こんちゃ
今日は奥さんの帰ってくる日ですが、帰国は夜の9時
時間はたっぷりあるぞと、、、、、
前回に報告したポチットを取り付けるべく活動開始
残念ながら途中トラブルでストップとなりました。
この件は、トラブルが解決したらUPします。
さてさて、困ったなと思いながら、室内灯の変更を思い立ちました。
ずっと思っていたのですが、LEDってピンキリですよね
そんな高いの必要なのかなぁ?なんで高いんやろう?
などど思いつつ、球切れセンサーキャンセラーって、
意味は分かるけど室内灯までそうなのかなぁ?と
今回、ドアミラーの交換したLEDはpromina zero
まぁまぁのお値段でした。選んだ理由はミラーの脱着
を何回もしたくないので、最初のLEDだし、間違いのない
ところでとの判断です。
で、まずは今の電球の取り外し方を試みます。
なかなかググっても見つからず、かすかな情報を
自分なりに判断してトライです。
この辺は、恥ずかしながら整備手帳にUPします。
無事にマップライトと室内灯の電球を外す事に成功し
いそいそと近所のオートバックスに行きました。
今回はいわゆるT10という普通のです。
いゃ、まぁ、種類も多く、価格も幅が広すぎます。
今回は試験取り付けの意味合いが深いので廉価品を
チョイスします。また、オートバックスの店員さん曰くの
そんなLEDいうたかって、あんまかわりまへんでぇ、、
を試してみるためにあえてLEDで無い白色をマップランプに
選びました。
室内灯は、警告の有無を試すためと安物の
性能を体感するため廉価版のLEDを取り付けました。
結果としては、いゃ、こんなもんでええけどなぁ、、、です
と言う事で、次回からは主先輩方の書き込みを徘徊しながら
廉価版の電球というか、LEDを装着する事に決定しました。(^^ゞ
※画像は交換後の純正部品を入れています。
※整備手帳、恥ずかしいのですが、僕程度の技量、知識の
方もきっといてはるで、、との思いで書き込みます。


Posted at 2013/11/17 07:57:29 | |
トラックバック(0) |
徒然草 | 日記