
新蕎麦の季節がやってきました~♪
昨年は長男が独立したので、パスしたのですが、
今年は行ける事にo(*^▽^*)o~♪
毎年恒例の山梨北斗市の”翁”からの”三分一”での蕎麦巡りでしたが
今年は甲斐小泉駅近くの名水処”三分一”での蕎麦食べ比べ
予定の巡りルート変更もありましたが、予定より30分遅れで到着

え~Σ(・□・;)
既に店前駐車場は満車で坂下駐車場も半数満車
店前には行列が出来ないように、記入後予備ポケベルをBOXから取り出し
No.を記入。敷地内(湧水公園)での電波が届くそうで。
毎年しきてましたが、こんなに混雑しているのは初めてです(-_-;)
外にはテラス席もあり、ペット連れにはいいかもです。
待つこと30分(蕎麦は回転が速い)隣の地場店で野菜果物を購入
何とシャインマスカットが一房 \300~\500?? 桁が違う?
店員さんに聞いたら、近くの高校で収穫してるので、お試し価格との事
二房を買うと傍で話を聞いていたおじさんが箱買い(-_-;)
白菜もかなりの重量感で\350これは安い、シイタケも・・・
今年は、新蕎麦の二八と

十割の食べ比べ

蕎麦の香りと食感がやっぱり違いますね~好みは十割♪
”翁”の蕎麦も美味しのですが、食べ比べをしたかったので今回はパス。
ここからは、神社巡りです(笑)
以前息子と巡った神社もありますが、今回は自分の御朱印帳持参で
R20で甲斐の国に入り最初の神社は、甲斐国一宮 浅間神社

予防対策で手水舎も様変わり

お洒落ですね~
本殿にて今回の旅の安全を祈願して

昔ながらの手水舎も奥にありました

頂いた御朱印
次に向かうは昇仙峡上の”金櫻神社”でも向かう道路は有料?
下道の旅なので、パス。でもナビ一般道優先設定でもこちらを指示?
昇仙峡下の入口からの登りは、土日は通行止めで、結局諦め
西からのルートもあるのですが時間も無く・・・(-_-;)
紅葉も未だ早かったからまぁいいか。
帰宅して調べると既に無料になってました。何故看板を撤去しない!
次に向かうは道の駅 白州の傍にある白須 若宮神社

ここは無人の神社ですが、お賽銭 300円入れると右にある箱から御朱印が頂けます。
ここから次の神社の予定が既に11時を回ってたので
本来の目的 蕎麦を優先に(笑)
向かう途中の紅葉が余りにも綺麗でお題としました。
お腹を満たし、新蕎麦を堪能したので、少し戻り
古神道本宮 身曽岐神社へ

ここは、神池に浮かぶ能楽殿が厳かで、大好きな神社です!
ここでも手水舎が対策されてました

境内に入ると独特の静寂さと空気が心地良い。紅葉紅葉も映えます。

神社の雰囲気を満喫~又、来年も来たい~本殿で挨拶をして

参拝を終え、駐車場で紅葉と愛車をパシャリ!

参拝後、御朱印を受け取り
お腹も満たされここから河口湖へ峠越え
その前に麓の道の駅 とよとみへ
ここでのソフトクリーム シルクソフトは絶品です♪
関東道の駅でNo.1の旨さ(自己ランキングですので( ´艸`))

これを食べる為だけにこのルートを選択しました。
道中登坂道端で、キノコの販売があり気になりましたがスル~
R134の鳴沢ではTVで有名になったキノコ王の店が混雑してましたよ。
さぁここからは時間との勝負!大抵の神社の受付は15:00迄
向かう先は、いつも通過(時間が遅いので)していた神社
忍野八海浅間神社へ
??駐車場への入口が見つからない??
神社の北側の橋の側道から駐車場への入口が、わかりずらいです(´;ω;`)
何とか間に合い、御朱印を頂けました。

ここの手水舎は昔ながらでした

本殿へ参拝して

ここの御朱印は3種類セットとの事で。
他に分社化された御朱印が6種類頂けますが、今回は定番のみ
そう言えば、ここに来る前に見慣れない神社のCPをゲット?
富士御室浅間神社?それは何処?帰宅後調べると
何と富士五合目に鎮座する神社でした。
例の丹沢湖秘境CPで苦労したのに、何故富士五合目にあるCPが・・・(-_-;)
今回の旅でのお土産

道の駅 白州傍の造り酒屋で一番搾りと向秀をゲット

他の新酒は、今月末から来月中旬となる事でした。
又、来年も行けたらいいなぁ~
Posted at 2020/11/08 07:57:14 | |
トラックバック(0) |
御朱印巡り | 日記