
長らくお疲れ様でした。
随分長いこと悩んでおりましたが、やっとこさマフラーを交換致しました。
結局、マフラーは
REMUSというオーストリアのメーカーのものにしました。
が、当然適合車種にCL1などあるはずも無く・・
(欧州アコードのタイプR(CH1)なら設定があるんですけどね・・)
で、マフラー加工とセンターパイプ作製を
EMU’Sさんにお願いする事にしました。
J’sチタンにするか、無限にするか、5次元にするかで散々悩んだんですけれど・・
その為に浜松まで突っ走ったりしましたから・・
ふっし~さん、その節はどうも有難うございました。
まぁ音への拘りが強かったり・・(ツレのアルファサウンドが理想だったんですが・・)
音量を気にしないといけなかったり・・(営業車ですので・・)
で、せっかく交換するんだから、他人と違うものにしたいな~などと考えるようになり・・
気がつけばこういう結論に至っておりました。
なんだかんだでミーハー心をくすぐられた事は否定できません。(汗)
てな訳で、マフラー作製のレポなど・・
手ブレ画像で申し訳ないですが・・(汗)

今回マフラー作製をお願いしましたEMU’S ENGINEERINGさんです。
待ちきれずに朝9時過ぎに車両を持ち込みました。
ちょっと早過ぎたかも・・(汗)

早速リフトアップ。
手早くマフラーを取り外しまして・・

マフラーレス仕様。(笑)
試しにエンジンをかけてみたかった・・

どこに中間タイコを置くのかな~?

パイプの曲げ無しで1個目の中間タイコを溶接。

続いて2個目の中間タイコをさくっと溶接。

で、パイプを切断して・・

ベンダーで曲げて・・

溶接。

ステー材を切断して・・

サンダーでバリを取って・・

溶接。
さくさくと作業が進んでいきます・・。
見てるのが楽しいです。
と、ここでマフラーの位置決めをします。

気持ち斜めに向けていただけました。
リアアンダーが湾曲してるので、真っ直ぐだとちとブサイク・・
で、テールがデュアルなので、リアアンダーに干渉してしまう所を・・

カット。(汗)

パイプレイアウトを構想中・・?

採寸・カット・曲げをあっという間に・・さすが職人です。

角度の微調整の為に真ん中でカットして・・

分割してパイプを溶接。

センターパイプ側からタイコを覗くとこんな感じ・・。
出口の手前で分岐してますね~。

フランジ部を溶接して・・

タイコのステーも溶接。
仮溶接が終わりましたので、ここで一度取り外しまして・・

本溶接。

溶接痕を綺麗にならして頂きまして・・

耐熱塗料を吹付。

しばし乾燥。

いよいよ組み付け・・。
わくわくしてきます。

で、完成!
パイプレイアウトはこんな感じになりました。

後ろ姿はこんな感じ。
交換前がでっかいオーバルタイコだったので、少々違和感が・・(笑)
作業は4時間程で完成しちゃいました。(驚)
正直もっと時間がかかると思っていたんですけど、あっという間でした。
で、どきどきのエンジン始動・・。
キュキュキュ・・ブォン!ボー・・・・
ってアレ?
めちゃ静か~(驚)
でも、アクセル吹かすとなかなか低音の効いたイイ音が!
いやぁ・・いい感じです。いい感じでずっと顔がにやけてました。(汗)
乗ってみた感じですが・・
パイプ径を50φにしたおかげなのか、中低速トルクが太くなって扱いやすくなりました。
山道も少し流してみましたが、ヘアピンの立ち上がりももたつかずにいい感じです。
少々値は張りましたが、大満足な一品・・いや逸品になりました。(嬉)
EMU’Sさん、どうも有難うございました~!
エキマニ交換すると更に良くなるのかな~?などと考えてしまう今日この頃・・(笑)
Posted at 2007/05/29 22:06:34 | |
トラックバック(0) |
ゆーろR。 | 日記