• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はまたか@のブログ一覧

2006年06月02日 イイね!

エボ9vsアメ車マッスルカー対決!

エボ9vsアメ車マッスルカー対決!以前買った「Road&Track SPEED」誌の最終号(Jan/Feb'06。今は廃刊)を見直していたら、面白い記事を発見。

「エボ9vsチャージャーSRT-8対決」

チャージャーSRT-8は日本では馴染みがないですが、排気量6リットルのV8を積み、425馬力を出す、典型的アメ車マッスルカーです。

この対決を企画したのは、米国では有名な自動車評論家で、日本でもベスモDVDに出たことのあるサム三谷氏。

どっちが勝つんでしょうか?対決は加速力、制動力とサーキット(ウィロースプリングス、CA)のLAPタイムで競います。

結果は以下のとおりエボ9の勝ちでした(パチパチー)。

0-60mph加速  エボ9:4.7秒  SRT-8:4.9秒
60-0mph制動  エボ9:116ft  SRT-8:122ft
サーキットLAP エボ9:1:34.25 SRT-8:1:35.50

SRT-8はパワーは凄いけど、何せ車重が1.8t近くあるのが難点ですよね。やはり軽量化は重要だと再認識しました。

ともかくエボが勝ってよかった、よかった。
この実力がもっと一般の米国人に知られればいいのですが。
(街中では圧倒的にSRT-8の方を多く見かけます。)



Posted at 2006/06/03 10:51:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 米国仕様エボ9 | 日記
2006年05月25日 イイね!

続・米国でのエボの評価

続・米国でのエボの評価今日は、「Cosumer Reports Best & Worst 2006 Cars」からエボの評価を。

まず、中を見ていくと、アレレ、この雑誌は、エボと三菱ランサーを一緒に扱っています・・・。ランサーのグレードの一つとして、エボが出てきます。ぜんぜん違う車なのに・・・。ちょっと悲し・・。

「エボは、ターボの4輪駆動車で、とても速い、クイックな反応で楽しい車。ただし、とても乗り心地は悪い。」「側面衝突テストでは貧弱な結果だった。信頼性B、満足度E、下取りの評価E」

結構厳しい記述っすね。

また、この雑誌は、カテゴリー別にランキングを発表しているのですが、エボは、25,000ドル以上のスポーツカークラスの中で、アウディS4、BMWM3、インプレッサ、RX-8、キャディラックCTS-Vに続いて、6番目のランクです。

こういう評価をしている雑誌もあるということをエボファンとしても受け止めなければなりませんね。
Posted at 2006/05/26 12:26:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 米国仕様エボ9 | 日記
2006年05月24日 イイね!

米国でのエボの評価

米国でのエボの評価米国でエボの評価はどうなの?
皆さん気になるところですよね。

ボクもそうでした。
エボを買う前のことですが、何冊か、車購入ガイドの雑誌を買って読み漁りました。

そのうちの一つ、「Road & Track Buyer's Guide 2006」にはどう書いてあるんでしょうか?

「王様万歳!三菱ランエボは輸入車の中での真の支配者だ。欧州スポーツカーのハンドリングと加速を備えた車。本誌のテストでは0-60mphまで4.4秒を記録した。これがいかにすごい数字か分かるかな?ポルシェの領域だよ。値段は1万ドル以上安い。エボの一番良いところは、ストレートも速いけど、またよく曲がるということだ。」

とにかくベタボメです。
Road & Track誌は、「走り」に重点を置いた雑誌だから、まあ当然の結果でしょう。

そうではない雑誌もあるのですが、それは後日紹介することとしま~す。

Posted at 2006/05/25 12:24:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 米国仕様エボ9 | 日記
2006年05月22日 イイね!

米国仕様エボ9(その4)触媒にO2センサー

米国仕様エボ9(その4)触媒にO2センサー今後、排気系パーツをいじろうかな~と思い、ネット上で米国仕様のエボの特徴を調べていたら、

 触媒にO2センサーが付いている!

とある掲示板に書いてあるではありませんか。

その方は、キャタライザーを交換しようとしたが、このセンサーが絡まって邪魔になったので、切ってしまったそうです。以降、メーターに異常を示す警告灯がつきっぱなしになったとか・・。

早速自分のエボ9も確認しようと思い、ジャッキアップしました。付いてますね。触媒にセンサーが上から突き刺さってます。

こんなの日本のエボにはついてないですよね~。
米は排出基準が厳しいために、このセンサーでモニターしているのでしょう。

今のところ、触媒交換は考えてませんが、ちょっとした発見でした。
Posted at 2006/05/23 10:58:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 米国仕様エボ9 | 日記
2006年05月15日 イイね!

米国仕様エボ9(その3)

米国仕様エボ9(その3)第三弾はグレード展開と外観について。

1.グレード展開
米国のエボ9は、MR、IX、RSの3グレードです。

詳細は米国三菱のHPを見て頂くとして、簡単に比較すると、
 MRは、GSRと大体同じ、+BBSのホイール、ボルジェネ。
     
 IXは、GTと大体同じ、但し、ビルシュタイン及びアルミルーフはレス。

 RSは、日本のRSとほぼ同じ、+ブレンボ、17インチタイヤ。またリアウィングはレス。

共通事項として、スーパーAYCの設定は米国ではなしで、全て機械式1.5wayLSDです。またインタークーラースプレーも付いてません。

MRというグレードは紛らわしいですよね。日本で9MRが来年にでも出たら、米ではどうネーミングするのでしょうか?

色の設定もちょっと複雑で、
 MRは、白、青、赤、銀、グレー
 IX は、白、青、赤、銀、グレー、黒
 RSは、白、赤。

ボクのはIXです。黒のエボはIXにしか設定がないのです。また、赤のRSというのも米国のみで貴重ですよね。

2.外観
 これまでボクのエボ9の写真をアップしてきたのでお気づきだと思いますが、

 まず、リアバンパーの形状が大きく違います。これは衝突基準の関係からだそうです。リアのディフューザーによる空力の改善がエボ9の進化ポイントだと思いますが、ちょっと残念。

 そのためなのか、マフラーのテールパイプも何か目立たない形状ですね。

 そして、リアテールランプはサイドウィンカー部分が黄色ではなく、クリアです。また赤のサイドマーカー付き。

 ルーフアンテナは日本のより高いものですよね。

 フロントランプですが、リアと同じくサイドウィンカー部分が黄色ではなく、クリアです。そのかわり、スモールライト部分が黄色。

 あと、IXのリアガラスは、GTの薄板ガラスではなく、リア間欠ワイパー付きです。

 これは外観ではないですが、米国仕様のエボのドアミラーは電動「調整」ですが、電動「格納」ではありません。確かに、広い米国の駐車場では、ドアミラーをたたむ必要はほとんどありません。なお、手動ではたためます。
関連情報URL : http://www.mitsucars.com
Posted at 2006/05/16 11:37:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 米国仕様エボ9 | 日記

プロフィール

「ゴルフ7GTIに遭遇 http://cvw.jp/b/200009/31003762/
何シテル?   08/31 18:27
はまたか@です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVO-NY 
カテゴリ:エボ関係
2006/09/02 14:07:20
 
YR-Advance 
カテゴリ:エボ関係
2006/08/02 16:47:52
 
東京軍団 
カテゴリ:エボ関係
2006/08/02 16:44:30
 

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
987ケイマンです(MY2007の前期型)。中古で買いました。オプションは、6MT、PA ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2008年モデル・米国仕様フォルクスワーゲン・R32・DSG・2ドア ボディカラー:ディ ...
その他 その他 その他 その他
Specialized Roubaix Elite Triple 2007です。 フルカ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2007年モデル フォルクスワーゲン ラビット米国仕様(日本名:ゴルフ) 4ドア 06 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation