• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スケート靴職人のブログ一覧

2018年07月16日 イイね!

ビーナス三昧だった今月♪

ビーナス三昧だった今月♪今月は、嬉しい事にお誘い頂くことが多く、早く梅雨が明けたのをいい事に毎週末バイクデーに♪

先ずは、7月入った早々1日、kiyofumiさんにお誘い頂き、元GPさんと三人で「じゃない方バイク」でのビーナスプチ。



CB1000、Z1000、NC700の大人なバイク3台でのビーナス。
ルートは、奇をてらわずガイドマップ王道ルートで! と言ってもいつも自分は、ショートカットで白樺へ上がってしまうので蓼科経由は十数年ぶり。






意外にいい景色の所有りました!

やっぱり、NC700だとのんびりでも満足できるので、景色にも目がいきますね(^ ^)

そこから白樺へ抜け、ローソンで買い出しし美ヶ原へ。



ここで、お湯を沸かしてカップラーメン等でお昼ご飯。

何か、ピクニック気分でこういうのも楽しいですね♪

NSRでは、こんな荷物入りませんからね!とか言いながら自分は一番地元のくせに手ぶらで全てお世話になっちゃいましたけど(^_^;)

お昼、マッタリ過ごしておぎのや帰宅となりました。 終始のんびりツーリングでしたが、こういう大人なツーリングも有りですね。
せっかく箱付いてるので、自分でも準備してやってみようかな(^ ^)

そして、今週土曜日。
bikekozouさんから、レプソルさんがCBR250RR試乗に行くから一緒にどうですか♪と朝LINEが有り、急遽現地の松本ドリームまでNSRで向かいました。



レプソルさんとは、本当に久しぶりの再会。
結構元気そうで安心しました(^ ^)

さて、肝心のCBR。 どうでしょうか!



ま、感想はレプソルさんのブログを見てもらうとして、レプソルさんの乗ってる姿を見て、カッコ良いけどちょっと車体がこじんまりしていて、少し物足りないかなと思いました。

試乗のインプレも、ちょっと思ってたのと違ったかな?という感じだったので、80万という金額を考えるとちょっと躊躇しちゃいますかね。



でも、こういう画像見ちゃうと欲しくなっちゃいますよね〜(≧∀≦)

レプソルさんの結論を楽しみに待ちましょう♪

そして、日曜日。
今日は、夕方稲中さん達がこちらへ到着し前夜祭を開催する予定となっていますので、午前中は兄のバイク達をメンテします。



といっても、洗車してエンジンかけて試乗して。 くらいですが、一年ぶりくらいになるのでバッテリー充電しながら丁寧に洗車し、エンジン始動。
流石今時のバイク、インジェクション車は違いますね♪ 軽々一発始動。




いつもの峠の茶屋まで軽く走り、各部を確認して問題無いっすね♪

この調子でフォルツァも!
と思ったが、バッテリー新品なのにセルが回ったり回らなかったり⁉︎ スタンドかブレーキのセンサーが微妙なのか? う〜ん。 分からないけど、稲中さん達との🍺の時間が迫ってるので、終わりにしガードナーさんと一緒に何時ものバイト先の居酒屋へ♪

完全に画像撮り忘れましたが、稲中さんの他に
マサ坊さん。
CARAさん。
dj-hayateさん。
それに地元組
ガードナーさんと私の6名♪

稲中さん以外は初対面だったのですが、もう初っぱなから昔からの友人の様に盛り上がり、楽しくて楽しくてあっという間に時間が過ぎちゃいました(^。^)

本当に、なんで「バイクが好き」っていう共通項だけでこんなに楽しくなっちゃうんですかね♪




そして翌朝9時集合、hiroさんも合流してのプチビーナスとなりますが、また皆さん上げられると思いますのでサラッと♪




目の前に超低速で走るタクシーに水温を上げられ⁉︎急遽予定外の富士見台🅿️へ。 でも、富士見台というだけあって富士山がポッカリ浮いてて意外に良い所でした♪



美ヶ原では、初めてレストランでご飯食べたり。


定番のソフト食べたり。

いつもより、ビーナスを堪能しておきのやへ帰還。



最後にはビーナスの標高にやられた⁉︎ CARAさんの手際の良いプラグ交換を見ながら、RGV250Γのエンジンを堪能し、とても充実のプチツーとなりました♪




いつものビーナスオフの時もそうですが、この皆んながおぎのやから出て行く瞬間がとても寂しい(^_^;)

って言っておきながら15分後には・・・



皆さん、頑張って走ってるのに本当にスミマセン(*´∇`*)

今回は、楽しいツーリング&🍺に誘っていただいてありがとうございました♪
また、次回ご一緒出来る事を楽しみにしています。

ご一緒して頂いた皆さん、本当に有難うございました(^ ^)
Posted at 2018/07/16 18:05:06 | コメント(7) | トラックバック(0)
2018年06月04日 イイね!

親しい仲間と♪

親しい仲間と♪昨日は、いつも仲良くさせて貰ってる仲間達との地元ツーリングに行ってきました!

気心の知れた者どうし、気ままに予定変更しながら目一杯楽しんで来ました(^_^)

先ずは朝10時、諏訪南インター近くのコンビ二に集合。




15分前くらいに到着して、のんびり朝ごはんでも食べながら待ってよ♪ と思って到着したら、皆んな到着済みで自分が一番最後でした(^_^;)

今日のメンバーは、bikekozouさん、おさる丸さん、ダースポテトさん、そしてフルシルジャパロスマンズ仕様のMC21 を仕上げられたばかりのガードナーさんと自分の5台です!

今回のルートは、八ヶ岳の麓を通り清里高原から佐久へ抜けて、そこから白樺湖へ上がりいつものビーナスで終了というルート。

30分ほど朝食を取りながら駄弁り、八ヶ岳へ向かって走り始めます。

気温は、本当に丁度良い。 寒くも暑くもなく高原の風が心地よいです♪

富士見高原を抜け山梨県に入り八ヶ岳横断道路へ、bikekozouさんから、自分が昔走っていた所に行って見たいとの要望⁉︎も有ったので、いつも走っていた箇所で一旦停車し、3往復ほど楽しむ事に♪




ま、もう公道で昔見たいな無茶な走りは出来ないので程々にですが、皆んなでワイワイ走るのは久しぶりだったので結構楽しかった(^。^)

休憩中、ロスマンズ3台が集まったのでパチリ♪







高原に佇むロス3台。 癒されます(^_^)

気持ち良く走りを楽しんでスッキリして、のんびりリスタートします。

ここからは少し田舎のマッタリルートですが、またそれも心地よい。
途中から中部横断道路の無料区間が開通したのでキレイな道を走り佐久の道の駅ヘルシーテラスへ




ヘルシーテラス・・・何とも自分達には縁の無い様な言葉ですが、いつも肉ばかり食べてるから、たまには野菜も食べなきゃね!と、当初予定していたステーキ屋さんからヘルシーバイキング⁉︎に変更し、ここで昼食となりました♪

野菜メインのバイキングですが、食べた物は結局春巻やらカレー等、ヘルシーには程遠い物ばかりでしっかりお腹を満たし、苦しいお腹を押さえながら白樺へと上がります(^。^)



綺麗になった白樺湖畔のローソンで一休みし、ビーナスラインへ突入。




気持ちいい景色を堪能しながら、いつもの霧ヶ峰ドライブインへ到着。

日曜日の夕方なので流石に台数は少ないですね。

ここで、ダスポさんがR25を試乗させてくれるとのことで、お言葉に甘えて試乗へ!

正直、思ったいたよりかなりパワフルで驚きました、7〜8000辺りはやっぱりツインの250だから、こんな感じかな。って思っていたらそこから上は想像以上のトルクでグイグイ加速していく!
R25恐るべし!良いバイクですね。 ダスポさんありがとうございますした(^。^)

と、ここで遠くから2ストの音がしてきたので見てみると何と88NSRが入ってくるじゃないですか!






しかも、地元ナンバー! 降りてきたら、とても若いライダーさん。 何と22歳だそうです💧完全に息子だね(^_^;)

でも、こんな若い子がNSRに乗ってくれるなんて嬉しいですね♪
しかも、自分でレストア中との事で、これから楽しみです。 頑張って下さい。

みんカラも早速登録してくれたみたいなので皆さん宜しくお願いします(^_^)

この時点で17時。 流石に遠征組みには厳しい時間になってしまったのでTakumi-MC18君にお別れを言いおぎのやへ






いつもの場所へ戻って来てお開きとなりました♪

今回、少人数でのプチツーでしたが、たっぷり楽しんだ一日で気持ちもお腹も⁉︎満たされた最高の一日となりました♪ 皆さんありがとうございました。 また行きましょうね(^◇^)


Posted at 2018/06/04 08:41:53 | コメント(8) | トラックバック(0)
2018年05月08日 イイね!

今年のGWは走ったね〜♪

今年のGWは走ったね〜♪昨年は、区業務の為殆ど乗れなかった分、今年は予定を目一杯詰め込み、充実のGWとなりました♪

メインは、5月4日の東海NSRメーティング! 去年も何とか行きたくて段取りして見ましたが残念ながら叶わず、今年やっと参加する事が出来ました(^。^)




今回は、恵那峡SAでbikekozouさんと待ち合わせてご一緒頂くことに♪ ただ、ここまでの距離を甘く見ていていきなりの遅刻からのスタートに😓

時折、バラっと☔️に脅かされながらも、何とか濡れるまでには至らず無事上郷へ!




開始時間を一時間程過ぎてしまっていたので、既にかなりの台数が♪




各車両のズームは皆さんアップされてますので割愛させてもらいますが、やっぱりこのオフ会はインパクト有りますね! コンセプトもそれぞれ違い、参考にしたい情報の宝庫で嬉しい悲鳴でした😆

自分のNSRもなかなかバージョンアップ出来ずに居るのでそろそろカスタムしたいですね♪
でも、先ずは磨きからかな! 皆んなのNSRは本当に綺麗にされてて、ちゃんと手をかけなきゃダメだなとつくづく思いました。 自分NSRなんか久しぶりに走らせたせいかフォークオイルダダ漏れだったし、恥ずかしい限りでした😓



後の予定も無かったので、結局しっかり解散時間まで楽しませていただき帰路へとつきました。



途中、食事をとりにPAに入った頃には暗くなってしまってましたが、ここのバイク置き場、上からスポットライトが当たってて、何とも格好良く見えて一人暗がりでパシャパシャ写真を撮ってしまいました♪



周りからはさぞかし怪しく見えたでしょう(^_^;)

丸一日、どっぷりNSRで楽しい時間を過ごせました♪ 主催のコニーさんはじめ、皆さん本当に有難うございました。




因みに、このGW。 前半は、地元のバイク仲間と飛騨牛食べようツーリング⁉︎に飛騨高山へ行ったり








娘の会社見学に名古屋へ送迎し、初の天下一品を食べたり



上郷も含め何だかんだで三回も東海エリアにお邪魔していました。同じ様なルートを行ったり来たりで、結局バイク車合わせて1500kmほど走破するという何とも不思議な休みでしたが、終わってみればハードながらも充実した休みだったかなと♪

また、しっかり働いてTNMで参考にさせて貰ったカスタムを少しずつ現実化していきたいと思います(^ ^)

Posted at 2018/05/09 02:09:28 | コメント(8) | トラックバック(0)
2018年04月09日 イイね!

待ちわびた桜オフ🌸

待ちわびた桜オフ🌸昨日は、待ちに待ったおさる丸さん主催の桜オフでした!

今年に入ってから、未だにNSRを走らせてなかったので、今回初出動に備えてメンテしてきました♪



が、天気予報がかなり微妙…。 悩んだ結果、NC700Xで参加させて頂くとにしました。

朝6時起床し、外を眺めるとうっすら雪が…。 ただ、道路に雪は無くその時点ででは降っていなかったので、身支度を整え7時に出発!



燃料を満タンにし、高速へ乗って十分。 急激に天候が変化し



横なぐりの雪が凄い勢いで襲って、路面は一気にウェット状態! 堪らず近くのバス停に滑り込んでしまいました(もちろん本当は駐停車禁止です💦)

NSRだったら、間違いなく断念してる状況でしたが、NC700Xなので何とかなるか♪ と、気合い入れて再出発!

ただ、気温は激低でかなり防寒対策してきましたが、全身の震えが止まりません💧
堪らずPAへ入り暖をとらせてもらいます。






天ぷらうどんで何とか回復🍲
雪も、一旦小康状態になり心も体もリセットしリスタート♪

松川超えたあたりから、気温が少し暖かく感じテンションも上がってきます!

飯田山本インターを下り、懐かしの平谷に向かって上がり始めるとまたも天気が怪しくなり、峠登りきった辺りではまたも吹雪いてる状況! しかも、橋の上などは道路も薄っすら積もり出してきて、時速30kmくらいに減速し、慎重に走ります。

途中すれ違うライダーとお互い雪まみれになりながら手を振り合い元気をもらい何とか平谷到着。

流石に心折れそうでしたが、あと、どんぐりまで30分。 時間的にも何とかなりそうでホッとして携帯を見てみると…オフ会中止の文字が…………。

ここまで来ちゃったし、とりあえずどんぐりまで行って五平餅食べて温泉♨️でも入って帰ろ♪ とどんぐりへ。

で、到着してみると…




何か、凄い台数居ますけど(^。^)

お久しぶりの方や、お初の方。 皆さん、かなり遠方からやって来てくれてます♪
こんな、快適マシンで挫折しそうになっていた自分が恥ずかしい😓

本当、途中で引き返さなくて良かった♪

気温は、相変わらず低いままですが、トークタイムが始まれば寒さなんか気になりません⁉︎(^ ^)

あっという間に時間は過ぎ、ランチ場所への移動時間となり、定例となってるオムライス屋さん「らんらん」へ。

本当に、ライダーに人気のお店の様で店の前はバイクだらけ!



ここでも、待ち時間を楽しいトークタイムにあて、本来の目的地



作手資料館にてたっぷりトークタイムを楽しみ解散となりました。
流石に雪の積もってた153号に戻る気がしなかったので、主催のおさる丸さんに恵那インターまで道案内して頂きご帰還。



最後に、塩カルまみれのNCをジャバっと洗ってあげて充実の一日が終了となりました♪

約360km、このめくるめく天気の中でも常に不安なく走れるNC700X。 本当に良いバイクだなと実感しました。
これからも、NSRメインは変わりませんが、たまには肩の力を抜いてNCでのんびりもいいなとつくづく感じた一日でした。

次回は、しっかりNSRで参戦させて頂きますので、また宜しくお願い致します(^ ^)

Posted at 2018/04/10 00:18:40 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年03月25日 イイね!

新しい仲間が♪

新しい仲間が♪訳あって、新しい仲間が我が家にやって来ました♪



HONDA NC700X

この手のバイクは、以前から興味は有ったのですが、NSR250Rの維持もままならない状況で所有出来る訳もなく諦めていたのですが、縁が有り我が家のバイク達の仲間入りする事になりました。

昨日の昼に引き取りに行き、そのまま甲府の2りんかんまで様子を見ながら行ってきました。




感触は…めちゃめちゃ乗り易い! 669ccのツインなので、当然NSRの様な速さは有りませんが、2500〜3500rpmくらいの極低回転でトルクで走るととても心地よい走りをします♪

更に、このライディングポジションですから永遠乗ってられそうですね(^ ^)



甲府往復で100km程度のちょい乗りでしたが、燃料計は一目盛も減らず、燃費も良さそう。
息子が付き合ってくれるうちにこれでツーリングでも行きたいですね〜(^_^*)

あくまでNSRメインですが、何気にNC700Xの出番も多くなってしまいそうな予感がします(^。^)

さて、日が変わって本日日曜日は、我が地元のヒーローが凱旋パレードをするという事で行ってまいりました♪







そう、平昌オリンピックで金メダルを取った小平奈緒さん。

この田舎町で人集まるのかな?と心配していましたが、結構居るもんですね(^ ^) レース中は、殆ど笑顔は見せませんが、パレード中はずっと笑顔でとても良い印象を受けました。
これから、どうするかは分かりませんが続けるにしろ、引退するにしろ色々な意味で頑張って欲しいですね。

午後からは、NSRのタンク塗装の下準備に勤しみ



と簡単に書きましたがこの中古タンク、リペイントにリペイントされまくってて、下地から入れたら7層の塗装がされていて、剥離だけで正味5時間くらい費やしました💦 今まで、何個か作ってますが最高に手強かった(^_^;)

もう少し進めるつもりだったのですが、体力使いきり、NC700Xでのちょい乗りに逃げちゃいました(^。^)




いよいよ、ここらもシーズンインとなりますので、ぼちぼち無理せず楽しんでいきたいと思います♪



Posted at 2018/03/25 16:29:20 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Gpr さん

ご無沙汰しています。
NSRは、調子良いですよ♪

本当、年に数回程度しか動かさないのに、グズらずに元気に動いてくれてとても良い子です(^^)

製作から基本メンテくらいしかやってないので、そろそろフルメンテしてあげなきゃなんですけどね〜」
何シテル?   07/08 01:54
NSR250R。特にMC28SPロスマンズ が好きで3台乗り継ぎ今の車両に行きつきました。 現車両は28最終のSEモデルですが、走行8500kmの時に転倒し、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

外装一新 GRF125誕生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 04:59:34
ウィンドウモール交換ついでにいろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/22 10:55:01
番外 ハイエース中華製LEDヘッドライト修理 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 22:29:23

愛車一覧

トヨタ ハイエースワゴン ハイエースファインテック ツアラー (トヨタ ハイエースワゴン)
200系発売当初からずっと欲しかったハイエース! 新型に変わる前に何とか滑り込みで購入! ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
'96NSR250R SE MC28 TYGA外装ロスマンズです。 TYGAの2つ目を ...
ホンダ その他 (バイク) レーサー車両達 (ホンダ その他 (バイク))
歴代のサーキットでお世話になったレーサー車両達です。 21歳頃から約7年間、MCFAJ ...
ホンダ NSR250R SP 歴代NSR達 (ホンダ NSR250R SP)
初代から3代目までのNSR達になります。 フォトに画像入れてありますので見てやってくださ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation