• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bananboのブログ一覧

2012年03月06日 イイね!

音質向上計画~自分用覚書CD編~その③~

音質向上計画~自分用覚書CD編~その①~
音質向上計画~自分用覚書CD編~その②~

の続き

中/高域 チェックCD

Eric Clapton
UNPLUGGEDより



SIGNE
ギターの弾き音、liveの空気感等チェック

TEARS IN HEAVEN
ギターの弾き音等チェック

全体的な定位
ボーカル位置
ギター位置
を重点的にチェック


Celtic Woman

Celtic Woman より



アヴェ・マリア
ボーカルの定位

ユー・レイズ・ミー・アップ
左右の広がりチェック


アショカン・フェアウェル ~ コントラディクション
中/高域のスピード感、ライブの空気感チェック

Rihanna
MUSIC OF THE SUN
より



Pon De Replay
低域のスピード感、ビビリ音チェック

TALK THAT TALKより



Cockiness (Love It)
低域のビビリ音、左右広がりチェック




Posted at 2012/03/06 23:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音質向上計画 | クルマ
2012年02月11日 イイね!

音質向上計画~自分用覚書CD編その②~

音質向上計画CD編その①の続きです

SHM-CD
※Super High Material CD



Wikipediaより抜粋
規格的には従来の音楽CDと変わらない。
そのため、いままでのCDプレイヤーで再生することができる。

特徴
通常の製造で使うものよりも、透明度が高く、高流動性、高転写性が特徴の別種の液晶パネル用ポリカーボネート樹脂を素材として採用
これによりCDの信号が記録されたスタンパーのピットをより正確にディスクに転写することが可能
そのためCDの再生時に、その信号をより忠実にCDプレイヤーのピックアップで読みとらせることが可能(SHM-CD公式サイト「SHM-CDとは?」参照。)


SHM-CDを追随した類似のCDで「HQCD(Hi Quality CD)」があるが、これはメモリーテックが開発したものである(商標登録出願中)。EMIミュージック・ジャパンとポニーキャニオンと日本コロムビアとエイベックス・マーケティングは、各々の音源をハイ・クォリティCDとして発売した(但し、EMIは音源によってはSHM-CDも採用している)。SHM-CDとの相違点は、反射膜に特殊合金が使用されている事である。 ソニーミュージックが開発した「ブルースペックCD」も、SHM-CDに似たCDである。こちらは、ブルーレイディスクの素材と製造技術を応用している。


HQCD
※High Quality CD




Wikipediaより抜粋
規格的には、従来の音楽CDと変わらない。
そのため、いままでのCDプレーヤーでも再生することができる。

ユニバーサルミュージックと日本ビクターが共同開発したスーパー・ハイ・マテリアルCD(SHM-CD)への対抗策として開発
通常のCDとは異なり、液晶パネルに使用されるポリカーボネートが基盤材料として、特殊合金が反射膜素材として使用されている。SHM-CDと異なる点は、この特殊合金の使用である。
Posted at 2012/02/11 10:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音質向上計画 | 日記
2012年02月08日 イイね!

音質向上計画~自分用覚書CD編その①~

自分用の覚書なので、オーディオ興味無い方は
スルーお願い致します


気になるCD

・ガラスCD



従来の音楽CDは、素材にポリカーボネートというプラスティックの一種を使っているがガラスCDは、ポリカーボネートの代わりにガラスを用い、従来のCD以上の高音質を引き出すことを狙ったもの。

「従来のCD以上の高音質」というと、一般の方がすぐに連想するのはSACD(スーパーオーディオCD)。SACDを再生するためには専用のプレイヤーが必要になるが、ガラスCDはCDの規格を遵守している正真正銘のCD。なので普通のCDラジカセでも普通に再生できるし、リーズナブルな価格帯のオーディオでも「音の差」をはっきりと聴きわけることができます。

しかし1枚10万~20万と非常に高価
また個人的に興味の無い音楽ばかり・・・


・ゴールドCD

通常のCDの反射膜に使われているアルミニウムと比べて、金は粒子が小さい為、その分、レーザーが反射した際に於けるデジタル波形歪が少なくなる為、反射膜にアルミニウムを使用した通常のCDに比べて音質が良いと言われ、又、酸化による腐食に対する耐性に於いて金はアルミニウムよりも断然優れている為に、保存性にも優れているという特長がある。
日本では主に88年~89年くらいに通常のCDとは別にGOLD CDを発売していた時期があった。

米では、様々なレコード会社からオリジナル・マスター・テープを借り受けて独自のマスタリングを施した高音質ソフトを、タイトル各に期間限定で発売しているMobile Fidelity Sound Lab社やDCC Compact Classics社のCDソフトは、原則としてこの24K GOLD CDにて発売している。

当初は非常に高価だったが、現在は比較的入手し易い価格

・Blu-spec CD



SACDのように専用プレーヤーを必要とせず、一般的なCDプレーヤーでの再生できる“普通”のCDでありながら、Blu-rayディスクに活用されるいくつかの技術を反映させることで、再生時のジッターを大幅に低減。これまでのCDとは格段の高音質を実現

CDなどの光ディスク系メディアは、マスター音源からスタンパーと呼ばれる型(かた)を作成し、それをポリカーボネートの円盤にポンと型押したのち、反射面を塗布して製品が完成する。実はこの光ディスクの製造工程において、スタンパーの精度とポリカーボネートの質が最終的なクオリティーを大きく左右する。

※ガラスCDでもこの部分を指摘


Sony Music Shopにてオンライン購入可能
価格的には通常版と大差無し




Posted at 2012/02/08 21:30:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | 音質向上計画 | 日記
2006年06月13日 イイね!

へっくす

本日諸事情により、kluger仲間からダイヤモンドのS600を借りてきました・・・聞き比べて断然良かったらどうしよう・・・^_^;
Posted at 2006/06/14 00:25:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音質向上計画 | 日記
2006年05月12日 イイね!

ツイターマウント

ツイターマウント突然ですが・・・
ツイターマウント第二段の骨格が出来上がり
早速視聴してみたものの・・・
若干の相位のズレがあるみたい・・
画像のように色々な場所にガムテを張って
を繰り返し、修正方向が見えてきたので
明日には角度出しは終れる・・・かな?
Posted at 2006/05/12 23:28:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音質向上計画 | 日記

プロフィール

Bananbo【ばなんぼ】と申します みんカラは2006年に登録 おっさんなのに未だに週末は 大黒ふ頭へ行ったりしてます 基本『エロおやじ』です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

アラウンドビューモニター(ミラー)のピンアサイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/06 18:50:24
アラウンドビュー(ナビ側)ピンアサイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/06 18:37:10
スライドドア上部に袋ナットをつけてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/06 17:39:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 デリ助 (三菱 デリカD:5)
アウトドア率が高くなってきたので、 場所を選ばず走れる車が良いと思い購入
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
前から気になっていたMINI CLUBMAN JCWに乗り換えました。
その他 その他 その他 その他
アルバム用
マツダ CX-5 五郎丸 (マツダ CX-5)
12年ぶりのSUV♪ 2018年7月27日 契約 2018年10月8日 納車 ★グレ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation