XXX-Dに乗りかえようと思った理由を書きます
僕はシャーシそのものに対して理想やコダワリはありません
ホントになんでもイイのですが、面倒くさくないのが良いです
ある程度走ればセットいじるより走ってるタイプの親子なので・・・
ウチは上流階級ではないのでコストパフォーマンスもある程度考慮しなければいけません
TSコンバは有力だったのですがコストと、TSメンバーがすでに熟成させてきてるので新鮮味が…
今まで悩みの種だった「親子でメーカーが違うとメンテやパーツが面倒くさい」も改善したかったです
だからと言って同じシャーシも面白くない…
どうせなら新しい機構や、新しいノリ方にトライしてみたい
そんな我が家のジレンマを解決してくれたのがXXX-Dでした
<機構面など>
・タイプC脚のようなピロ脚を導入したかったのでドンピシャ☆
・ステアリング周りの設計が洗練されていて、かつアッカーマンセットの柔軟性が高そう
・フロントモーター/リアモーターをセレクトできるので親子で違うレイアウトが試せる
・モーター回転をCW/CCWどちらでもセレクトできるので反トルクを使い分けれる
・標準でリアルなローター&キャリパーがついてる(ソコ!笑わない)
<実走行>
・YRCさんでまっすん号(リアモーター)を試乗した時の印象が良かった!
・TS社長のフロントモーターをボディなしで走らせてTSを普通に周回できるぐらい安定していた
<心情的>
・キットの内容からして安い!
・個人的に台湾や韓国製品の品質を高く評価している
・TSでもパーツは入れるので安心できるし、新商品の開発もできそう♪
フロントモーターの性能については、先日のTS美でゆーたの走りを見てもらえば一目瞭然♪
僕もゆーたも、2周目から普通に走れましたので素性がイイと判断してますし、
走りのスタイルも出しやすいと思います
しかし困った点もひとつありました
リアのボディポスト位置が狭いのでヨコモボディの穴位置に合いませんT_T
そこで苦肉の策!ゆーたのDRB号リヤダンパーステーをポンとつけてみると…
ぱっと見は違和感なくイケますので、ボディ穴を増やしたくない方はトライしてみて下さい
TA05のステーもイケそうな気がします
それからダンパーについて
写真の左がTRF限定黒色で、右がXXX-Dキット付属のものです
見た目が一緒なのでバラしてかなり正確に計測してみました
おそらくOEMでしょうか?シリンダ内径やシャフトやピストン全く同じです
XXX-DのはOリングの下のカラー(白いやつね)が一体型になっていますが寸法は一緒です
あとキャップの裏側の形状が少し違いますが同じと見ていいです
中身を入れ替えて組んでみたりしたけど問題なし!
TRFダンパーのスペアパーツがそのまま使えました^^
(間違ってたらスミマセン)
僕のリアモーターが完成したらまたインプレなどを書きたいと思います♪
Posted at 2012/12/18 11:16:44 | |
トラックバック(0) |
ラジドリ | 日記