• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたろのブログ一覧

2013年07月01日 イイね!

中四国統一戦


テールスライダーで行われた、中四国統一戦に参加してきました。

詳しくはWebじゃなかった、VideoRCをお楽しみに♪



爆笑あり、手に汗握る真剣勝負あり、そして神は一般人になり、隣人は…

エンターテインメント、おもろいですよ♪


さて僕はというと、一次予選は良い感じで通過。

二次単走予選も、10位と無難に通過。


追走トーナメント初戦は・・・ピンクの小粒?おねーやん。

ん?もちろん、走りは大粒なんですよ。

おねーやん マジでヤバい!サドンデスまでもつれ、僅差で勝ちあがり。



そしてベスト8で、今では一般人に格下げの広島の神と☆

いつも一緒に走ってるので、お互いになんとなく解ってました。。。

僕のマシン 遅いT_T

タイヤの面がぜんぜん出てなかったので、車速のノリが遅いです

もうちょっとギャラリーが湧くような走りをしたかったんですけどね^^;

それなりに演出?はできたのでおっけー♪

ベスト8で終わりました。


二駆ドリに熱中しすぎたかな^^;

フリーでは皆さんに迷惑をおかけして、ほんとにゴメンナサイm(__)m



審査MCのクボちゃん、ヨコチンさん、おもしろMCと、実車目線の審査ありがとうございました。

撮影のテイクシーンさん、TS社長、運営と関係者の皆さん。

主役?まっすんさん、盛り上げ担当?おにーやん。

そして最後に、参戦して大会を作った皆さん、お疲れ様でした。

楽しい一日をありがとうございました。
Posted at 2013/07/01 09:30:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2013年06月25日 イイね!

第一回 槌ケ原チャリドリ選手権

「第一回 槌ケ原チャリドリ選手権」に参戦してきました。

参加者は僕とゆーたの2名で、事実上の頂上決戦♪



たくぼん君から譲り受けたハンドルに交換して…



やる気まんまんです。




が・・・

審査員の綾菜さん判定により、圧倒的な飛距離をマークした僕が優勝☆


いやー。

つかれた。
Posted at 2013/06/25 13:39:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年06月24日 イイね!

二駆ドリ inYRC 新コース

二駆ドリマシンのキレ角を増やしてイイ感じになったのが土曜の午前。

午後からジン君を迎えに行って、コースが新しくなったYRCさんに。



デキてるとウワサのテラソウさん&ピッコロさんに横恋慕中のヒロソウさん。

真相は…本人達に聞いてみてください



とりあえず新コースはグリップがすごく高くて車速も↑↑

キレ角を増やした二駆マシンは、先日TSとは比較にならないぐらい安定♪

単走なら滅多にスピンしない感じです


正直なところ・・・面白くて仕方ないです。

ストレートの振り方、実車ライクで萌えます。

カウンターも深いし、ステア送りも、サイドで合わせる感覚もかなり実車に近い♪


まだまだヘタクソですが、少し動画撮ってみました。

ゆーたカメラマンのためガクガクですが…



パッと見ると、二駆っていう感じしないことないですか?

唯一テンション下がるのが、ジャイロによるステアの震え。

補正ゲインを下げると治まってくるけど、不安定さが勝ってくるので難しいとこです

おそらくフロントをピロ脚にして、ジオメトリー変化を少なくすると楽になると思います。


別アングルでどうぞ。

ジン君を迎えに来てくれた、まっちゃんパパと走ってるとこです。



全体的な車速的は、やっぱりケツカキよりは遅いです。

でも、それほど違和感ないレンジで周回できてるような気がします。

ちょっと遅いマシンだと追いつく時もあるので。


だけど四駆との共存はまだ無理があります。

失速した時のリカバリーに時間がかかるのと、リズムやラインが違ってくるので・・・

そこはどうしても仕方ないですね^^;



さて、今週末は中四国統一戦なので、気持ちを切り替えて!!

ちゃんとケツカキやろう♪
Posted at 2013/06/24 14:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2013年06月23日 イイね!

二駆ドリはじめました♪

土曜TSで遊んでヘトヘトのあおたろです。

久しぶりに、まっすんさん(TS社長XXX-Dのフロントモーター)とガッツリ。


ハリーさん先頭固定、まこっさん、僕、にーやん、たまにねーやん&ゆーたのミス禁止エンドレス周回も激しく疲れた。

ミスなく走り続けるっていう暗黙の了解的なルール。

何十周継続? ハリーさん抜け殻~笑


あとブチ疲れたのが、にーやんとのカツカツ追走。

先行の時は基本ウェルカム「わいどわいど~♪」だけど、たまにカツカツ練習。

涙は出るし、肩は凝るし、過酷すぎるT_T笑


そしてこの日一番精神的に疲労したのが、シェイクダウン?したての二駆マシン。

僕の二駆コンセプトは、スペシャルにせず普通の状態で実現する!ことにしました。

ラジドリ界でも二駆は流行りつつありますけど、異常なキレ角やウェイトやら・・・

なんだかスペシャルで敷居が高いですよね?

なので僕は敢えて、持ってるものだけで実現してみることにしました。


そう思うきっかけをくれたのは、あーるいーさん、オカちゃんです。

実際に試乗してイジらせてもらって感じたのは、普通でいいんじゃないの?って事でした。



ということで、シャーシは以前から愛用してたTA05スクエアコンバ。

ケツカキ仕様のままで足まわりも31脚そのまま。


ジャイロはマストて事は認識してて、けん26さん発掘のASSAN製のGA250を装着。

けんさんも書いてたように、とにかく安い!そして性能も良いです。

ただし設定が難しいらしい・・・

まずはゼロから自分でやってみたかったので、職業柄の知識をフル活用して設定に挑戦しました。

設定モードに入るとことか、設定の仕方にくせがあって少し難しかったけど、知れば簡単です。

疑問とか出たので、マニ店長やあーるいーさんにも教えてもらってほぼ理解したと思います。

トライする人で困った人は、聞いて下さいね。


モーターは、なんとヨコモの17.5T。

なるべく手持ちがコンセプトなので、これしか残ってないなら、コレです。

回らないぶんにはなんとかなるだろ、てきな?笑



で、TSで頑張ってみました・・・タイヤはもちろんTS指定です

予想通り大苦戦T_T 特に旋回中のスピン。

少し慣れてくるとスピンは抑えこめれるけど、邪魔になるから速く行こうとか、ライン変えようとか少し無理するとクルンorz..

邪魔ばっかりして迷惑かけてしまい、ほんとすみません。


一番に感じたのは、速度とシャーシアングルが一定を超えた時の限界の低さ。

FR-Dならぜんぜん耐えれたのに、僕のは面白いほど我慢してくれません。

ためしにと、切れ角を減らすとスピン続発!

やっぱり切れ角が必要なんだね?とCハブを削ってみると、かなり楽になりました。

それでも気を抜くとクルンといきますが、集中してれば周回はできるようになりました。

速度も失速させなければ意外に速いです(が、まだまだパイロンです)。


そして、あれこれ考えて日曜の朝。



最終的にはピロ脚がいいかな?って思うけど、まずは31脚でやれるとこまで。

フロントはもう強度も要らないので、ガッツリ切ってみました。

ハリーさんがCハブキャスター1度を貸してくれたので、これも試してみたいと思います。

ハリーさんありがとうです^^



とりあえず、これぐらいのキレ角は確保しました。

今までがキレてなさすぎだっただけかもですが。。。


この状態で、家の前のアスファルト路面で走ると!!!!

まったくスピンしません!!

かなり自由自在に操作できます。

カウンターもガッツリ気持ちいいわ、楽しいわ。

一人で黙々と遊べてしまいます。

ジャイロのゲインは50%ぐらいでも大丈夫です。


グリップのいい路面だから楽なだけ?

コースで走るとまた違うんですかね?


グリップのいい路面なら、そこそこ切れ角のあるマシンにジャイロ積めば、普通に使える。

てのが今の僕の結論です。
Posted at 2013/06/23 12:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記
2013年06月19日 イイね!

ヨコモ製LiPoバッテリーのハードケースを安全に綺麗に早くバラして直す♪

ヨコモ製LiPoバッテリーを使ってる方、結構いるんじゃないでしょうか?

なかでもバランスコネクターが付属している丸型タイプ、逆接の心配もなくて便利ですよね。

だけどこのタイプ、ハードケースの中でバランスコードが切れてしまう事がよくありますT_T


ウチの倉ドリ君・・・よく切ります。

そして「自分…不器用っすから」とマッタク似てない高倉健のモノマネを連発します。

たちの悪い嫌がらせです。


冗談はおいといて。

LiPoのバラしは簡単だけど結構危なかったりします。

某ラジコンマニアな店長がバラそうとして炎上↑↑って話も聞いたり聞かなかったり。


てことで?色んな人のを修理させてもらって少し引き出しができたので、

安全に早くバラして、直して、綺麗に戻すやり方を書いてみます。



用意するのはよく切れるデザインカッター1本。

無理やり刃を入れて割るのは、中のLiPoカバーを傷つける危険があるので絶対ダメです。



ボディをカットする時に使うテクニックと同じように、接合部をなぞります。

力を入れすぎずに、すーっと10~20回ぐらいかな?

すると指で押す程度でパキっと割れます。



四隅が少し深くて指では割れないと思います。

そこで写真のように刃を当てて金槌などで軽く叩いて刃を入れるとパキっと割れます。



驚くほど短時間で綺麗に割れます!




割れるラインも一直線で綺麗なので、接着剤で十分、綺麗にカッチリ復元できます♪


もっと良い方法があると思いますけど、とりあえず僕なりの修理方法でした。
Posted at 2013/06/19 12:03:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジドリ | 日記

プロフィール

「.」
何シテル?   09/28 13:46
車ってことで、S14シルビアで遊んでました。 プライベーターのブーストアップ仕様で、 岡国:1分45秒台ぐらい 中山:1分3秒台ぐらい 車つながりで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コーナン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/10 17:41:36
AoFactory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/15 11:53:49
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
2006年~ 通勤、子供の幼稚園送迎から、岡山国際、中山サーキットなどのアタック、お山の ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
2000年頃に通称1.5JZ(腰下2JZ)に当時としてはデカいT88-34Dと3層インタ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2001~2004年 子供が出来て、経済的に厳しかった頃にスクラップ前のボロ13を譲って ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2002~2005年 横浜のNA改ターボ車両(エンジンブロー)をオークションで落として復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation