
今週は久しぶりに仕事放棄して土曜日曜と2連休でした。
と言うか休日出勤が当たり前の会社ってどうよ!? みたいな。
んで土曜にフロントの足を組んで、理想の車高になるようにセットしたつもり。
リアは車体から外してそのままだったので洗いたかったが面倒だったのでバネだけ入れ替えて組んだ。
今度のFLEX A の変更点
----- フロント -----
〇標準バネ(6キロ150mm)をスイフトの5キロ7インチ(178mm)に入れ替え
〇スプリングシートとバネの間に 2mmゴムリング~ナフロンシート~ASスラストワッシャー
をバネ上下に入れた。
〇レートが下がった分、ゼロタッチで組むと縮みストロークが20mm無い計算になったので、ダンパー位置を下にずらすべく、バネの作動長とダンパーストロークで計算して、結構甘めの15mmのプリロードを掛けた。
〇バネ上下のシート類にそれぞれ動きやすくなるよう、ドライルブを使用した。
----- リア -----
〇標準バネ(6キロ175mm)をスイフトの5キロ8インチ(203.2mm)に入れ替え
〇バネ下部にナフロンシートを追加して2枚重ねにした。
〇アッパーマウントのゴムにラバープロテクタントを吹いた
〇フロントと同じ理由でプリロード10mmを掛けた。8インチなのでプリロードはまだまだ掛けられるが、伸び側優先で10mmにした
とまぁ、詳しい人が見たら馬鹿げてる内容かもしれないが、やってみたかったので実行♪
車体に組み付ける前準備が終わって丁度昼。
メシ食ってちょっとだけノンビリするつもりが、3時過ぎまで寝てしまってた( ̄□ ̄;)!!
組み付けは明日にするか迷ったが、もう勢いに任せてやってみました。
まずリアから。
内装を外し、ジャッキUP。タイヤを外してそれぞれのナットを緩めて交換。
この時ちょっとだけナックルのピロが曲がってしまい難儀した。
スタビの締結はあとでやるとして今度は反対側。
こっちはすんなりうまく交換。
でスタビがフリーの状態になったのでナフロンシートを入れた状態を確認。
やっぱクルクル動く。まるでジュラコンか何かでマウント作ったような感じ。
(ま、このおかげで純正足に戻した時の違和感があった訳だが・・・)
で、馬から降ろしてEDFCモーター取り付け。
前回、向きを修正してたので、バラす時もマーキングしてたし、モーターにも右左を書いておいたので付ければ向きは大丈夫なはず、と思って締めようとしたら、ピストンロッドが回ってしまう。
どうやら直前に吹いたラバープロテクタントで動きやすくなってるようだった。
仕方ないのでトップナットにスパナを掛けてモーターを固定した。
モーターのマイナス溝にドライバーを入れ、最弱の状態にしてゴムカバーを付ける。
試しにトランクに体重を掛けて動かすと、まるでセダンのような上下の動きをする。
こりゃ~柔らかすぎかなぁ・・・
でフェンダーからホイール下端までを計測すると、なんとノーマルを同じ600mm。
もう一度ホイール外してブラケットを8mmほど上げてマイナス10mmにした。
次はフロント。
スロープに乗り上げてからジャッキUP、馬に掛けてからタイヤを外し純正足を取り外す。
セットしておいたFLEX Aを付けて固定。
あ、接触してるカラーを修正するの忘れてた(T_T)
そのせいでピロが随分緩くなってたし。
ま、また今度でいいか。
EDFCモーターを取り付けておもむろにゴムカバーをする。
あ、最弱にするの忘れてた。
ホイール仮付けで馬から降ろして計測するが、フロントは大体10mmマイナス位だったので良しとして、あとはEDFCのヒューズを装着すれば・・・
ここで問題発生。
ボンネット内にはモータードライバーしかないので5AのヒューズでOKなのだが、センターコンソールにはリアモータードライバー、コントローラー、シグナルコンバーターの三つがある。
しかもそれぞれ並べてた上にヒューズケースにはテプラを張ってない!?
さて、どこにどのヒューズなのかしばらく悩んだ・・・
そうだ、前回取ったデジカメ画像がある、と思いデジカメチェック。
ありました、ヒューズ並べて撮影した画像が♪
その通りにヒューズを入れて電源を入れてみた。
EDFCのモーターが無事に動きました。
ってところで6時半過ぎ。
この日は試走は諦めて片づけた。
一応撮影
日曜の今日は、どうしてもフロントスタビにナフロンシートを入れたくて早めに行動してみた。
実は車高調に替えた時にリアスタビのナフロンシートも施工したのだが、どうもリアの接地感がない。雨振るとさらに無くなる。
一度純正足に戻した理由の一つにそれがあったのだ。
実際、ノーマル足に戻してもリアの接地感はなかったので恐らくリアスタビの変更が原因だ、と。
じゃあやっぱりバランスを取る意味でもフロント側にもナフロンシートを施工するか、という事になったのだった。
朝車のトコに行って、そういやガソリンも入ってなかったし、スタンドに行ってからバラすか、と車高調にもどしてから初の試走。
前のブログでも書いたと思うが、普通に考えると今回のスイフトのバネ選定は失敗かも。
なんせ減衰最弱だとサスがストロークし過ぎる。
ちょっと走りながら減衰を10/16段にセット。これでもまだ動き過ぎる。
チャチャッと8/16段にしてやっとノーマル足に近い感じになった。
しかしFLEX Aの標準の時は10/16段でもゴツゴツ感があったので普段は14/16段だったのに8/16段にしてもゴツゴツ感が無い。
やっぱあのゴツゴツ感はバネだったと認識出来た。
ガソリンを入れ、試しに4/16段まで締めてみたが、これでも全然平気。ノーマル足よりコンフォート。
プリロードを掛けると跳ねたりゴンゴン来るとか書いてあったが、自分の頭の中ではそんな事はなかったのでプリ掛けたのだ。
ただ、プリロード掛けると、イン側の伸び特性がおかしくなるのは分かってるのでスタビでなんとか抵抗してみようかな~、ってな具合。
まぁ、ガソリンも入れたので帰ってからフロントを持ち上げ、ミッション側の軽いカバーを外し、フロントスタビマウントに到達。
ボルトが外しにくかったがなんとかブラケットとブッシュを外した。
クリーニングしてからナフロンシートを切ってサイズ合わせ。
大体、縦50mm、横38mm位でいい感じかな?
折り曲げてブッシュに入れ込み車体に戻す。
リアはブッシュの圧が高く感じたので弱める意味でブラケットをワッシャー経由で取り付けたが
フロントはそのまま締め上げた。
作業も終わり、またしても昼だったのでメシの調達時に動かしてみたが・・・
やっぱノーマルより、FLEX A標準の最弱よりかなりサスが動く。
ちょっと動きすぎ。
動きすぎと言うのは、ダンパーストロークが80mmしかなく、バンプストロークもプリで稼いでも30mmない位なので、ここまで動くとまずい気が・・・
まぁ、失敗とはいえとりあえずこのまま使ってみよう。
なんせ86コンフォートなんてこの辺りにはいないから(^▽^;)>゛
通勤には丁度いいんだけどね~、道が悪いから仕事帰りはラクだろうし♪
組んだばかりで落ち着いてない部分もあるだろうから、またインプレしますね~♪