• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白パールのプリ魔王のブログ一覧

2013年10月03日 イイね!

やっとプロフィール写真アップできた♪

やりたい車のグレードアップと改善個所が多すぎてプロフィール登録の写真すら遅くなっちゃいました。

とりあえず今後のプリウス改善テーマと目標が大きいので以下のテーマに沿って進めるつもりです。

①すでに、みんから見ながらDIYで取り付けたバレンティのテール取付け手順を初めての人にも 『内張り壊すのが怖い!とか 昔内張り外したらビビリ音が止まらなくなった』 って苦い経験をお持ちの人でも不安なく出来るように写真レビューに出て無い難しいとこや、内装パーツを壊さないで安全に作業できる 『使用工具』 それから 『見えづらいコツ』 が存在すれば初めての人にも伝わるように書く。

  難しい部分の成功例、工具ナシで手でムリヤリやった場合の失敗例も写真つきで詳しく載せれば、見た人の失敗は防げますから!(^ー^)b

②ガナドールマフラー交換した直後の違いの見極め方 とか 交換後にトルクアップ変化の検証法をくわしくレビュー!

③第2世代プリウス(NHW20)から不満に思ってたところは、優秀なDIY素材が出回って先輩記事も多いため、それらの決定版で 『誰がやってもコスパ(費用対効果)が最大になるように、定量的な測定器データと、動的な性能アップ目安をビジュアルでお見せしながら・・・自力改良する。

 ・乗り換えた直後は1800ccになって少し静かになったと思ったし、内装の安っぽさも改良したけれど、
相変わらずインパネや内装プラスチックが経年劣化すると再生プラスチックの欠点(プラスチックの可塑性が新車時から不足ぎみ)なので、経年劣化でプラスチック弾力が低下すると共に、ビビリ音がアチコチから出やすいので対策。

 ・もっとも改良したいのは、停止から発進でEV走行すると直後は静かなのに時速10kmチョイからロードノイズが非常にうるさくなって、エンジンが起動すると更にうるさいのを何とか改良する(笑)
   軽自動車よりは ずっと静かだけど、せっかくEVで走れたり、モーターがアシストしてるときはエンジン負荷が小さいので、モーター駆動の静粛性のメリットが活かせていない・・・ハイブリッドにコストかかりすぎて、内装や防音対策がコストの犠牲だなぁと痛感してたが 「雀の目に涙」 ほどの対策しかしてない手抜き防音からは、自力で脱皮する。

④外装はソコソコで、ウィンカのLED化・ハロゲンヘッドのHID化・暗いフォグのHID化まで程度はコストかけて、室内がうるさい対策のデッドニングを重点的に検証する。
  コスパが高くて、誰でも静穏化の期待値が 『-15db(デシベル)ダウン : ノイズの振動減衰率 32~64分の1』が保証できるような工法も公開して、『そんじょそこらの民生オーディオメーカー製キットよりも静粛性がキッチリと保証される上に、工業測定データが上回って当たり前』 って、一定レベルの効果が保証できるくらいを目指しまーーす。
Posted at 2013/10/04 00:07:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

白パール30系前期のプリ魔王です。 伝統的な走行時の静粛性への不満と、さりげないオシャレとFun to Driveが好きだった若い頃の車イジリの趣味虫が騒ぎ始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

可能な限りセーフティ。2本合計4000ルーメンのLEDAは明日発売です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/28 06:50:52
【五右衛門風呂と】縮退制御ってどうやって確認してるの?【LEDA】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/28 02:20:44

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
プリウス20系から30系と乗り継いで来ました。 正面ビューはドノーマルのままなので観賞に ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation