• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりぼてのブログ一覧

2007年06月22日 イイね!

旬を堪能してきました

旬を堪能してきました6月18・19日で山形へ。
関東は梅雨入りしたとの発表で、少々天候が不安でしたが、2日間とも雲一つ無い晴天に恵まれました。
今回の主な目的は、「月山で山菜を食す!」でした。
5~7月にしか採れない貴重な山菜、「月山筍」とはどんな味がするのか?
それに、夏スキーのメッカ、月山登頂も兼ね、ついでに月山地ビールを飲むという、まさに「月山」づくしの旅でした。
※写真などについてはオススメスポットや、https://minkara.carview.co.jp/society/nohohon/に掲載してますのでぜひご覧下さい!
1日目
渋滞の首都高を抜け、東北道へ!途中SAで「白河ラーメン」で朝食。
山形北ICで下り、「天童」へ。
天童は将棋駒の街で、街の至る所に「王将」が目に付く。
その天童へ来た目的はと言うと、「栄春堂・将棋の館」に寄りたかったから。
ここではオリジナルの将棋駒を作ることができるので、お土産に喜ばれます。
その天童を出て、昼食は村山駅から15分ほどの所にある、築150年以上という茅葺き造りの「あらきそば」へ!
ここで出される田舎蕎麦は蕎麦のコシ・のどごし・太さ抜群で、オススメしたい。
昼食を済ませ、途中道の駅「にしかわ」の月山銘水館で地ビールを買い込み、宿のある志津温泉で一泊した。
月山地ビール:「ピルスナー」「アルト」「ヴァイツェン」「ボック」の4種類があり、順に濃厚になっていく。一番飲みやすいのはピルスナーで私は一番好き。逆にボックはとても濃厚で余韻もかなり残り、癖がある。アルトは飲み口は濃いけど後味スッキリ飲みやすく、ヴァイツェンはボックよりの飲み口。色もそれぞれ違い、4種を楽しめた。
山菜料理:まさしく山菜のフルコースが出された。期待の月山筍は天ぷらとみそ汁で登場。で、お味はとっても柔らかく甘くて筍とは思えない感じ。いやぁ美味しかった。それ以外の山菜料理も美味しかった。またどぶろくもサービスで出され、これまた美味しいどぶろくでした。
2日目
3時半起床、朝食をとり5時に月山登頂開始!
月山スキー場リフトの下を登り、姥が岳直登を目指す。
山開きは7月1日なので、登山道はまだ雪の下。
登山道がないから、スキー場を登る感じ。
アイゼンも6本歯が最低必要で、4本歯だと直登は出来ず、何人もが滑落し(滑落と言ってもスキー場なので、滑り落ちるだけ)スタート地点まで戻ることになる。
悪戦苦闘しながらの直登で想像以上に体力と時間を有したが、なんとか姥が岳までたどり着き尾根づたいに月山へ。
体験だったのはこのスキー場直登だけで、ここからは穏やかな気候にも恵まれ、なだらかに高山植物を見ながら尾根道を歩く。
牛首からは庄内平野が一望でき、遠く日本海もくっきりと見えた。ここから月山山頂までは登山道に雪もなく、雪渓を横目に登っていく。
月山神社が見えたら山頂だ。
山頂は高山植物が咲き誇り、まさに楽園。
標高1984mとそう高くはないのだが、豪雪地帯のため樹もなく視界が開け、お花畑を間近に、南に遠く朝日連峰を望み、東に庄内平野とまさに絶景である。
眺望を楽しみながら昼食。ここで飲むコーヒーがまた最高で、昔CMでやっていた「ネスカフェ」の宮本亜門は知っている・・のフレーズを思い出す(笑)
下山はスキー場リフトを目指し、雪渓をまっすぐに突き進む。
登りと違って、登山道を無視したこの下山は非常に楽だ。
スキー板があればあっという間である。何人かはスキー板を担いで登頂し、帰りはそのまま直滑降で滑って行かれた。実に楽しそうである。
お昼には下山し、帰りも道の駅「にしかわ」の温泉施設でリフレッシュ。
ここの日帰り温泉は¥300とリーズナブルでした。
せっかく山形に来たのだからと昼食は「冷やしラーメン」にしようと、そのまま山形市内へ車を走らせ、老舗の「栄屋本店」で、冷やしラーメンを堪能し、蔵王ICから帰路についた。
旬を堪能した2日間でした。
ちなみに・・今回の旅で、燃費は14km/lでした。
それにしても、山形道は排気量が大きいと楽であると改めて実感しました。
5%の勾配も楽々登りますね~。以前、友人のアベニールで蔵王へスキーしに行った時は、結構辛かった記憶があっただけに、3Lは楽しかったです。






Posted at 2007/06/22 10:56:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年06月12日 イイね!

旬を求めて

来週、月山へ行きます。
なぜに月山か!?
それは友人の一言でした・・。
この時季に月山でしか採れないと言われる月山筍は最高!と・・。
「月山筍」とはどんな山菜か。
旬を求めて来週、山形に向かおうと思う。
もちろんサマースキーのメッカである月山の登山も兼ねて。
7月1日に山開きとのことだが、登頂可能なのであろうか心配ではあるが、アイゼンを装備して出掛けたいと思う。
6月と言えばサクランボの季節でもあるし、どんな旬な料理が食べられるのか。
なにか「情報」持ってる方はお願いしま~す。
Posted at 2007/06/12 23:20:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年06月07日 イイね!

代車が新車♪

代車が新車♪3日間の代車生活。
代車を乗るのも一つの楽しみ。
Dラーさんもせっかく代車に乗るんだから色々乗りたいでしょ。と気を遣ってくれて、これまでZ3、Z4、320i、325iMspo、X5、116i、デミオ(ナゼ!?)、スイフト(ナゼ!?)を貸してくれた。
今回は120iMspo♪でした。しかもこれは新型になるの!?
総走行距離96kmの新車でかなりピカピカ。いいんですか~?って感じでしたが、3日間貸して貰うことになりました。
画像のように、テールレンズが変わっている(=横線入ってます!)のですが、それ以外の場所で違いが分かりません。1尻オーナーである私が見ても、なんとなく違うような・・同じような・・程度なんですが・・。MC前にテールレンズ変わりました?
もしこの車がMC後の車でしたら、オーナーでない人が見たら違いは全く分かりませんね。内装も変わらない気が・・・MC前の120iに乗ったことないので分からないのですが、シートとか変わったんでしょうか!?
さて、新型!?に乗ってみての感想。
まず、頭が軽い!!感動ものです。このノーズの軽さは!峠が楽しくなりそうで。
やっぱ6発と4発では全然違いますね。ステアリングも軽く、クイクイ曲がってくれますし、タイヤへの負担も大変良さそうです。楽しいです。
ただ、130iに乗ってしまったせいか、やはりパワー不足は感じます。ココ!ってところで加速出来ない。130iは盛り上がるトルクがありますから、不満なが無いどころか、それが快感になり中毒となるのですが・・(^-^;
あとはやはりATが・・。コレばっかりは仕方ないですが、私は30分で飽きてしまいました。グッと踏み込んだ時にワンテンポ遅れる感じや、タイムラグはやはり好きになれません。まぁ普通にDレンジで乗る分には実に快適であるんですが。
それと、同じMspoでも足の固さって同じですか?
この120iは凄く足が良くなっていて、乗り心地最高なんですが。。ちょっといじってある感じを受け、乗り心地改善されてます。しかも室内静かです。
非常に快適なんですが、ステアリングが軽いせいか、直線での体感スピードが130iに比べ、20~30km/hほど下がりますね。ちょっとスピードを出すと怖かったです。
具体的に、直線を130iは80km/h巡航位、120iは60km/h巡航位が安心して気持ちよく走れる感じです。
燃費は街中を渋滞にはまっての走行でしたが、オンボード上は8.5km/lでした。
現在130iの納車からの平均燃費が9.5km/lですので、さほど変わらないのでしょうか。それとも私のATの使い方が悪いのかな・・。そこで思ったのは、なぜ120iにMTがないのか!って事です。やっぱ4気筒にこそMTの選択が欲しいですよね。
それで、代車を借りて思ったことは、やっぱMTじゃないと自分はダメって事と、一度3Lの6発を乗ってしまうと、色々贅沢になってしまう事です。
そんなこんなで、あと2日間ほど、120i乗らさせて貰います。
ところでこの車、本当にNEW1シリーズ?なの?テールレンズ以外、違いが分かりません。
Posted at 2007/06/07 08:49:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月25日 イイね!

320iクーペ登場ですか

ついに出ました。
しかもM-Sport仕様も。
18インチにインチアップしているし、魅力的です。
それでいて左HのMTがあるとは、さすがBMWさん。
お値段もMTは427万円。
これに42万円高でM-Sport仕様とは、実に商売が上手い。
でもクーペはなんといっても流れるようなボディーデザインですよね。
ちょっと一華違う感じを醸し出しているので、心動いてしまいます・・。
1年前だったら買ってましたね。確実に・・。

Posted at 2007/05/25 12:34:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月20日 イイね!

両神山

両神山登山に目覚めたのか、日本百名山巡りをしている私。
休日運動したいな~って人にお勧めです。
マイナスイオンを吸って気分リラックスして、リフレッシュできます!
今回は信仰と伝説の多い両神山へ。埼玉県の西部、奥秩父に位置し、「日本百名山」にも選ばれている標高1723mの名山である。両神山の名はイザナギ、イザナミの尊を祀った事に由来するとされ、登山道には神社や石仏を沢山見ることが出来る。また頂上には5月中旬~6月上旬に見頃を迎えるヤシオツツジが有名な山である。遠くからこの山をみると、頂上部分がギザギザしていて、低山にもかかわらずなかなか風格がある。
低山にもかかわらず、この山は歩きごたえよろしく、清滝山荘を過ぎた辺りからグッと勾配がきつくなり、途中ガレ場や鎖場もあり、ハイキング気分では登れない山である。

ヤシオツツジが咲くこの時季は、新緑も美しく、気候も暑くもなく寒くもなく気持ちの良い登山が楽しめた。また登山道沿いに川が沿って流れ、清流が心地よい。
頂上はとても狭く、長居できなかったが、岩肌に立つと遠く八ヶ岳連峰を見渡せる。
残念ながらガスで富士山までは見ることが出来なかったが、なかなかの展望である。
帰りは道の駅「両神温泉薬師の湯」で汗を流した。

帰りは秩父からR299で南下。このR299は実に快適な道で、速度ほぼ一定で停まることなく走れたため、燃費↑↑でした。
いつものことだが、登山は全身運動のためか、心地よい空腹感が襲ってくる。「肉が食べたい」と無性に思う・・笑
で、信号待ちの感に初めてナビを使ってのお店検索。
このi-DRIVE、慣れると実に合理的で使いやすい。
ビックリドンキーみたいなお店がないかなーと思い、「ルート沿いの、ハンバーグ・ステーキのお店で検索すると、期待薄で探したのに、かなりあってビックリ。このナビやりますな・・と内心。そのなかに国立駅前の「ステーキ・テキサス」なるお店が!!かなり気になります。なんか野生っぽいイメージで、今の空腹感にピッタリではありませんか。このお店、他にも店舗を出しているらしく、チェーン店なのでしょうか?みなさん知ってますか?
んで、さっそく行ってみることに。
そして期待を裏切ることはなかった・・。店構え、まんまテキサス!!って感じで、かなり西部劇風。メニューがまた凄い!「ショットガン」やら「BIG」の名前で、肉の量が変わるらしい。私はとにかく肉が食べたかったので、ハンバーグ400gを注文。
これにコーヒーとサラダ・ライスがつき、値段が1300円。かな~りgoodでした。
店内には西武ライオンズのサイン色紙がずらり。なるほど、所沢に近いだけのことはあります。メニューの中には600gなるものもあり、これならカブレラさんも満足でしょうね~笑
ぜひ、飢えてる方はステーキハウス・テキサスへ行ってみてください~。期待を裏切らないと思いますよ。
大満足なお店の出現に、このナビちゃんの検索機能やるな~と思い。これから活用していきたいと思います。
Posted at 2007/05/20 09:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「全てを満たしてくれる車 http://cvw.jp/b/200052/45017700/
何シテル?   04/14 16:12
13年ぶりにみんカラ投稿。 その間、色々と環境変化がありましたが、一番は独身から家族持ちになり、車は自分だけのものではなくなった事。 国産ファミリーカーも乗り継...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナンバープレート移設(10mmのみ笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/30 08:28:21
USランドローバー純正 New ディフェンダー サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/23 19:42:34
DOD テキーラテーブル×テキーラレッグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/23 12:15:46

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
130iから13年ぶりにみんカラ投稿! その間、愛車も130i→RS4となり結婚して家族 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
形式:ABA-BU25 ボディーカラー:アルピンホワイトⅢ シートカラー:ドリームレッド ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
前車オデッセイが高く売れたので、ちょこっと外車に手を出してみようかな~と(それもMT)、 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
まだ周りに車を持っている人も少なく、スキー・キャンプなど、みんなでどこかに行くことが多か ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation