• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月10日

余談であるが

このように(ところで余談であるが、日本語には「この」といった「こそあど言葉」がある。これはときに曖昧に使われているが、正しく使わなければ意味が通らなくなるので注意が必要である)しょっちゅう(余談であるが、「しょっちゅう」という言葉は話し言葉であるから、アンサイクロペディアのような書き言葉を用いるべき場ではなるべく使用を避けたい)話題(余談であるが、最近家族での会話が少なくなっているらしい。もっと食事中にテレビを見て話題を増やすこと。)が脱線する(余談であるが、2005年に福知山線で深刻な脱線事故が起きている。JR西日本の事業方針に問題はないだろうか)文章(余談であるが、日本には「文章」と書いて「ふみあき」と言う名前がある。悲しいことに「ぶんしょう」というあだ名になることが多いらしい)は(余談ではあるが、この「は」は「わ」と読むが、古典ではこのように「は」を「わ」と読ませることが多い。しかし、日本に古来から存在する(余談であるが、存在することに関する諸問題、すなわち存在論は哲学において古来から議論となってきた。なかでも神の存在証明に関する議論は有名である)大和言葉(余談ではあるが、大和は「やまと」と読む。しかし、稀に「だいわ」や「たいわ」と読むことがあるので注意が必要である)(あ。忘れていたが、大和銀行はだいわぎんこうと読むが、大和銀行は住友銀行との合併をしようとしつつ、結局はあさひ銀行と合併して結果的にりそな銀行となってしまった。)では、「は」を「ふぁ」と読ませていた。)、話(余談であるが、「話」とは名詞であり、「話し」とは動詞の連用形である。小学生ではこの混同がしばしば見られる)がなかなか(余談だが、古語においては「なかなかなり」は「半端だ」という意味である)進まず、(余談であるが、横書きの文章で読点「、」を用いるかコンマ「,」を用いるかは悩ましい問題である)しかも重要(余談であるが、驚くべきことに、韓国語でも「重要」を「じゅうよう」と読む)でないことにも思考(余談であるが、現代人はあまり考えなくなったといわれている。なんでもマニュアル化された世の中にも問題があろう。むろん、なにも疑うことなくマニュアルを使う側にも問題はある)が割かれるため(余談であるが、「わかれる」と読んではいけない。現代人は漢字に弱くなったため、ときどきこういう恥ずかしい読み方を平気でする大人がいる)、読み手(余談だが、文章を書くときは常に読み手を意識しなくてはならない。読みにくい文章など論外である)が大変(余談であるが、島原大変肥後迷惑という言葉がある。これは島原の噴火によって発生した山体崩壊により生じた津波が肥後を襲ったことに由来する。読者諸君も日ごろからこうした自然災害には十分注意しなければならない。まずは各自非常持ち出し袋等を点検し、家族で避難場所を決めておくこと)いらいら(余談であるが、現代人は昔に比べて短気になったといわれている。それは、カルシウムが不足しているからとか、ストレスを感じやすい社会で生活を営んでいるからなど諸説あるが、普段からおとなしい態度でいるよう心がければ、そのようなことは決して無いだろう)する。しかも(余談であるが、「しかも」、「また」、「そして」という接続詞を多用して文を次々に繋げていくことがあるが、文章が単調になる上に読みづらく、悪文の見本である)そうした余談(余談の余談であるが、司馬遼太郎の余談が面白いという読者も多い。しかしその説教臭さが好きになれないという人もまた多い)は紙(余談であるが、土佐和紙などの和紙は高価ではあるが水に濡れても破れにくく丈夫である。機会があれば和紙も使ってみてほしい)のスペース(余談であるが、なぜワープロではスペースキーだけ大きいのだろうか)の無駄(余談であるが、生活の中から無駄を省くことが倹約の第一歩である。これはまた、環境保護にも貢献している)であるから、余談は控えめ(余談であるが、JTなどではたばこは控えめにと広告しているが、控えめにしてはJT自身が儲からない。控えめにいうのは、あくまで表向きの言葉である)にし(無論これは「に」「し」という二語であり、「西」のことではない)、書きたい(余談であるが、近年ではブログの普及によって若者の書きたい欲求が大いに満たされることになった。しかし一方で、読み手のない文章もネット上に氾濫している)ことだけを書くほう(余談であるが、「消防署のほうから来ました」などは、悪徳商法の常用手段である。「~のほう」という言い回しには気をつけよう)が(余談であるが、「が」には、主に2つの意味があり、ひとつは主語の下につけるやつ{重ねて余談であるが、「やつ」という言葉は、乱暴で見下ろすようなイメージを与えるため、使うべきでない。「もの」の方が適切であろうが、「者」と変換しては意味がおかしくなる。それから、括弧の中の括弧は、このような{}をつかうのはまちがいである}で、もうひとつは、接続語の「が」である)よい(余談であるが、ここで言う「よい」は、「良い」という意味であり、「ほろ酔い」なんかに使われる「酔い」とは意味が違う。それと、尾崎紅葉の「金色夜叉」の冒頭に、「未だ 宵 ながら松立てる門は一様に鎖しこめて」とあるが、この宵とも意味が違う。日本語には同音異義語が多いが、ひらがなで書かれた単語は、文脈から意味をイメージできないといけない。)。おっと(余談であるが、この言葉を見てウィザードリィを思い出す人はゲーム中毒の疑いがある。ゲームも悪いものではないと私は考えるが、日常生活に支障が出るレベルまでやりこむのは考え物である)、つい(余談であるが、「つい」という言葉は友人との会話によく登場する。「つい」やってしまうということは人生において少ないことではないだろう)余談ばかりになっちゃったな(笑)(余談であるが、最近の「(笑)」の用法は、「スイーツ(笑)」などの侮蔑的なものもあるので、無闇に使用するのは控えたほうがよい。また、近年では「(笑)」の代わりに「w」を用いるが、場合によってはこれも相手に不快感を与える場合があるので、注意すべきである。)。


すっごい眠いよ!
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2008/10/10 21:49:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

五日市 八昌
こうた with プレッサさん

🥢グルメモ-1,067- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

エブリィ特別仕様車出た!
tyusanさん

週末の晩酌🏠🍺
brown3さん

夏ドライブ
こしのさるさん

この記事へのコメント

2008年10月10日 23:54
紙(余談であるが、近年紙は電子媒体に取って変わりつつある一方で、森林破壊は止まることを知らない。また神、髪などの同音異義語が多く、会話ではしばしば混同する)のスペース(余談ではあるが、スペースと聞いて宇宙を第一に連想する者は比較的若いと言われている。場所の意味であっても空間をイメージすることには変わりない)の無駄(余談であるが、現代は第二次世界大戦中に次ぐ、無駄を省く風潮がある時代であると言われている。省エネと言う標語は死語となりつつあり、より地球環境保存を意図したエコと言う標語に変わりつつある)、の部分に作者(余談であるが、通常簡単(余談の余談であるが、昨今の世情は複雑・面倒な物は避けられる傾向にあり、簡単・便利な物が好まれている)な文章を書いた者は「筆者」と表現する。ここで「作者」を用いているのは、本文章がある種の芸術作品であり、芸術作品を作成したものは「作者」と表現するのが通常であるからに他ならない)のプロファイリング(余談であるが、プロファイリングとは通常犯罪捜査の過程で過去の犯行動機、行動パターンなどの情報から犯人を行動科学的に分析して犯人像を明確化する手法である。ここでこの作者に対してプロファイリングと言う言葉を用いているのは、作者の知能的犯行に経緯を表したものである)のヒント(余談であるが、象印クイズ ヒントでピントは、テレビ朝日系列で1980年代を中心に15年間に渡って放送されたクイズ番組である。司会の土居まさる以上に、男性キャプテンを最も長く務めた浅井慎平の高正答率の印象が強い方も多いだろう)が。笑
コメントへの返答
2008年10月11日 1:01
いつさん(余談であるが、「いつ」というものは個人が所有するHNの事であり、時に関して不定・疑問の意を表す不定称の指示代名詞「何時」とは異なるものである。)、おはこんばんちわ(余談であるが、正式には「おはこんばんちわ」という挨拶は存在していない。一般に使われている「おはよう」「こんにちわ」「こんばんわ」という3種類の挨拶を組合して作られた一種の造語である。ある一定の条件下を満たさず誰でも使う事ができるため、使用難度は著しく低いが、普及には繋がっていないのが現状である。)ヽ(^o^)丿(余談であるが、この顔文字はウィンドウズXP初めから記憶されている顔文字である。一般に「かお」と打つ事によって自動変換されてくる仕組みになっているが、表示されない場合は「ツール」から「プロパティ」の中にある「辞書/学習」から「話し言葉顔文字辞書」を設定する事によって表示(余談であるが、現代のインターネットを用いる事によって顔文字辞書を外部からダウンロードしてくる事もできる。その場合はダウンロード・解答等をしてから手動で辞書に登録するという形になる。)する事ができる。)
2008年10月11日 1:57
返答(余談であるが、返答とは何らかの言葉、問い、呼びかけ等に対し、答えることである。従ってこの「コメントへの返答」欄には何らかの答えがあるのが適切である)は(余談であるが、私はキシリトール入りガムを噛む週間を付けてから、虫歯の発生頻度が低下した。)挨拶(余談であるが、挨拶には儀礼的な意味もあるが、通常友人間等で行われる挨拶は関係をより友好にする効果もある。)だ(余談であるが、「だ」と読む漢字には例えば「駄」があり、よく歴史的な経緯から「千駄木」「千駄ヶ谷」等の地名に用いられるばかりでなくこのような文章は「駄文」と言う)けかい(余談であるが、最近のゲリラ豪雨により、各地で局地的かつ記録的豪雨が頻繁に発生するようになり、想定外の雨量が事故につながったり、堤防が決壊するなどの報道も見られるようになった)!!
コメントへの返答
2008年10月11日 2:24
いやあ(余談であるが、 この場合のいやあとは、驚いたとき、恥ずかしいとき、てれくさいときなどに用いる語である。稀にスポーツ等において「声だし」(余談であるが、有名なものでは室伏広治選手の「ンガッアァァァー!」、卓球・愛ちゃんの「サー! サー! サー!」等がある。中でもテニスのシャラポワ選手の声出しは非常に有名であり、煩すぎるとして取締りが行われそうになった程である。)として用いられる場合もある。)、(余談であるが、横書き原則の読点は日本工業規格において、コンマ(,)を用いる。日本では、横書き文書のうち、教科書や参考書のような学問的なものには多くコンマ(,)が使われる。また、アルファベットで書かれるものを並べるときは読点(、)もコンマ(,)も用いられるが、入力モードが半角のときはコンマ(,)の方が簡単である。それ以外には読点(、)が使用されることが多い。ただし、テレビ朝日は日本語の字幕スーパーで並列関係を表すときにコンマ(,)を使用している。また、中国語では「、」を「頓号」といい、並列に用いる。台湾や香港の中国語の文章では、縦書き・横書きを問わず、漢字一文字分のスペースの中央に置かれることも多い。韓国語では縦書き文書では「、」が用いられ、横書き文書では「,」が用いられる。この用い方は統一されているため、縦書き文書に「,」を横書き文書に「、」を用いるのは誤りである。欧文ではもっぱら文の途中の区切りにコンマが用いられる。英語ではコンマを打つべきか打たぬべきか比較的厳密に定められているが、日本語では筆記者の自由に任される。主語を文の冒頭に位置させたときについては一般的には主語の後につけること(例「○○は、~である。」)が推奨されている。日本国憲法を始めとする法令の条文では、主語を文の冒頭に位置させることが多いため、主語の後に読点をつけることになっている。更に古来の日本語文書には無く、欧文の翻訳文へのコンマの替わりとして使用されだし、純粋な日本語文書にも定着した約物である。そして句点(。)と読点を合わせて句読点と呼ぶことがある。文部科学省においては、昭和21年以来[5]句読点ではなく「くぎり符号」と呼んでいる。公用文においては、事物を列挙するときには「・」(なかてん)と共に用いられる。)なんか(余談であるが、なんかという書き方は本来正しく無く、本来は「何か」という書き方が正しい。書き手が関西人、若しくは関西弁を喋る、書く人物である場合にクセとして書かれる事が多い言葉の一つである。元として関西人は「なに」という言葉自体を「なん」と変換する場合が殆どである。こういう訛りは時として意図しない意味になってしまうため注意が必要である。)眠たかった(余談(の余談であるが、ヒトの睡眠は、脳波と眼球運動のパターンで分類できることが出来る。最も眠りが浅いノンレム睡眠から入り最終的には眠りの深いレム睡眠に移行してゆく。そこから更に段階を得てレム睡眠に・・・というのが睡眠のサイクルである。)であるが、睡眠時間が7時間(余談であるが、睡眠が不足した場合に最も影響のある精神活動は集中力である。計算能力、記憶能力、連想能力などはあまり低下しない。)の場合に最も寿命が長くなるとされている。)んで。




余談であるが、ここまで長いコメント返信は初めてである。
2008年10月11日 1:58
余談ではあるが…










オィのiモードのブックマークすごいよ!!!≡≡(;´Д`)ハァハァ Σ(´Д`lll)!!
コメントへの返答
2008年10月11日 2:26
ぴんくさん、おはこんばんちわヽ(^o^)丿

自分は、その辺あまり増やさないようにしています。一つ増えては使ってないのを消して・・・っていうサイクルです。

それでも使ってるのは、みんカラ・ミクシィ・MyLaps・音楽DLサイト位ですガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
2008年10月11日 20:20
なるほど(余談であるが、“成る程”などと、漢字で表記する人もいる)、この記事(余談であるが、記事というと、新聞とか雑誌で以前から使われていた言葉ではあるが、最近ではブログの書き込みのことを指したりもする)で言いたいこと(余談であるが、反町隆史さんの”POISON”という歌に、♪言いたいことも言えないこんな世の中は…なんてフレーズがありましたね)を理解するにはちょっとした(余談であるが、ドリフターズの加藤茶さんの“ちょっとだけよ、あんたも好きねえ”というギャグ大好きです)ひと工夫が必要ですね。自分(余談であるが、昔やってた“西部警察”では、渡哲也さん演じる大門刑事が自身のことを指す時“自分は”と言っていました)は、誤解(余談であるが、自分が今勤めている会社は4階にあります)を招いたりしないように補足説明的(余談であるが、最近は、取扱説明書のことを”取説”と略す人も多いですね)にカッコ書きをよく入れたりしますが、ほどほどにしないと何が言いたいのか(余談であるが、昔勤めてた会社の社長は、話が長い割には、結局何が言いたいのかよくわからんことが多かったです)よくわからなくなるので、加減が難しいところですね(笑)。

余談であるが、ブログのコメント書くのにこんなに疲れたのはあまり記憶にないかも…。
コメントへの返答
2008年10月11日 22:35
kiyomi.さん、おはこんばんちわヽ(^o^)丿

眠たいだけなら未だしも、偏頭痛が来てて頭痛いんで普通に書きますね\(^o^)/

何事も使い過ぎは良くないんでしょう。この場合、()よりも改行を使ったほうが見やすくなるかもしれません。

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ツインリンクもてぎ 
カテゴリ:サーキット
2009/02/07 13:30:14
 
岡山国際サーキット 
カテゴリ:サーキット
2009/02/07 13:28:48
 
備北ハイランドサーキット 
カテゴリ:サーキット
2009/02/07 13:26:08
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
仮の車。
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
親父の車。(現在所有)
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
カーターには思い通りに動いてくれるMR。 なにより楽しい、それが一番。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation