
こんばんは(^O^)
まもなく納車から2年が経とうとしています。
先週の月曜日に2年目の点検を受けてきましたが、特に問題はありませんでした。
好き勝手にいじっているわりに今のところ大きなトラブルがないのはありがたいことです。
今回はエンジンオイルとオイルフィルター、リアのブレーキパッドも交換してもらいました。
ちなみに今回入れてもらったのはこちらのオイルのようです。

僕がお世話になっているDでは、このオイルであればニューサービスプラスに加入せずとも半年毎の点検時に無料で交換してもらえます。
点検に合わせて、この頃、センターコンソールのドリンクホルダーのシャッターを開けると途中で引っかかるような感じがしていたため、メカニックさんに見てもらったところ「これは壊れちゃってますね」と…(^◇^;)
保証で無償修理可能とのことでしたので、部品の手配をお願いし昨日、再度入庫してきました。
ドリンクホルダーの交換を終え、シャッターを開閉してみると、やはりスムーズさが全然違いました(^_^;)
両日ともに洗車、室内清掃までしていただき、ありがたい限りです( ^ω^ )
その後、特に予定もなく時間があったため、「せっかくの18インチ仕様だし」と気の向くままに走りに行ってきました。
あても無く走り出しましたが、以前バイクに乗っていた際によく走りにいった某スカイラインを走りに行こうと思い立ち、そちらへ向かいます…
道中の道の駅で腹ごしらえをして、いざ某スカイラインへ!
よし!と気合を入れて交差点を曲がったら、体育施設の場内道路だったのはここだけの話です(^◇^;)
久しぶりなので間違えちゃった…(ー ー;)
観光バスが停まっていたり、マラソンしてる風の人がやたらいたので何かおかしいなと思ったんだよな…
奥の方でこそっとUターンし、気を取り直して!
このスカイラインは現在は無料開放されていまして、山を登って下る全長11.6kmのワインディングロードになります。
往路、復路で印象がガラッと変わるのもここの面白いところかと。
日曜日の昼間でしたが、特に他のクルマにつかまることもなく自分のペースで気持ち良く走ることができました。
その結果がこれです↓(゚o゚;;

ブレーキから白煙が…
下りで頑張り過ぎました(ー ー;)
ノーマルのパッドだったらきっと終わっちゃってますね。
ここら辺がノーマルブレーキの限界かな…
しばし、路肩に停めてドライバー、クルマ共にクーリング…

バイクで気持ち良さそうに走っていくライダーの皆さんを羨ましそうにしばらく眺め、いざ復路へ!
といっても、先ほどのブレーキの状態からほどほどのペースにしておきました。
ちょうど中間地点になる山頂の駐車場でも再度休憩…

他にもゴルフ7(ハイラインかな?)オーナーさんが1人みえました。
復路の下りも十分にセーブして…
と結構山の中まで走って行ってしまったため、気がつけばこんな状態に(汗

スタンドがなかったため、走行可能距離0kmのまま10km近くは走ったと思いますが、無事にいつものスタンドまでたどり着けましたf^_^;)
その後、タイヤ交換をして本来?の姿に…

履き替えて改めて感じたのが、タイヤの良さですね。
偏平率が40から35へ落ちて薄くなってるのに乗り心地が良くなるってどういうこと?(ー ー;)
しかもこの乗り心地の良さでスポコン2よりはるかにハイグリップ…
やはりMichelin PSSは魔法のタイヤにもっとも近い存在なのかもしれません!(゚o゚;;
それからバネ下重量が増えたことでの影響と考えますが、サスのバタつきが収まりました。
やはりバネ下重量によってサスの減衰のセッティングを変える必要があるんだなーと感じました。
こんなに違うとなると減衰調整ができない脚だと、選ぶホイール、タイヤで性能が大きく左右されてしまうでしょうから、自分の好みに合わせるのは相当な難しさですね(・_・;
足回りのセッティングの奥深さを改めて考えさせられる一連の出来事でした。
Posted at 2015/09/28 23:24:31 | |
トラックバック(0)