• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haresora@bleu.arknのブログ一覧

2008年08月30日 イイね!

鮎まつりHANABI

鮎まつりHANABI








今年も花火大会に行って来ましたよ~(`・∀・)ノ
もちろん買ったばかりのデジイチ持って。
(と、1ヶ月くらい前の話ですが・・・汗)

場所は去年と同じ公園ですが、ちょっと川原の方に降りて、
正面から見える場所にビニールシートを敷いてポジション確保しました。
(あくまでも混雑するメイン会場には行かない!)



初デジイチなので、花火撮影の予習もしました。
D60にはリレーズのオプションが無いので、リモコンのオプションを用意しました。リモコンでもシャッターのOpen/Closeが可能なので、バルブ撮影でも使えます。

と準備万端で望んだのですが、当日は微妙な距離で標準レンズか望遠レンズか迷ったり、使い方がまだ曖昧な上暗いし・・・で、初めのうちは何をしているのやら・・・汗
こう言う時はライブビューがあった方が使いやすいなぁ。

やっとタイミングと露出時間の感覚がつかめてきた頃に終了~Σ(´Д`lll)
10000発で神奈川県で一番多い球数なんだけどね。
やっぱり花火撮影は難しい(。-`ω-)ム

気が付くと、後ろでチビと嫁は寝てました~。

そんな感じで後半の”何となく分かってきた頃”の写真です↓。
花火だけより対象物が方が面白いね。
来年は場所を変えるか、横浜の花火に行くか・・・( ・∀・)








その他は
フォトギャラリー
にて
Posted at 2008/08/30 20:08:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2008年08月27日 イイね!

くやしかなしD90

くやしかなしD90








D60を買う時、なかなか発表されなくて諦めた
ニコンのD90がやっと発表になりました。
分かっていたとは言え、ちょっと悔しい。
待てばよかったか~(-ε-`)

そのD90、
やっぱりライブビューが付きました。(>Д<;)く~
CCDからCMOSになりました。(´-д-)ぁ~
顔認識AFが付きました。(´-д-`)ん~
デジイチで初めて動画撮影対応。(。-`ω-)/コレは意外!!

いずれにしても本体12万前後なので、手が届かなかったか。
ウチのD60の倍くらいするしね。
初心者だから入門機で!(;`Д´)/
Posted at 2008/08/27 16:45:47 | コメント(11) | トラックバック(0) | AV・カメラ・家電 | 趣味
2008年08月24日 イイね!

New Peugeot 608 Set for Paris Debut?

New Peugeot 608 Set for Paris Debut?








2、3日前の記事ですが、先ほど見つけました・・・(´Д`)ゝ”

パリサロン08で公開されると言う、プジョーの4ドアポーツクーペ・コンセプト「RC」。
4ドアってところが

(`・∀・)ノ608?!

と思わせる。

コンセプトカーなので中身はともかく、C5と同じプラットホーム?!と言うような話もあったりなかったり(どっちだ・・・笑)
とにかく308RCZが市販化されるのを考えると、これが608として出る可能性もある訳だ。
4ドアクーペ・・・家族でも乗れるクーペ・・・理想的(`・∀・)ノ
フラッグシップの608・・・プジョー最高値・・・非現実的。・゚・(ノД`)








関連記事のリンクです↓
carview
response
webcg
worldcarfans
worldcarfans 608
autoweek

Posted at 2008/08/24 08:38:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ
2008年08月22日 イイね!

撮り初め~D60

撮り初め~D60








突如やってきたデジイチD60
さっそく撮影に出発~
(と言っても1ヶ月くらい前の話ですが・・・汗。
 書く事ためちゃって、暫くはこんな感じで・・・(・ω・`)>)

初仕事は近所のお祭りでした。
いきなり暗い夕方の撮影です。
だいたい使い方は覚えましたが、ボタン配置などG7とは違うので間違えてばかり。
とにかく使って覚えるべし!
と気合いを入れて行ったのに、
チビが眠いと言い出して、早々に引き返してきました(-д-`)ぁ~。
と言うわけであんまり撮れず、、、

でも撮ってみて明らかに違うのは感度。
デジイチとしては感度は良くない方だろうけど、
コンデジと比べたらとにかく明るい。
同じISOでも明るく、手ぶれもしない。
この辺はさすが安くてもデジイチ。解像度も桁違いだ。
そうか~コンデジとは全く違うんだ~と感心した初撮影でした。



おかめはお面屋さんではボスキャラ的存在ですね。
ちなみにチビはプリキュアの赤いの(ルージュ?)を買いました。
こういうお店は高いから、500円くらいするだろうと思ったら、
800円でした~(。-`ω-)ノ

Posted at 2008/08/22 18:55:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2008年08月19日 イイね!

ベランダ菜園的給水機械

ベランダ菜園的給水機械








たまってしまった夏休みの宿題をこなすべく、
夏休みを振り返って更新しますよ~(`・ω・)シノ


今日はベランダ菜園的給水機械。
機械って程のものじゃないけどね。

お盆休みで帰省する1週間。この1週間がベランダ菜園にとっては、
生きるか死ぬかの分かれ道なのです。
一昨年はこんな感じで瀕死状態に・・・。
去年は一応ペットボトルを逆さに着けて、給水機を作ったけど、一気に水が流れちゃった物や、全く流れなかった物があり、供給が不安定。

それで今年は毛細管現象を利用した給水システムでチャレンジ。
この給水方法をつかった市販の物もありますが、微妙にお値段がかかるし、
簡単そうなので作ってみました。



先ず用意したのは、綿ロープと塩ビのチューブ。
綿ロープはφ3mm。チューブは内径4mmと6mmの2種類。


針金を使って、チューブの中に綿ロープを通し、
チューブの両端から5cmくらい綿ロープが出る様な長さにする。


チューブから出た綿ロープをペットボトルの水に浸けると、
毛細管現象により反対側の綿ロープから滴り落ちる寸法です。

が、なかなか出ない。。。
原因の一つは綿ロープが荷造り用だったので、破水加工してある様でした。
なので中性洗剤で洗って、水に馴染みやすくなりました。
あれこれやっていると太い方のチューブ(内径6mm)の方が
効率が良さそうなのが分かってきました。
もっと検証したかったのですが、時間切れで即本番に(笑


完成系。割り箸部分を土に刺してやれば、ここから給水してくれるはず。


レイアウト。ちょっと数が少なかったか・・・。


それから60%遮光シートで防御。
直射日光は温水になってしまうので危険だ。





******************
そして1週間後・・・

一応野菜達は無事でした。
ペットボトルを見ると、あまり減っていない・・・涙
少ない物で1/5、多い物で1/2くらい水が減っていた。
土も乾き気味。
吸水量としては不十分だったか。
ロープの先は湿っているので、土に伝わりにくかったか。
結果的に夕立があった様なので、雨に助けられたのかも。


この給水方法、まだ改良の余地有り。
もう少し太いロープのが効率が良いか?
チューブとの隙間も関係は?
あとは土に刺す部分。今回はロープをそのまま刺したが、
ここで水が土に上手く伝わらなかったか?
市販の物だと、セラミックや素焼きなどを使っているので、
何かしらコツがあるのだろう。





そんな感じでベランダ菜園的給水機械。
完成度・・・ (;`Д´)/60%!

Posted at 2008/08/19 22:44:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ベランダ菜園 | 趣味

プロフィール

「サクラDrive http://cvw.jp/b/200043/48368509/
何シテル?   04/13 16:13
ハレソラ haresora(旧HN:HAL Bleu)です。 Peugeot 206にひと目惚れして~フランス車が好きになり、 Citroen DS4を経て...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/8 >>

      1 2
3 4 5 67 89
10111213141516
17 18 192021 2223
242526 272829 30
31      

愛車一覧

ルノー アルカナ ルノー アルカナ
Peugeot 206→Citroen DS4と来て、今度はRenaultになりました。 ...
シトロエン DS4 シトロエン DS4
DS Automobilesが出来る前、シトロエンブランドの初期 DS4 Chic Bl ...
プジョー その他 プジョー その他
2001年に購入して、通勤用にしていたMTB。 通勤に使わなくなって、時々乗ったり乗らな ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
Peugeot 206 XT-Premium サファイアブルー 初めての愛車です。子供が ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation