• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

REV@みんカラのブログ一覧

2015年09月12日 イイね!

2015 トミーカイラ全国MTGに行ってきました!

行ってきました全国ミーティング!

ZZ購入後、初めての遠出が京都となりました。

今年はトミーカイラオーナーズクラブ設立20周年。
節目の開催です。

ミーティングは13:00スタートでしたが、
11:30に会場の高雄パークウェイへ到着。
まだ数台しか集まっておりませんでした。

ということで、嵐山まで昼食に出かけ、
京都の味を楽しんだ後、13:00ちょっと前に再び会場へ。

既に会場はトミーカイラだらけ。


今回、ZZの参加は合計で10台ほど。
ちょっと少なかったですね。。

ミーティングは、トミーカイラの生みの親である
富田さんと解良さんのご挨拶で開幕です。


まさか、お二人にお会いできるとは思わず、超感激です。

そして・・・お願いしてしまいました。

富田さんと解良さんのサインをZZに頂いちゃいました!

もう、このZZは手放しません!!



富田さんが、ボンネット裏にサインを書きながら、

「裏はボコボコしていて書きにくいんだよね~」

と言われたので、それではと・・・
ツルツルしたフェンダーカバーにもダブルで頂いちゃいました!

しかも共に「夢」文字入りです。

ボンネット左とフェンダーに富田さん、ボンネット右に解良さん。

まさに「夢」のようです。。

何せ学生の頃から憧れていましたので、もう嬉しくて嬉しくて。。

それと、解良さんとお話したときに言われていた
「クルマは人より長生きするんだよね・・・」というお言葉。
これは深いです・・・
解良さんが言わんとしていることは、そのお言葉で十分に伝わりました。
作り手と乗り手を強く結ぶようなメッセージで、感銘を受けました。

さて、ミーティングは16:00頃に解散となりましたが、
せっかくですので高雄パークウェイを嵐山側まで全開走行!
ヒルクライム、ダウンヒルありの複合ステージで
2速⇔3速で踏み切れる感じがとても楽しかったです。
路面もフラットで、見通しも良いのでかなり攻め込めました。
通行料は1180円と高いですが、価格に見合った楽しいステージです。
近所にあったら、休日は一日中走っていると思います。

ZZの購入後、初めて本格的なワインディングロードを走りましたが、
公道では、この車の限界は引き出せないですね。。
やはりサーキットに行くべきです。そう思いました。

さて、高雄パークウェイを出て嵐山へ。

嵐山といえば渡月橋。
ということで、渡月橋をZZで渡ってきました。


だんだんと京都に来た感じがしてきました。

そして次は本日の第2目的地である祇園へ。

四条通を走り、祇園へ向かいます。


祇園で一服した後は、ちょっと夜のお散歩です。


やはり祇園はいつ来てもいいですね~

今日はZZで京都を堪能しました。

Posted at 2015/09/13 00:00:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | Tommykaira ZZ | 日記
2015年08月22日 イイね!

パイロットインジケーター&メーター灯のDIY修理にTRY!

パイロットインジケーター&メーター灯のDIY修理にTRY!先日、水温計の照明が点かなくなりました。

昼間の走行時は特に問題ないのですが、
夜になると全く見えません・・・(-o-;

これでは水温監視ができませんので、
メーター灯の交換をすることにしました。

まずは水温計の取り外しです。

メーターパネルを外し、コネクター&固定用ステーを外せば、
簡単に取り外せます。

↓これが取り外した水温計です。


メーター灯は、ケース裏側の黒いキャップ(2個)を外すとその奥にあり、
マイナスドライバーを突っ込んで回せば外れます。


メーター灯はT4.7です。

↓新しく購入した電球


この際、LED球にしようかと思いましたが、
ZZのメーターには、やはり電球の光が合うかと・・・

交換作業は非常に簡単。マイナスドライバー1本で完了です。


さて・・・問題がもう一つ。

メーターパネルを外した時に、
バッテリーのパイロットインジケーターの電球が割れているのに気がつきました。


このパイロットランプは、電球とケースが一体になっており、
壊れたらASSYで交換しかなさそうです・・・

しばらくネットで調べてみましたが、同じ製品はありませんでした。

ランプの構造を見る限り、そんなに難しいものではないので、
これなら何とか自作できそうなレベル・・・

ということで、電球ASSYを自作しちゃいました!

オリジナルと同様のパーツをネットで入手。
しかも国内会社の部品ですので、クオリティーも◎。

ただ、ランプケースは手に入らないので
オリジナルを取り外して流用します。

下の写真の上にあるのが壊れた電球ASSY、下が自作した電球ASSY。
右は流用する電球ケース(オリジナル品)です。


組立もバッチリで、パイロットインジケーターが復活しました!

これで、次回からはDIYで修復できますv(^^)

修理したインジケーターと水温計を組み込んで、
メーターパネルを取り付けて作業完了!



水温計も元どおり復活。

DIYすると、いろいろと勉強になりますね(^^)


Posted at 2015/08/22 23:07:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tommykaira ZZ | クルマ
2015年08月15日 イイね!

2015 K4-GP FUJI 1000km耐久(&頭文字D)に行ってきました!

2015 K4-GP FUJI 1000km耐久(&頭文字D)に行ってきました!行ってきました「K4-GP FUJI 1000km耐久」!
沢山の人、沢山の車が出場する
お祭りイベントですので、毎年楽しみにしています。

今年もレーシングカーデザイナー 由良拓也氏が率いる
チーム「ゆらたく屋」の応援でお邪魔させて頂きました。


昨年に引き続きマシンは由良さんデザインのフォーミュラタイプ。
沢山の車が参加するK4-GPで、このデザインは一際目立ちますし、
何より素晴らしくカッコイイです!


近くで細部を見ると、サスペンションの構造やジオメトリなど
かなり本格的に作られていてフォーミュラマシンそのものです。


リヤ周りのデザイン処理は、まさにアート。


ドライバーによれば、ダウンフォースが効いていて走りやすいそうで
さすがは由良さん!ですね。
(レースでは、由良さん自身もドライバーとして出場しています!)

K4-GPは、気軽に参加できるサンデーレース的なカテゴリーですが、
そのサンデーレースの為に、このようなマシンを持ち込むあたりは、
由良さん率いるMOON CRAFT社の『本気の遊び』を感じます。


ずっと眺めていても飽きない曲線美です。


レース当日は、生憎の天候でしたが楽しませていただきました。


ただ重量が軽い車には、雨のサーキットというのは厳しいですね・・・




レースは8:00スタート、18:00ゴールの10時間耐久です。
ということで、コースインは6:00。長~い1日でした。
スタッフの皆さん、ドライバーの皆さん、大変お疲れ様でした。

レース終了後は、せっかく富士まで来たということで
帰りは、ちょっと箱根まで寄り道をしてきました。

なぜ箱根かと言いますと・・・

『頭文字D Final Stage』のTV初放送を祝して、
Fourth Stage、Final Stageの舞台を走ってきました。


実際に走ると、アニメで見た光景が出てきて感動しましたが、
ここを本気で攻めるとなると、思った以上に過酷かと。。

アニメの聖地(ロケ地)巡礼は、時々行きますが、
アニメ世界に飛び込んだような臨場感に浸れるのは
素晴らしいの一言です。

Posted at 2015/08/15 20:51:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年06月30日 イイね!

鈴鹿300km耐久レース優勝!!

鈴鹿300km耐久レース優勝!!6/27-28に開催された
鈴鹿クラブマンRd.4 300km耐久レースに行ってきました。



今年も知人グループがRSで参戦したのですが・・・見事優勝!!


<300km耐久ゴールの瞬間>

今回はいつものスプリントレースと違い耐久レースなので、
3人1組で走るのですが、
3人共にドクター(医師)という異色チームです。
普段は皆さん、非常に穏やかなのですが、
レースカーに乗り込むと人(目)が変わります・・・(笑)
私もレースをやっているので分かりますが、すごい集中力だと思います。


<スターティンググリッドにて>


<スタートドライバーのO先生>


<第2ドライバーのU先生>


<第3ドライバーで今回のマシンのオーナー I先生>


<フィニッシュドライバーとしてPITアウトするO先生>


<表彰式でのシャンパンファイト>


<ケーブルTV(EXスポーツ)のインタビューも受けました>

鈴鹿クラブマンレースには、かれこれ3~4年くらい通っておりますが、
やはりサーキットの雰囲気は格別というか、
ピリピリした緊張感のある空気は自分が走らなくても、ワクワクします。
特に鈴鹿は私にとって特別な場所ですので、いつも幸せな気分です。



そのうち、私もRSで出場できたらいいなと思っておりますが、
その時まで、RSクラスが存続していてほしいです。。(^^;

Posted at 2015/07/01 00:56:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年05月31日 イイね!

浅間ヒルクライム2015 行ってきました。

浅間ヒルクライム2015 行ってきました。初ブログ投稿です・・・(^^;

浅間ヒルクライム2015に行ってきました。
今年は知人がF-3(フォーミュラ)で参加予定でしたが、諸事情で断念。
急遽、ギャラリーでのんびり行く事となりました。



早朝に出発して到着は朝8時。
ヒルクライムのゴール地点(高峰高原)からはこんな絶景が見れます。
遠くには富士山も・・・

初めてコースを走りましたが、路面変化が大きくあり、
タイヤへの入力変化が結構ありますので
足が硬いレースカーにはちょっと厳しいかもしれません。


こちらは「フォーミュラ隼」
以前から中古車探してますがなかなか出てきませんね・・・
これでヒルクライム出たいです。

フォーミュラなどは、ヘアピンで完全にリヤがインリフトしてました。
あと、ヒルクライムですので、フロント荷重をしっかり入れていかないと
アンダーになりそうです。。


こちらは「ロータス Type59」
こんな車が出てくると、ヨーロッパのヒルクライムみたいですね。

当日は、数名のレースカー参加者とお話をしましたが、
皆さん、すごい戦歴をお持ちの方ばかりで、びっくりしました。


こちらは「MASERATI MC CORSE」
参加車輌の中で、一番欲しい車です。
排気音がまんまCカーでした。


こちらは「PAGANI ZONDA F」
リヤフェンダーのラインがたまりません。。
専用のAMG12気筒サウンドも最高です。


こちらは「PAGANI Huayra」
日本ではまだ珍しいのではないかと思います。
ノーズとテールに自動可変ウイングがあります。
ボディは、チタン繊維入りカーボンです。

国内でもヒルクライムのような自動車文化が、
どんどん育ってくれると楽しくなると思います。

来年は是非参加してみたいですね(^^)

Posted at 2015/05/31 20:32:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「何にも代えがたい唯一の存在 http://cvw.jp/b/1994959/47566279/
何シテル?   03/02 23:46
<ご挨拶> 子供の頃からヒストリックカー/クラシックカー/スーパーカー/レーシングカーが大好き、 乗り物(車に限らず)の運転が大好きです。 レーシングカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー その他 ルノー その他
フォーミュラ・ルノ-2.0 7速パドルシフト  鈴鹿&富士を走っています。
マクラーレン MP4-12C マクラーレン MP4-12C
グラファイトグレイのMP4-12Cです。 レーシングカー好きにはたまらない車です。
ランボルギーニ ムルシエラゴ (クーペ) ランボルギーニ ムルシエラゴ (クーペ)
国内正規輸入は3台のみ。ヴィオラオフィーリアのムルシエラゴです。フルノーマル車両。
フェラーリ 512TR フェラーリ 512TR
子供の頃から憧れていたテスタ(512TR)をコツコツと楽しんでいます。マフラー以外はノー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation