• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LSのブログ一覧

2022年07月07日 イイね!

生存報告

生存報告最早誰も見てないであろうブログに誰に向かって生存報告するのか。

そんな事を考えながらも数年に一度は書いておかないとなぁ。
主に自分用メモとして。

そんな感じでここ2年程を振り返る。

まず去年!特に何したか覚えてねー!
けっこうキャンプ行ってたような気がする。
写真は勿論ほぼ撮らない!
なぜなら写真苦手だからな!



ごくまれに撮る
たまにはキチガイみてーな色味にしてみたいと突然思い夜の公園でこれ撮って帰って来た。
ただこの時ルミナーを使ってみたかっただけ。
満足した!



E46の延命などをした。
以上。

ある日子供がブレイブボードで遊びたいというので近くの河原へ。
ブレイブボードの練習を見ながら焚火してコーヒーでも飲むかと思いました。

ジジイのワイ足腰弱ってきてるのに気持ちだけ若いから子供と一緒にブレイブボードでイキっていたら転倒。

まぁそんなもんですよ。



聞いたことないレベルのゴキゴキゴキという音と共にワイの左足首粉々になりました
!!!
人生初骨折!

その後2時間ほど焚火をしつつ痛みを耐えてたらすごく晴れて患部の色が変になってきたので病院へ

左足折れてても運転できるAT車はまじ神だなと思いました。
この時の心境は、足痛いです。わりとガチで。
色々不便だったので二度と骨折りたくないです。


んで今年のハイライト。



急な頭痛と全身のだるさ、胸部の痛みに妙な不安から救急病院に行ってみる。日曜日だったので。
救急で色々検査するも頭痛薬だしときますねーと言われたが、その時ヤバいくらいに痛くなってきて、流石に涙は出るわ、胸は激痛だわ、寒いわ、意識が朦朧とするレベルに。
結局救急から救急車に乗って総合病院に担ぎ込まれました。

あとはもう流れるように淡々と
このままだと死ぬのですぐ手術しますね。今緊急で先生達集めてますのでもうすこし頑張ってくださいね。ご家族様呼びますねのコンボ。
まじで死ぬのかなと思った。

医師から告げられたのは心筋梗塞との事でそのまま入院になりました。
いやぁ心筋梗塞まじで痛いぞ。
そしてマジで死を予感させるレベルで苦しかったぞ。

まぁこれ先月の話なんですけどね!!
オペから半月しかたってねーよ!
ちなみに今は無事退院しております。
これでワイも一生お薬生活に。
まだ心臓の血管に爆弾2個かかえてるらしく、いつ死ぬかわからんから書いておこうという流れでした。

まぁワイ不死身なはずなんでまだまだ死にませんけども!

ちなみに病院のくっそ味のないごはん。


健康なときのワイならこんな飯だされたらひっくり返すけど、この時のワイにはめちゃくちゃ美味かった。



すごく暇な入院生活。
一応写真を撮る仕事をかじってる身として思った。
看護師結構かわいい子もおるんやなぁ。
エロゲならそろそろ強制イベント起きるはずなんだけど、流石現実。
楽しいイベントはなかった。イベントっぽいものと言えば看護師、医師、栄養士から怒られるくらいである。

なので、暇やし写真撮らせてもらって○○病院美少女図鑑作ろ。コミケで売ろ。と考えるも、そんな元気やっぱなかったわ。
まぁ誰も撮らせてくれないだろうけどw



退院の前日、点滴やら、採血やらを1週間耐えきったワイの左手
心臓の画像もあるんだけどこれはSNSに上げちゃダメよと言われたので載せないけど、自分でも引くレベルで血管が途切れておりましたw

いやぁまぁ長くなりましたが、みんな健康に気を付けてくださいね。
不摂生してると人間なんて割とガチであっさり死ぬらしいですよ。

生きてるだけで幸せを感じる今日この頃。


あーー味の濃いラーメン決めてタバコ吸いてぇ
Posted at 2022/07/07 21:56:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2019年10月26日 イイね!

生存報告

なんか最近よくない事を聞いた。
でもまぁあえてここで書くのはやめておこう。

〇〇様のご逝去の報に接し、
謹んでお悔やみ申し上げますとともに、
心からご冥福をお祈りいたします。

最後にお会いしたのは約2か月前でしょうか。
何気ない近所の交差点で丁度横に止まりましたね。
お互い久しぶりでしたが信号が変わるまでの2.3分の会話でした。

まさかこれが最後の会話になるとは。
元気そうだったのに。

年を取るという事はこういう事が増える事ではあるが突然やったな。

そして久しぶりにみんカラ開いてヤマグッチさんにもビックリである。
流石に草はやせない状況といいますか、なんというか・・・

でもまぁ生きててよかったよ!



久しぶりなんでどうでもいい写真でも一緒にあげておこう。

ちまちま悪戯してたレガシィが割と形になったので結構前に撮った写真。






ほんなら、またの
Posted at 2019/10/26 21:07:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | クルマ
2014年05月08日 イイね!

漢の三脚編

なんか書けと言われたからかいときますw

個人的お勧め三脚。

注意点としては、エントリー一眼レフ、エントリーレンズの人からするとカメラより高いよw
安くて用途によっては十分使えるエントリー機には一切触れませんw

なぜなら漢の三脚だから。
または生粋の男の子用

まずはお勧めメーカーから
やはり注意点としてはお勧めメーカーだからといって全部がいいわけじゃないですよっと。
あとやはり当たり前ですが安くていい物はないと思え。
安くてそこそこ、高くてダメなんてのが当たり前でもある。

が、その前になぜ三脚が必要かを勉強しましょう。

①じっくり構えれて構図を練れる
②その安定感でブレを抑える。触らない、突風や地震がこない限りはカメラは固定できる

おおまかに言うとこの2点ですな。
細分化していくと色々あるけど、つまりはこんなとこ。

わかってるって?

いーや、多分わかってない人多いねw

まず①と②を合わせないとできない事に『待ち』がある
構図を決めてからの風待ち、雲待ちは当たり前である。
早ければ数秒だが遅いと数時間は当たり前。
三脚なしでこれできるなら半分は必要ないでしょうね。またはしないとか。

次に②のブレだけを見ていくと、
手ぶれ補正あるしシャッター早いし平気ー
あとプロって手持ちでガンガン撮ってるイメージだし、アクティブに動いてガンガン撮る。
そのほうが格好良い。

こんな人はいませんか?
いたら聞いてみたい。本当にブレてないの?バリピンなの?
そもそもピント合わせるとこ間違ってね?被写界深度も含めてそこか?などなど。

完璧ならいいです、普通にすごいですし、尊敬します。

俺は一眼レフ使い始めて27年くらいの若輩ド三流プロですが、保障できませんよ。
ブレやピントって撮影の上で基本ですが、意外と難しいのよ。
解像度の限界か、ほんのわずかなブレなのか判断しにくいし。
特に最近のデジタルは高解像度ゆえに35mmフィルムよりブレやボケが目立ちやすいし、ブレやすい。

まず基本的な手持ち撮影でのシャッター速度の限界を知ろう。
簡単に書くと35mm判換算で1/焦点距離これが基本

200mmレンズなら1/200s以下はほぼブレるよーというものである。
これが最近の高解像度デジタルだとさらにハードルは上がる。
D800とか逆にシビアになるわけですよ。

これをふまえて、キツイわー、感度上げるわーとなるのが当然の流れですが、
そこでちょっと考えよう。
スナップや、被写体の性質上シャッター速度を下げれないならしょうがないが、時間もあって三脚立てるスペースもあり、露出が自由な場合は??
みすみす解像度落とすの?
そんな撮影方法から、解像度が落ちる。だから高いカメラ買った?まぁそれもいいでしょうが・・・
少し無駄じゃね?


プロもそう。プロだと三脚率のほうが高いと思われます。

ただ三脚はみんながみんな持ってる訳じゃないでしょう。
なのでそれを救済するためにカメラのオート感度、プログラムAE、手ブレ補正の合せ技がついてるのです。
ちょっと良いコンデジみたいな価格で買えるエントリーモデルでも2000万画素近くの最近のカメラにこの機構なかったらズブの素人はまずブレ連発。
最近じゃその救済装置が進歩し過ぎたゆえに最初から頼ってる人多いですし、気付いてない人もチラホラ。
頼るのは悪くない。
折角の機構、理解し、考えて使いこなしましょう。
三脚あっても手ブレ補正はめっちゃ有効ですし。
むしろ併用最強。

前も書いたがわずかなブレや、わずかなピントずれをガッチリ押さえ込む事によって解像度は上がる。
フラッグシップ機でもスタジオ撮影ならミラーアップするくらい注意するもんです。
安く、軽いボディー、レンズなんてブレてくれと言ってるようなもんなんです。

なので出来るだけ三脚使おうねってお話です。

デメリットですか?
そんなん見たまんま。重い、邪魔、機動力低下、めまぐるしく変わるアングルにはついていけない。
あと高いw

しかしこのデメリットの機動力低下の部分。
主にフレーミングですが、たしかに面倒になるよね。
三脚立てて、のぞいて、あーまだ遠いーとか。あれ?高さが・・・とかね。
そのデメリットを使ってレンズの画角をなるべく把握できるように練習にもなりますね。

なんか前置きが長くなったがお勧めメーカーです。
相変わらず俺の独断と偏見の塊であるw

まずは
 
GITZO フランス
とにかく堅牢な商品が多い
基本プロ用ゆえ高い、エントリーモデルのような概念はないw
が価格に見合うだけのブランド力、ルックス、使い勝手とプロ・アマ問わず人気が高い
特にアマチュアや写真学校の学生がよく好んでる気がする
ちなみに俺は嫌いw
理由?今のは良いとして、昔のモデルはとにかくダサい。
カッペくせーw
エレベーターの構造、パン棒ともにアホだろ。というのが印象w
酷い事言ってますねw


Manfrotto イタリア
創業者の経験などから作り出されたスタジオ用品から始まったメーカー
デザイン、使いやすさは勿論、先進的な商品展開、バリエーションのトップメーカー
近年ではもろパクリ商品もあるイケてるメーカーw
なので勿論ブッチギリで糞な商品もあるw
一部やっぱりエレベーターの構造、パン棒ともにアホだろ。というのが見受けられる。
昔の055シリーズのセンターポールとか、いつの間にか折れているエレベーターハンドルとかw


HUSKY アメリカ
もともとはQUICK-SET社だっけ?の製品
多分世界初のジュラルミン三脚。そんなイメージから昔は定番中の定番とも言われていた。(俺調べw)
プロの定番となっただけあって現代でも通用する確かな製品
目新しさなぞ皆無ではあるが。
まぁ古い。が、いまだに見かけるハイボーイ(商品名)とか漢を感じさせるw

この3つがメジャーで定番かなぁ。
まだあるけど、価格がマジキチだったり用途限定なのでお勧めしない。
俺の一押しはManfrotto(マンフロット)かな。
エントリーモデルはゴミも多いが、バリエーション豊富で、中堅モデルからプロでも使ってる確かな商品も多い。


カメラ用品店の定番として、ベルボン、スリック(共にプロ用もあり)はあえてスルーw
なぜなら俺が嫌いだからw
カーボン製の大型とか良さそうではあるけどね。
名前がもう嫌w

今のは知らないが、昔のスリックとかゴミだろ。と思った
ハスキーをパクるならもっと大事なとこパクれと言いたかったり、まぁ色々w
すぐにガタのくるヘタれっぷりに、伸縮にすぐ難が出るロック機構など、クソっぷりを数えたら鬱になるレベルだったがオクに出したら高値になったので良しとしとこうかwww

まぁコンデジやミラーレスなど軽いカメラならベルボン・スリックの安いやつでいいんですけどね。
実売は異常に安いから1本持っておくのもいいと思います。
無いよりはマシだし。

ローポジ専用の安いやつとか意外と便利だったりするので2本目、3本目の三脚を考えるなら遊びで買う人結構います。



そして三脚の選び方の基本は

①価格w
②最低高・最上高
③材質・重量

これを撮影スタイルに合わせて選び、オプションとして足の開閉具合、ロック機構(ナット式かレバー式)
エレベーターのロック機構(ナット式・スクリュー式など)なども好みを探してみよう。
さぁ今すぐアキバヨドバシへGOw
最終的には触って確認しないと無理であるw
そして出来れば雲台にカメラを取り付けようw



次に三脚が決まったら雲台である。
セットじゃないの?と良く言われるが、セットもあるが、やはり好きな物を選ぶのが近道ってもんだ。

お勧めメーカーは三脚とほぼ同じ。
マニアでお金持ちならエルグとかフォーバとかで遊べばいいよw
エルグ(もうない、名前変わってどっかが販売中みたい)は超精密・高強度が売りで、ロック機構はディスクブレーキと使い勝手のいい雲台でした。
フォーバは持ってるけど、特筆すべき点はあんまないw
フォーバ!ってだけが売りw
全体的に使いにくいですが、ロック機構が秀逸。エルグには及ばないが、ただのネジ式固定なのに滑らかにキュッ!って締まって動かない。
あとネジはどっちに回しても締まるし緩む優れもの。

さてどうでもいい話は置いといて、選び方
まず大きく種類を知ろう

代表的なのはボール雲台(フリーターン) 2WAY雲台 3WAY雲台(1ストップなどの派生)にわかれます。
が、2WAYは基本ムービー用なので除外してオッケー
なのでボールか3WAYですな。

ボール雲台はその名の通り、ボール部分を固定するだけなのでワンタッチである程度全方向に自由に動く雲台
機動力のない三脚撮影の中で唯一機動力がでる雲台かな。

3WAYもそのまんま、3軸が独立してロック、アンロックできるもの
通常の雲台です。

バリエーションとして3軸のうち2軸を1本のパン棒で制御できる1ストップなど色々あったりする。

やはりここでも価格や機能を考慮するとマンフロットが一押しなんですが、その中でも是非クイックリリース付の物にしましょう。

最近だと安い物でもクイックリリースがついてますが、プレートがプラだったりするのは・・・

あえて言おうゴミであると。

理由は良く割れるからw
価格的に無理な場合は我慢して使うしかない。

お勧め価格帯としてはあまり安いものは避け、1.5万~3万程度
ボール雲台なら1万程度~
良いボール雲台は4万以上・・・

静物、景観撮影メインなら少し高いが、マンフロットのギア付雲台が最高に使いやすい
ギア付雲台はパン棒を緩め好きな角度にしてから締めるという通常の雲台とは違い、ダイヤルを回すと角度が変わるという機構。
機構ゆえに機動性は低いが、望遠レンズと合わせて使うと最高に使いやすいし、イライラしない。

ギア式なので微妙な位置に調整が簡単でロックもないが動くことはないのでじっくりmm単位のフレーミングには最適である。

大きく動かしたい時はギアをフリーにするダイヤルがあるのでそれを回せばスーッと動かせる。
ちょっと使いにくいけど。
あと上向き使用は苦手。というかそんなに上向かない。この辺りがデメリットだけど、メリットの方がデカい雲台で、スタジオでは鉄板雲台です。

どうでもいいが、俺はいつもギア付雲台をスタジオでも外でも使っている。
これ以外ならやっぱエルグが気持ちい使い心地

安い雲台と高い雲台の違いはまず大きさ、耐荷重が見た目で大きく違う事が目立ちます。
が、一番は使い勝手。
安い雲台はパン棒の締まり具合、緩み具合、軸そのもの精度が悪いので200mm超の望遠レンズを載せると微妙な位置にいかないのでる。
(数ミリのズレが画面上で数十センチになる)

締めるとちょっと上に向いたり、下向いたり、まぁイライラする。
たとえマンフロットといえど、安い手のはこうなる。

お金をかけるのが嫌なら「それでも無いよりマシと」と自分を言い聞かせ安い三脚・雲台で我慢するしかないですが・・・
結構キツいですよw


それでも・・・俺だって6000円くらいのベルボンや、100円のテーブル三脚使ったりするんだぜw
要は用途別(コンデジ専用など)ってのが重要ってこったw

三脚、実は奥が深いんです。
なぜなら1本ですべてをまかなえる物が存在しないから。
だから余計に選ぶのが難しいというね。

前半部分まるで無かったことになるような一言でおしまいw


しかしまぁ、長いなw
読んでるやついんのかこれwww
Posted at 2014/05/08 20:20:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2013年12月26日 イイね!

夢のハーレーデイビソン

と言うわけでクールスですよ。

というわけでもないがな。

とりあえずハーレー撮ってみた
というか撮る準備をしてみた。



たまにはちゃんとした写真載せてないとカメラマンという事に自分自身も疑わざるを得ないw

と、まぁ大方こんな感じで撮るんじゃよー

ちなみに多少の違いはあるんだけど、メーカーの写真なら地面から30cmは浮かせてスタンドを畳んだ状態で正立させ真横、ナナメ前辺りから撮るのがセオリーである。

最近は浮かせない事が多いでしょうが。

ここで想像してみよう。

2輪である。


勿論めっさ不安定。
見てるほうがビビるくらい不安定。
撮影ってそんなもんです。

あとライティングは日本は緻密に細かくライティングして、出来上がりにお客さんがまったく違和感を感じないソフトで写り込み、ぶっ飛びハイライトをなくしつつコントラストは無くさない。そんなライト。

勉強しても条件により絶対再現不可能なんですが、そう見えない。そんな感じが日本のコマーシャル。

が、しかし仕事な訳でもないし予算の都合もあるしで、比較的簡単・・でもないかな・・・撮り方というかライトにしてみた。

俺の中ではバイクの撮影はトップライト、細めのトレペ等のディヒューザーがメインライトになるという認識なのだが、多分大体あってるだろうwww
あとはどこまで細部を詰めるか。

バイク専門のコマーシャル屋さんいたらコツ教えてくださいw


まぁ車とバイク、乗り物という意味では似てるが、撮り方は全く違うもので、どちらが大変かと言えばやっぱり車なんだが、(大きさ的な意味で)バイクも十分面倒臭いw

俺的面倒くさいランキングは

1位 車 
(敗因:ドームスタジオがない)

2位 スタジオ内に家のセット建ててアルミ建材の広告
(単純に時間かかるしデカいし映画のやり方だと汚いしで面倒)

3位 グランドピアノ
(敗因:真っ黒と真っ白、そしてあのサイズの全面鏡面で蓋あけるとかどうよ)

多分これ死ぬまで不動かなw

バイクはもうちょい下だけど、予算構わず最高の出来を探すとランキングはどんな物も全部1位である。

まぁまだ8割程度終了した状態なんだけど時間ないからやめ。
こんなんでも準備とライトに4時間かかるんだなぁ

未完成の完成形?だとこんな感じ

カメラはD7000でjpg、色、露出の修正無し
レンズは18-55mm f3.5-5.6という一番安いレンズ

意外とイケるもんだなw
短いけど。
最低100mmはほしいところだけど、どうせなら今度検証してみようかね。
高いカメラ+高いレンズVS中級機+安レンズ
俺的に多分、横1000pxくらいのサイズだとたいした差はでないはずw



切り抜きは5分くらいの超テキトー仕上げなので気にするなw
そして現状の不満は風防のハイライトを入れてるライトが小さすぎて色温度が上がらなかったw
上げたら切れるので放置である。
エアクリーナーのハーレーロゴみえねぇw
シートの背もたれのタッチライトが微妙すぎる。
後輪のトレッド面にタッチ入れてない、フロントタイヤのタッチが微妙すぎ
どこまで詰めるか時間次第

そんなハーレーの写真でした。
これにオジサンがのってるんだが、こんな大人はカッコイイもんである。
Posted at 2013/12/26 00:11:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2013年11月18日 イイね!

ストロボほしい

めずらしくカメラのお話ね。

ストロボがほしい。
ほしいんです。
今までは必要なかったので買わなかったのですが、今はいるような気がする。
ただストロボ!と言うと色々持ってます。
多分8台16灯くらいは(笑

んが、こんなデカい100Vのスタジオストロボはお呼びではなく、かといってモノブロックでもなく。

そうカメラに直接つけるクリップオンが欲しいのです。

え?持って無いの?とか聞こえる気がするがあえて言おう

持って無い。

あ、ナショPならあるw

んじゃナショP使えよとなるわけだが・・・

ちょっとした遊びのスナップでナショPついてたら恥ずかしし、露出測るの面倒くさい。

まぁナショPの方が綺麗に撮れるんだけどね。

そんな訳でスマートかつ安くて光量をかせげるものを探していくコーナーです。

考えるまでもなく、そんな物この世にないんですがねw
でも考察してみる。


使用カメラはNIKON D7000

1. ニコン純正ストロボ
 SB800とかSB700とかSB900とかその他iTTL機

却下www

理由:高い。遊びに使うストロボの金じゃねー
性能は申し分無し  かもしれない。
よくわからんが クリップオンであることに変わりは無いw
ワイヤレスで増灯でTTLで・・・
いらんやろ。とズッパリ切捨て


終了やんけ。
いや、まだだ、まだ終わらんよ!


が、ニコンを標準として考えてみる
(すべてわたくしの独断と偏見の塊です。)

2.SIGMA

EF-610 DG SUPER

シグマってストロボあったのか。とか言われる可哀想な子
意外とイケる口でレンズと同じく汎用機として標準価格・高性能
勿論シグマボディなら完璧かもしれない。
でも機種が変わっても性能なんざほとんど変わらない

GN最大61!役に立つのはレアケース扱いだが、そこに持っていけば納得の光量
35mm時 GN36とやっぱり平凡というか現在のハイスタンダートくらい?
勿論バウンス可で一般的な角度は網羅
高速シャッター、後幕シンクロ、スレーブ、モデリング発光など普通に高機能
マニュアル調光は1/64まで、
チャージ約7秒

おいw

EF-610 DG ST

GNは上機に準拠

なのでチャージ約7秒
マニュアルが1/16とフルの二段階とか論外

ふぅ。

決まったと思ったらこれだよ。
毎回どこかにかわいいポカがある。それがシグマ
しかしフル発光なんて滅多にしないし、連射するスタイルでもないから意外とイケるかも。



3.ニッシン

MG8000

多分多くの人が救われてるストロボ
性能も勿論の事ヤバいのはその過剰なまでの熱対策
連続発光ならこれしかねぇと言わしめる。その名もマシンガンストロボ

厨二ですか??
でも性能はガチ。そんなモデルだけに少し高価である。
しかしながらそんな使い方しないのでw
あと高いw

Di866 MARK II

やっぱりフラッグシップだけあって高性能・高価格
GNも105mmで60、35mmで40とシグマを凌駕
チャージも約0.1~5.5秒とプロスペックとして十分
多彩な調光でマニュアルがフル~1/128、1/3EVステップ
もうこれ!

が、何度も言うが高い
5万以下のカメラに5万のストロボ載せれるかw

4メッツ

MECABLITZ 58AF-2 digital

ドイツ製

ドイツ製!

ドイツ製!!

性能?普通にいいわ。
メカブリッツとか強そうな名前でバウンス時のキャッチライトが特徴。
が、ニッシンも勿論装備してる。

なんかもう疲れたから一言

上記と同じ理由から買えるか。


5.Panasonic

もう無い


6.サンパック
PZ42X
まず安い。果てしなく安い。
価格は最高、機能は勿論落ちるが最低限は抑えてある
ある意味恐ろしいコスパ

調光はFULL、1/2、1/4、1/8、1/16、1/32、1/64の7段階だがシグマの安いほうよりかなりマシ
この価格帯で液晶画面もすばらしい。と同時に壊れやすそうw
FP発光は安いので無理
GNも100mmで42と一番少ない。その為チャージは3.5秒

その他・・・なんかあったっけ?あったような気がするんだが思い出せない。

と、まぁ色々考えた訳ですが、正直今のクリップオンストロボって変わり映えしないなぁ
まぁ作ってる所少ないしこんなもんでしょうが。

激しく飛ばす人ならニッシンのマシンガン?
あとガイドナンバー
これ選ぶ上で最重要なんですが、胡散臭すぎでどのカタログも信じれないw
いざ実測で下回るとか普通である。

うーん

難しいねw

僕カメラよくわかりません。って人ならサンパックで十分だし、見た目気にするなら純正だし。
海外がよければメッツ
高耐久ならマシンガン

あれ?シグマは?シグマはダメなの?

勿論そんな事はなく大光量で基本性能十分で使い勝手が他より少し落ちる。でもそこを価格でカバーってな感じか。


だめだ、決まらんw
もうどうでも良くなってきたwww




Posted at 2013/11/18 18:49:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「アトレー http://cvw.jp/b/200347/46373313/
何シテル?   09/07 21:31
          |┃三        / ̄\      |┃         |     |      |┃          \_/  ガラッ. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
(´・ω・`) そんな顔でこっちを見るなよ
シボレー エクスプレス シボレー エクスプレス
100日後にガソリン代で死ぬLS 低燃費ってなーにーーー?? 先代のポンコツアトレーか ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
ポルテからスペイドに変えました。 見た目がかわってドアが1枚増えただけ。 前のポルテより ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ガードレールホワイトで染め上げたピュアでタフな4WDテント

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation