• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりぼてのブログ一覧

2007年05月16日 イイね!

瑞牆山登山

瑞牆山登山皆さんお久しぶりです。
忙しい仕事の合間を縫って気分転換に登山しに行ってきました。
この時季やはりオープンが気持ちよい!
そんなわけで、S2000でフルオープンにして出発。
場所は瑞牆山といい、須玉ICを下り増富温泉へ走ると見えてくる奥秩父を代表する標高2230mの山である。山は日本離れした花崗岩に覆われ、一見登りずらそうな山ではあるが、初心者でも行きやすい山である。隣には標高2595mを有す金峰山がある。
瑞牆山荘の駐車場に車を止め、いざ登頂開始。
金峰山への起点ともなる富士見平まではなだらかな落葉広葉樹林を歩く。
秋は一面赤に染まり、紅葉がとても美しいことは、一面に敷かれた落ち葉を見れば納得できる。
富士見平から桃太郎岩までは登ったり下ったりするが、桃太郎岩横の階段を上ると、ここから山頂まで勾配がグッときつくなる。
岩場が多くなり、倒木が進路を遮るが、滑落する危険は少なく、登りやすい。
よく、山は1シーズン前の気候だと言われるが、それは日本アルプスのような3000m級の山だと思い侮っていたが、5月の瑞牆山は頂上付近はまだ積雪があり、大変危険な状態であった。
幸いにも、フル装備で登っていたため。アイゼンも持っており、これが自身初の冬山登山!?となり、良い練習になった。
それにしてもアイゼンの威力は抜群で、本当に滑らない。私のは6本歯であったが、装備して良かった。
さて、まだ雪も残る山頂へ到着すると、天気も曇り、視界も晴れず、とてつもなく寒い。
金峰山は見ることが出来たが、金峰山は瑞牆山よりもさらに標高が高いため、かなり山頂付近一帯は雪で覆われており、まだ登山するには早いと思った。
山頂でランチを食べようと思ったが、あまりの寒さで。コーヒー一杯に行動食を食べ、そそくさと下山。
富士見平まで一気に下りて、ランチした。
下山すると、天気はまさに五月晴れで、山頂もすっかり晴れていた。
ちょっとタイミングが合わず、残念。また秋にでも今度は金峰山へ登に行きたいと思った。
帰りはもちろん温泉!
近くに「増富ラジウム温泉」があり、登山後の温泉は最高の幸せ!少々フェード気味の足を揉むほぐし、帰路についた。
久しぶりにS2000を乗ったが、Z4の間隔がよみがえり、懐かしい気分になった。
やっぱオープンは気持ちよいが、途中「蚊」に刺されてしまった・・。これはもうオープンの宿命か・・。夕食はもちろんドライブスルーで!
オープンカーで一度やってみたかったんですよね・・(笑)店員さんのスマイルを頂いて、帰ってきました。
帰った後、130に乗ったら、この車、何なんでしょうね~このハンドル重いこと・・。異次元の車に見えましたよ・・。

ちょっと山にハマッてきた「はりぼて」です。
Posted at 2007/05/16 17:44:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2007年04月08日 イイね!

ハイク

天城へ山登りしてきました。
私の中ではスキーシーズンが終わり、冬山から夏山へと趣味も代わり、今年最初の山登りはお手軽日帰りコースの万二郎岳と万三郎岳へ行くことしました。万三郎岳は1406mの小さい山で、天城CCより往復4時間ほどのコースである。途中アセビのトンネルが感動的でした。
デジカメ、持っていったのだが、メモリーカードを忘れて画像無し。^^;
4時間の日帰りコースではあるが、今回は夏に予定する中央アルプス縦走を計画しており、その練習を兼ねて本格的登山の重装備でハイク開始!
70Lのザックに水4L、食料3日分、着替え、調理器具、三脚に一眼レフカメラを入れ、登りました。
すれ違う人が驚くのも無理はなく、どっからきたんだ!?てきな目で見られましたが、今回の練習で、必要なモノと必要じゃないモノが分かりました。
食料はもちろん全て調理。
最近はドライフードがかなりおいしくなってきており、フリーズドライで簡単にピラフやらカレーやら作れ、これは便利だと思いました。
山頂は気温4℃。なかなか寒かったので、こう寒いと料理をのんびりしてられないと思いました。
練習第2弾を近々実施予定。さぁ、次山はどこにしようかな・・。妙義当たりがいいかな・・。
もしオススメの山があったら教えて下さい!
Posted at 2007/04/08 19:02:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年03月20日 イイね!

Mスポの車高

Mスポの車高1シリーズは見た印象、車高が高くて段差をあまり気にしなくても大丈夫そうだと思っていたら、ちょっとした坂でズルッとやってしまいました。
Z4で慣れてしまったのか、妙に車高は高く感じていたのですが、意外に低いのかも!?
そういえばカタログを買わずに購入したので車高とか車幅とか全然気にしたことなかったんですが、1シリーズMスポの外寸ってどれくらいなんでしょう?国産と比べるとアクセラより小さいですよね?それとも意外に大きいのでしょうか?
調べればいいのでしょうが、面倒なので・・笑
ふとした疑問でした。

さて、本日キリンの新定番ビールが発売されました。「ザ・ゴールド」、みなさんは飲まれましたか?
定番ビールにしてはスッキリしたパッケージで、すぐに変わりそうなデザインだと思ったのですが、慣れの問題でしょうか・・。
これって、キリンレモンや麒麟淡麗とか携帯のN703iDをデザインされてる方と同じデザイナーでしょうか?と思ったり・・。デザイナーの名前忘れましたが・・
さて、平日休みなので昼間から飲ませて頂きます・・。申し訳ないです。。
Posted at 2007/03/20 16:33:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2007年03月09日 イイね!

前が見えません・・

前が見えません・・帰り道、恐ろしくデカイお荷物を積んだトラックが走ってたので信号で停まってる時に携帯カメラで思わず撮ってしまいました。田舎者ですね・・。
実はコレとっても長いんです。20m位あります・・。一体何につかうのやら!?テポドン?抜かすようにも抜かせません!!
Posted at 2007/03/09 22:57:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年03月09日 イイね!

富士山を望みながら

富士山を望みながら御殿場プレミアムアウトレットにお買い物。
高速で行くだけじゃつまらないから、宮が瀬→道志道を通り、山中湖をぐるっと寄り道してきました。
富士山はやはり大きいですね。
今年は雪も少なく、山開きも早そうです。
まだ富士登山行かれてないか方は、日本で暮らす以上、一度は日本で一番高いところへ足を運んでみてください。
天候に恵まれれば、神になれます。
私は過去4回登り、そのうち2回は神になりました(笑)
また雲海から映えるご来光は格別です。
富士山の辛いところは、普通に登れば5合目から8時間ほどで頂上ですが、森林限界を超えているために、変わらない景色をひたすら上を目指して登らなければならないところでしょうか。
富士山から始めた登山ですが、穂高連峰・白根三山と3000m級を登ってきましたが、登山は美しい景色に出会い、様々な発見があるので以来病みつきです。
今年は八ヶ岳辺りを登ってみようと思います。
Posted at 2007/03/09 16:15:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「全てを満たしてくれる車 http://cvw.jp/b/200052/45017700/
何シテル?   04/14 16:12
13年ぶりにみんカラ投稿。 その間、色々と環境変化がありましたが、一番は独身から家族持ちになり、車は自分だけのものではなくなった事。 国産ファミリーカーも乗り継...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナンバープレート移設(10mmのみ笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/30 08:28:21
USランドローバー純正 New ディフェンダー サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/23 19:42:34
DOD テキーラテーブル×テキーラレッグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/23 12:15:46

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
130iから13年ぶりにみんカラ投稿! その間、愛車も130i→RS4となり結婚して家族 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
形式:ABA-BU25 ボディーカラー:アルピンホワイトⅢ シートカラー:ドリームレッド ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
前車オデッセイが高く売れたので、ちょこっと外車に手を出してみようかな~と(それもMT)、 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
まだ周りに車を持っている人も少なく、スキー・キャンプなど、みんなでどこかに行くことが多か ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation