーなのでみんカラを始めた当初よくチェックしてました。目指すべき手本。いつもピカピカ、かっこいいです。写真自体は、2台の窓下のモールラインの流れ、影落ち方、道路のテールライトの写り込み、照明代わりの街灯の偶然の位置などが重なり、最高の一枚となりました。

Lens: Canon EF 50mm f/1.2L USM / ISO:100, f/4, SS:15.0s
一度本気で撮影したかった車なので満足ですね。自分もリアに羽つけるかなぁ〜と一瞬思うも、駐車場的に絶対無理だw!

続いてTokyoFiller側のリフレクション。いろいろ好条件が重なったラッキーな一枚。余談ですが朝、汗だくになりながら洗車してきてただけのことはあります。輝きが違います。ただ汗が酷すぎて午前中のex-form入庫中に近くの温泉施設に、ついに行ってしまいました(^^;)。

Lens: Canon EF 50mm f/1.2L USM / ISO:100, f/2.8, SS:13.0s

続いてHanasoraさん側。ホイールにフォーカスしつつサイドを遠目に。さりげなくex-form強調。(スポンサー料ほしい 笑 )

Lens: Canon EF 50mm f/1.2L USM / ISO:100, f/2.8, SS:25.0s

次は、ホイールに寄りで撮ってみました。
車の間に三脚入れ込んだ時に、文字入れレイアウトから全体のカッコいい構図が一気に浮かび撮影にのめり込みました。イメージ通りのカットです。本日のベストショット2枚目。

Lens: Canon EF 50mm f/1.2L USM / ISO:100, f/1.6, SS: 2.5s

ここでHanasoraさんアドバイスでホイール角度を調整して再度撮影。絵柄が締まりました。 ホイールのシルエットが潰れてしまったのが無念でなりません。

Lens: Canon EF 50mm f/1.2L USM / ISO:100, f/2.2, SS: 5.0s


ということで、最後に引きで撮ってみました。本日のベストショット3枚目。ホイールの角度効いてますね。
背後の風車は狙ってフレーミングしていないのですが、見事にはまりました。風車自体が止まった状態で撮影出来たのも気に入ってます。

Lens: Canon EF 50mm f/1.2L USM / ISO:100, f/5.6, SS: 30.0s
撮影時刻はAM 1:51に撮影!時間かかりました。


最後はもちろん集合写真。ベストショットはこちらです!
らっし〜さん良いボジション取りましたねー!こちらも街灯のポールをレタッチして除去しています。みなさん車ピッカピカですよね。流石です!黒はとくに映えますね。

Lens: Canon EF 50mm f/1.2L USM / ISO:100, f/4.5, SS:30.0s

以上です!
結局気に入った写真は全て50mm単焦点でした。昨年の忘年会依頼の気合撮影と編集モードでした。
ただ今回は勝手コラボが多めで参加メンバーの皆様失礼しました。次回チャンスがあれば。。


夜の撮影は勝手が全然違いますよね。三脚のセッティング、シャッタ-スピード長さがネックになり連写できませんし、設定など気にすることが盛り沢山で時間がかかります。ただ、モニターで画角を完全に決めているので、今回全てノートリミングです。自分的には「大変よくできました」といった感じでした。今回はGWということで時間的に余裕があり、また良いカットが撮れたのでモチベーションが落ちませんでした。よかったー。ただしばらく夜景はとりたくありません。つかれましたよぉ。(^^;)

そして忘れてはならないのが、遂に完成したCountryManClubのロゴを今回の写真から使用しました。今後イベントなどでよく目にすると思いますので、「CountrymanClub」こと「カンクラ」を皆様、宜しくお願い致します!m(_)m
いろいろ進めてまいります〜

それではまたー!
TokyoFIller
Posted at 2015/05/04 20:14:11 | コメント(18) | トラックバック(0) | 夜景撮影オフ | 日記
2015年04月27日 イイね!

20インチ取付 / HYPER FORGED HF-C7

20インチ取付 / HYPER FORGED HF-C720インチホイールをクロスオーバーに取り付けました。
本当に悩み、苦しみ、もがき、ようやく取り付けすることが出来ました。
その過程と仕上がり写真をざっくりとアップします。



年内発注して春先夏タイヤへの取り替えのタイミングを狙うべく、本格的に検討したのは2014年の9月末です。オーダーは昨年末ぎりぎりでした。現ホイール18インチもRays鍛造でしたが冬用へ移行。もう買い直しはできないということで、気合の20インチです。

検討したホイールメーカーを抜粋しますとRays / AGIO / HYPER FORGED / BBS / Gnosis あたりです。
で最終的に画像検索などを駆使して、イメージ先行でフィルタリングしていき、残ったのはAGIOとHYPER FORGEDで、AGIOは金額的断念して、デザイン的にもまっちしたHYPER FORGED のHF-C7(http://www.hyperforgedwheels.com/products/hfc7.html)をチョイスしました。




仕様は以下の通りです。

ホイール
HYPER FORGED ・HF-C7 (20インチ 8.5J +40)
タイヤ
ContiSportContact 5 P 225 / 35ZR20 




ホイール自体は決して新しいモデルではないですが未だに人気モデル。ただ、メーカーオプションで全てグロスブラックにした写真が自分の探してみた限りでは、ランボルギーニのデモ車を1台しか見当たりませんでした。そのためPhotoshopで膨大なシミュレーションをすることに。なにせ値段が値段ですから!
メーカーオプションで、リム、ディスク、などすべて、グロスブラックでつやつや黒に統一しています。
ホイールキャップはFORGEDのメーカーロゴ文字が赤文字だったので、失礼ですがボディ同色の白に加工させて頂きました。ハイパーフォージドさんすみません。

スポークがリムの内側に入っているためホイールが小さくみえる可能性があったり、センターの落ち込み具合や、R60での見栄えなど実車を見るまで自分の好みになるのか自信がありませんでした。(ex-formさんを疑っているわけではなく、自分の主観が曖昧なので)。
で結果的にはドンピシャのイメージで、もう完璧に近かったです。本当に嬉しいです。というか、ほっとしました。ここ数ヶ月間の駐車場などを含めた苦労から解放されました。

以下写真を簡単にアップいたします〜。



ボンネットあけちゃってますがサイドから。
昨年末に仕込んだ355のビックローターがようやく本領発揮です。こちらもブレンボのブレーキキャリパーと合わせてパーツレビューがやっとできそうです。


Mini R60に適合するのはSEMI CONCAVEモデルです。わずかにセンターのホイールキャップにかけて落ちる程度ですがホイール面のソリッド感、エッジ感を求めてこのホールにしたので大した問題ではありません。というかむしろそこが良かった。自分イメージ通りに収まりとても気に入りました。グロスブラックの質感はこの角度が一番好きですね。車に乗り込む時に見える角度なので自分にとってはとても重要なのです。(^_^)ノ


ホイールに見合うタイヤを、、、といことで、妥協せずに。Continental ContiSportContact 5 P 225/35ZR20 

手短ですが、本日のベストショットはこちら2枚

定番のアングルから (これはiPhone 6にて撮影 失礼m(_)m )


あまりに興奮しすぎて写真とれなかった(^^;)。ベストというよりもベターか!?

その他の作業は随時パーツレビューをアップしますが代表的な作業をリストアップしておきます。
今年初めてのロング入庫(2週間)でした。

・男前20インチホイール対応の気合のフェンダー加工
・ホイールキャップボディー同色文字加工
・ホイール ガラスコーティング
・車高 & アライメント調整
・フルコン(レブテック) > まだ調整中です。
・防熱フィルム 
・Forge インタークーラーキット+放熱黒塗装(見栄え+ 機能性UP)
・NM製 Hi-Flow エアチャージパイプ取付
・NM製 Hi-Flow ディスチャージパイプ取付
・ラジエター 黒塗装 (見栄え優先 簡易塗装)
・点火プラグ交換 (NGK製 特別仕様)取付
・強化イグニッションコイル交換取付

以上、全部Ex-form にてお願いしました。

ちなみにフェンダーの加工でかなり気合加工をして頂きました。詳しいことは凄すぎて私の理解力では語れません。写真みたら綺麗すぎて加工してるのが分からなかったくらいです。(これ本当です)いつもありがとうございますm(_)m

今後ですが年末から続いているワンオフものが1つ継続中で苦戦中。そして来月もう1つワンオフものを追加オーダーしていて夏前にフィニッシュとなりそうです。

最後に20インチ購入にあたってたくさんのアドバイスを頂いたContrymanClubのメンバーの方々本当にありがとうございました。
おかげ様でとても満足のいくホイールを取り付けることが出来ました。大切に乗って、MINiイベントに皆さんとご一緒出来ればと思っております。
それではまたー(^_^)ノ
Posted at 2015/04/27 00:33:23 | コメント(13) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2015年02月26日 イイね!

小江戸散策&634カートオフ

小江戸散策&634カートオフ今年初めての関東リーマン倶楽部のオフ会に参加してきました。
久しぶりの休日&オフ会&初のカート参加 + 遠方からのメンバー参加
さらに、雑誌の取材も入ったりと盛りだくさんな内容ですが、
天気も最高でとても楽しめましたよ。
ブログ更新は生ものです、隙間時間で駆け足でアップします。


まず今回のルートはこちら。


台場IC > 川越市役所前駐車場> 小江戸散策 > 川島IC >狭山PA > サーキットスタジアム634 > 圏央道 > 台場IC
走行時間 : 3時間44分
走行距離 : 175km
ハイタッチ : まさかの30!

でした。
(嫁含む)わたくしフィラーは、今年に入ってからここ数年で至上最高の激務に襲われておりまして休みなしのまま2月に突入。
1ヶ月以上前からこのオフに標準を合わせて、楽しみにしてきました。やや寝不足のままレッツゴーしました。

集合時間は朝10:00川越市役所前駐車場!
8:30に出発です。

滅多に通らない、東京高速道路を抜けて、快適に目的地をめざします。久々というか今年はじめてのドライブらしいドライブ!


ほとんど渋滞もなく浦和まで到着。
ただ、川越市街周辺は渋滞が酷く自分も含めメンバーの皆さんも巻き込まれてました。ただメンバーのほとんどがハイドラ起動してくれるので楽しいですねー。これもオフ会の醍醐味。


到着した時は、半分ぐらいのメンバーさんが到着してました。


10分前ぐらいに自分も到着。その後も続々とメンバーが集まりました。


軽く談笑後に、tetsu-sanの小江戸散策の説明をうけていざ散策開始です。

風情があります。ひさびさの休日感のためかなり前のめりでした。


マカダミアナッツの殻割り占いなんぞやってみるも、嫁さんがまさかの凶。

再チャレンジすることに


大吉ゲット。

お店の人曰く、自称1500円相当商品ゲット。盛大なベルが鳴って盛り上げてましたが、貰っても困るもの感炸裂でしたw


歩けば、甘い物にあたる小江戸散策。誘惑いっぱいです。
自分的には裏の路地にあった何処でもありそうな出来立てホヤホヤのサツマスティックが一番おいしかったですw 写真とりそこねた。


ランチは、国登録有形文化財であるモダン亭 太陽軒へ

tetsuさんが事前に駐車場に近い場所で予約をしていただきました。ありがとうございます。


食後は、すぐに駐車場へ戻りいざサーキットスタジアム634を目指します。
渋滞回避のために川島IC経由で向かいました。


かなりの直線で皆さん飛ばし気味でした。
前半飛ばすも、嫁さんから「飛ばしすぎじゃない〜」の指令がかかりペースダウン。トレインから離脱しました (笑)


足並みをそろえるべく一旦狭山PAで再集合。
ここで、カートのみ参加予定のminiEXさんとまさかの鉢合わせ。
距離をとって停車中の謎のJCWをみんなで注目していたらminiEXさんでした。なんという偶然でしょう。写真撮り損ねたがおもしろかったです。


無事サーキットスタジアム634に到着です。事前に許可をえてminiマガジンの取材を駐車場で行いました。

取材中に屋内サーキット場の覗いてみました。

雰囲気抜群。エンジン音が否が応でも気分を盛り上げます。

取材も終わらない状態でカートの時間に突入。このあたりからバタバタしはじめます。
免許のない嫁さんがカート参加するためです。


前日にアクセルとブレーキの概念をおしえてゲームセンターで講習。ぶつけ本番ですw
本人やる気満々ですが言動や行動で不安がやや先行しているオーラが炸裂w

女性スタッフの方の素晴らしいサポートもあって、初のコースインの図。


驚愕のスピードでコースにinした動画もどうぞw


本人いわく早すぎて止まって見えるでしょ。とのことですw
このあと動画を撮り損ねましたが坂道でまさかのバック走行!
後で聞いたらブレーキをずと踏みっぱなしで一生懸命アクセルを踏もうとしてたとのことw
一週目はガチガチ、旗とかランプとか一切視界に入らなかったそうですが、
2回目からはたのしめたそうです。よかった。

そんな自分もフルフェイスのメットも含めてカート初体験。

なおきまんさんの奥さんから写真いただきました。
まったく感覚がわからないので、意気込みはレースゲームのような感覚でトライしました。
普段なかなか飛ばせませんがここぞとばかりにアクセル全開です。
何度かブレーキングミスで壁に激突するも徐々に慣れてきましたが、後半は極度の疲労感が、、、
ペース配分を考えて挑みたいと思います。しかし本当にたのしかったですねー。


夕食は19時前後からカート場脇の待機スペースで、お鍋をいただきました。かなりの疲労感と空腹感で、もうグダグダ状態に。そして寝不足もかさなって、半寝状態になったりw

締めは本日のベストショット。


移動も多く、落ち着いて写真とれずでしたー。
以上でーす。

楽しいイベントで最高の休日となりました。
疲れはどっぷりですが良い疲労感です。(^_^)
盛りだくさんな内容でしたが、素晴らしい進行をしていただいた幹事のみんとすさん、hanasoraさん、前半の小江戸担当のテツさんありがとうございました。また遠方より参加で取材の窓口となったパトさん他、R60山猫さん、クロベラーさん、本当におつかれさまでした。

次回は、もう少しゆっくりみなさんの車を拝見できたらよいですねー。

3月の期末を乗り切ったらまずはCountryman のロゴの仕上げから復活予定です。
おそくなりましてすみません。頭の中ではいろいろ進んでます 汗;

ではまたー。(^_^)ノ
Posted at 2015/02/26 10:47:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「10ヶ月ぶりのex Form✨でスタッドレス履き替え。雪山は行きません。都内走行だけですが車は毎日必須になってしまったのでいざ雪が降った時に後悔しないよう交換してまいりました💨店長さんの、元気な、顔見れてほっこりしました✨」
何シテル?   01/06 17:52
2013.11にクロスオーバー・CooperS(AT 白/黒)納車でもろもろカスタム完了後に2013年末に本格的にminiデビューしました。「トウキョウ・フィラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

美しいBMWM4を美しすぎる輝きのディフェンダーにby用賀店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/03 07:11:01
音戸で番号っ!! 1! 2!! 3っ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/09 05:47:18
9月度MINI DE TOURING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 15:36:39

愛車一覧

ミニ MINI Crossover TokyoFiller (ミニ MINI Crossover)
2013年11月7日よりMINIデビューしてドッブリはまったものです。初ミニなのでみんカ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation