
長野を早朝に出て、一路金沢へ。
「なんで北陸新幹線通ったのに、車で行くの?」と旅行中何度も聞かれましたが、そこはやはり新車を乗り倒したいからなんですよねぇ(笑
長野道から北陸道に入り、名立谷浜SAで充電しながら朝食。最近のSAはかなり改善されているのですが、まだ昔ながらの感じのSAでした。次に充電休憩したのは有磯海SA。ここは公園のような広場もあってまったり。
金沢にはお昼前に到着。2年半ほど転勤で暮らしたので、こちらも地の利のある場所。GoGoEVで普通充電ができる駐車場を何か所か探しておきました。
金沢滞在中、何度も利用したのは写真の有料駐車場「
大和あんしんパーキング広坂」。こちらは200Vの普通充電が無料。ここは金沢21世紀美術館にほど近く、近くは食事ができる店が多い。金沢市役所裏の柿の木畠や片町・香林坊などの繁華街も近いので便利です。4台しか停められないのですが、入れにくいからか4番はほぼ空いているので、自分のケーブルを伸ばして充電しました。どこに停めてもケーブルが届くと思います。そしてだいたい誰も充電していないというのがありがたい。
この近くの充電スポットとしては
金沢市役所・南庁舎の急速充電もあるのですが平日の昼間しか使えないし、のんびりと食事したり、金沢21世紀美術館でぶらぶらしたりするには便利な駐車場です。しかも1時間100円のレンタルサイクルが併設されているので、ここで充電しつつ足を伸ばすのにも便利。電動チャリではないので坂きついですが(笑
ここが混んでいれば
片町にも普通充電器が3台ある駐車場がありますが、今回は使いませんでした。
着いてすぐのお昼に、柿の木畠の海鮮料理「
あげは」で「あげは御前」を食べました。

練り物屋で30年修行したオヤジさんのさつまあげはとてもおいしい。

ずわいがにの海鮮まんじゅう

これで1300円なので大行列するのもわかります。
開店当時は、この近くにあった事務所に夜出前してくれるくらい暇だったのになぁ。
このほか翌日3日目にはNHK近くの
尾張町も使いました。

ここは近江町市場からもひがし茶屋街からも離れていますが、駐車が困難な2か所の中間地点。穴場かも知れません。普通充電器が2基あるのであまりふさがることがないでしょう。
こういうタイプの駐車場が日本全国の観光地にあればよいですねぇ。
金沢市内やお隣の野々市市に三菱ディーラーはあるのですが、長野市内同様に営業時間内しか空いてないので、とてもつかいにくく、今回は利用しませんでした。
久しぶりに走った金沢の道は1車線が狭いので要注意。横をバスやトラックが通るときには怖い思いをしましたが、すぐ慣れました(笑
Posted at 2015/10/22 15:44:03 | |
トラックバック(0) |
PHEV | 日記