• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年05月01日

先日の訪店

先日の訪店 GWですね。私はサービス業なので休みなしで働いております。

先日池袋に行ったときの連食です。

『中国ラーメン 揚州商人』へ。

『酸辣湯麺(スーラータンメン)』880円(今年74杯目)

麺は細麺と太麺が選べますが太麺を選びました。太麺は刀削麺のような、刀切麺という麺です。麺の生地の塊を削るのではなく切るという物らしいですが旨かった
です。

具はバラ肉に椎茸や野菜に溶き玉子が入っています。

スープは一口飲んだら、酸っぱい。酢とラー油が効いております。

ちょっと失敗かな・・・






ブログ一覧 | 2007ラーメン | 日記
Posted at 2007/05/01 23:56:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

戦いの中で戦いを忘れる
blues juniorsさん

今日も暑かったですねー⛱️☀️
ギガ06さん

オラ東京さ行くだぁ〜♬
ブクチャンさん

🚗ボルボ EX30 Cross ...
morrisgreen55さん

今日は早朝2台洗車してからオイル交 ...
zx11momoさん

久々のオフ会
LSFさん

この記事へのコメント

2007年5月2日 0:03
こんばんは。 コメントと写真が妙にマッチしていて味が伝わりました。 溶き卵はポイント高いですね。 私、溶き卵系の食べ物大好きです。 でもちょっと値段が高いかな、と思いました。
コメントへの返答
2007年5月2日 0:27
こんばんは!
想像通りの味だと思いますよ♪

自分も溶き卵は好きなのですが、酢が効きすぎてスープは飲めませんでした。値段が高いですよね?メニューには人気ナンバー1みたいなことが書いてありましたが、食べているのは自分だけでした・・・・
2007年5月2日 1:31
揚州ではいつも炒飯食べますw
コメントへの返答
2007年5月3日 21:58
チャーハンも美味しかったです。

ここはネギラーメンが美味しいですね。
2007年5月2日 7:52
刀削麺なら知ってますが、刀切麺ですか…。
それにしても、刀削麺って最初に削ったのは、湯の中でのびてしまうような気がします。

中華料理のラーメンって、いかにも中華料理という感じがするから不思議です。
コメントへの返答
2007年5月3日 23:07
刀削麺の切ったバージョンが刀切麺らしいです。最初に入れたものは間違いなく茹ですぎですよね。湯で加減に変化があるのもをあえて狙っているのかもしれませんね。
中華料理のラーメンは日本のラーメンとはやはり違います。日本人が日本風にアレンジしたのでしょうね。
2007年5月2日 22:05
あ、ここ行ったんすね。^^;

自分もスープは完飲しませんでした。


>メニューには人気ナンバー1みたいなことが書いてありましたが、食べているのは自分だけでした・・・・

そういえば自分の時もそうだったかも…
コメントへの返答
2007年5月3日 22:00
麺吉さんのブログに影響されて行ってしまいました。
正直な話スープは飲めませんでした・・・

埼玉のお店にも行ったのですが、人気ナンバー1はネギラーメンでした。店舗によって違うんですね。


プロフィール

セルシオと車全般、お酒、ラーメンが大好きなしっしーです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

USAへ行った話?(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/15 03:22:33
とんでもない人がみんカラにはいるのです…(初) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/05 20:14:51
冷え性対策に…( ̄。 ̄;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/27 00:01:12

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
根っからのトヨタ党です。ぶつけられました・・・・次はいよいよセンチュリー??

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation