• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたろのブログ一覧

2012年12月28日 イイね!

YRCで遊んで4点軸重計測♪



昨日はウチのまっちゃんとYRCさんにお邪魔しました♪

短時間だったけど常連の皆さんとガッツリ遊んでもらいました^^


XXX-Dのリアモーターですが、

まっすんさんblogにもあるように、グリップが高い路面の方が速いと思います

前にお邪魔した時の僕のスクエアコンバと比較して同じぐらいの速さが出てると思います


しかしカウンターはスクエアコンバより浅め…TS以上にシビアです

リアダンパーの取り付け方でかなり挙動が変わるようなので、そのあたりをテストしてみましたが…

巻いてくるようにはなるものの、失速感がハンパない^^; ナシです

メーカーノーマルは、よく考えられているのです

振り出しにもどりました^^;


で、また4点軸重測定させてもらいました

前後配分50:50 ドセンターです

くぼちゃんが書いてる「旋回軸」 の話でいえばやはり中心に近いと思います

壁ぎわロング一発で飛ばす時なんかに実感できます

なるほどねっ☆

-----------------
左前:313.4(26.1%) 右前:284.9(23.7%)
左後:297.9(24.8%) 右後:305.4(25.4%)

前計:598.3(49.8%)
後計:603.3(50.2%)

左計:611.3(50.9%) 右計:590.3(49.1%)

全合計:1201.7
-----------------


ぬっちょんぬっちょん?からの投稿
Posted at 2012/12/28 10:01:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2012年12月24日 イイね!

FM vs RM



このまえTSメンバーでYRCサーキットさんにお邪魔した時の模様がUPされていました♪

路面グリップがいいのでカウンターはちょっと厳しかったんですが、とりあえずいつもの調子でセットは変更せず走りました。

撮影のアングルや編集が上手なので見ていて楽しいです^^


さて、XXX-Dのフロントモーター(FM)仕様と、リアモーター(RM)仕様についてです。

とりあえず自分のRMと、ゆーたのFMはまったく同じセットにしています。

この状態ではFMの方が速いです

トラクションが強くてぐんぐん前に出ます。

それでいてカウンターも当てやすく、乗りやすいと思います。

少しフロントのかかりが強くて舵が残りやすい感じはありますが・・・


RMも安定して走らせることはできるんですけど、メリハリがなくて遅いT_T

リアの押しを生かせてないのかな?

いまいちリアモーターのメリットを生かした走りができません^^;

今日もTSでダンパーまわりのセットを変えてみたりしたけど、微妙な感じでした


かといって今までのスクエアコンバと比較しても、大差はないんですけどね・・・

ゆーたのFMが速すぎるんです

今日もTSでビタビタにやられました

完全IN閉め逃げモードでも振り切れませんでしたT_T

くぅーーー
Posted at 2012/12/24 21:39:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月22日 イイね!

XXX-DでTS初走行♪

XXX-DでTS初走行♪画像は011のdoubleです…明日は雪山です(笑)

それより、XXX-DでTS初走行しました♪

リアモーター仕様のシャフト車ですが、僕の印象は…

今までのスクエアコンバ縦マウントとよく似てて、新しい挑戦のつもりが大して挑戦になってないという(;´д`)

ものすごい安定感で、周回自体はすごく楽だし、そこそこ速いと思いました

スロットルonですごく安定します

しかし操ってる感がないのです…


そして、まっすんさんのモーター逆回転仕様を試乗させてもらうと、まったく別物のシャーシのような感じです

少しフラつくけど、リアが軽くてパキパキ感があって速いし、操ってる感があり、そして疲れる(笑)

その後まっすん号も僕と同じ反トルク方向にセットを変えると、僕のと同じような基本特性に変化しました!

反トルクの特性でこれほど変わるってのがわかっただけでもいい経験になりました(^^)

この辺りを踏まえて、今後の方向性を決めていきたいと思いました

標準セットにしてはかなりイイので今後が楽しみです(^^)
Posted at 2012/12/22 23:58:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2012年12月21日 イイね!

XXX-D カタチになってきました♪



ゆーたのフロントモーター仕様と、僕のリアモーター仕様、だいたいカタチになりました^^

予算の問題で、メカは今までのマシンから移植…色が合ってないので近いうちに変更します

なもんで配線処理(長さとか)も暫定で、このまましばらく走ります


結局どちらも全バラして組み上げたんですが、パーツ点数が割と少ないのでメンテ性は良いと思いました♪

カキ率変更もサクっとイケます♪



リアのボディポスト、僕のは手持ちのTA05用をつけてみました

狙いどおり、ポンと付いて位置もいい感じです♪



DRB用は少し穴位置が違うし、値段も高い、位置も上になりすぎます



手っ取り早く今のボディをポンと、安く付けたい!という方はTA05用がいいと思います

シャーシの見た目を重視される方は、素直にボディに穴を開けて下さい^^


あとはダンパー!

とりあえずで手持ちTRFをつけてますので、土曜日までには純正のダンパーで組もうと思ってます

念のため?笑 ピストン・シャフト・シム・ダイヤフラム・Oリングはタミヤ製で組み直してみます

ただしTRF(標準も)ダンパーだと車高が下がりすぎる問題があります…

1G状態で、ロアアームが地面に平行、コレをベースに考えているのですが、プリロードかけないとバンザイすぎるんですよね…

プリロードが嫌いなので、カザマさんの調整できるやつ買おうかなと思います
Posted at 2012/12/21 11:14:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2012年12月20日 イイね!

TS美ダイジェスト動画 と XXX-Dベアリング交換




サブちゃん変集の「TS美っダイジェスト」がアップされてます。

僕のお気に入りは、ゆーたとツインでS字の同時振り♪

フリーでもあそこで二台のリズムが合うと「おぉっ!」てなります




昨日は風邪がシンドかったので、XXX-D 2台分フルベアリング交換

2台分のシャーシカーボンの目止め処理

僕のリアモーターの組み立てなんかをやりました…週末に走らせたいの!


ちなみに駆動系ベアリングを全交換するには・・・

10x15 8個 / 5x10 7個 / 8x14 2個が必要です。

オプションのアルミナックルを使う場合はハブ側が5x10ではなく、5x11になりますので注意!

すべてスクワットのVC入れたのですがやはり精度イイです♪


あとワンウェイカップのシャフトが貫通してるの発見!



埃とかが嫌だったのでスポンジクッションで塞いでみたけど、ユニバがつっかえてしまいました

ちなみに、キャンバー8度でダメだったのでクッション入れるなら6度ぐらいがいいかも

クッションなしで8度は大丈夫です♪


それから少し小細工?



バッテリー固定用のゴムが取り外しにくくて、ゆーたが苦戦してたんです

なのでスペーサで嵩上げしてみたら、ゴムむ緩くなって取り外しも楽ちんになりました

僕のもあとはメカとダンパーぐらいで走りそうです、楽しみ♪
Posted at 2012/12/20 13:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記

プロフィール

「.」
何シテル?   09/28 13:46
車ってことで、S14シルビアで遊んでました。 プライベーターのブーストアップ仕様で、 岡国:1分45秒台ぐらい 中山:1分3秒台ぐらい 車つながりで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

コーナン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/10 17:41:36
AoFactory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/15 11:53:49
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
2006年~ 通勤、子供の幼稚園送迎から、岡山国際、中山サーキットなどのアタック、お山の ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
2000年頃に通称1.5JZ(腰下2JZ)に当時としてはデカいT88-34Dと3層インタ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2001~2004年 子供が出来て、経済的に厳しかった頃にスクラップ前のボロ13を譲って ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2002~2005年 横浜のNA改ターボ車両(エンジンブロー)をオークションで落として復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation