先日うっかり購入してしまったTD718AISYの誰得レビューをしてみる。
肝心のポルポル君がないので、写真はない。
と、言ってもまだ使用して数時間なので色々アレですが。
まず外観
ご覧の有様だよ。
激しくダサいですが、まぁいいです。
中華なのでこんなもんです。
◆取り付け◆
車への取り付けはブラケットにちょっと穴開けた程度でちゃんとdinサイズですな。
でもこれはブラケットとオーディオメーカーによっては国産でも干渉しますし、まぁ普通です。
車によっては内装パネルと干渉するかもしれません。
ウチのはギリ大丈夫だったけど、目隠しのサイドパネルを装着してないからかもしれません。
サイドパネルつけないの?
うーん、手持ちないし(無くした)面倒くさい。
その辺に落ちてると思うので買わなくてもいいんですが、まぁいいやw
気にしない方向でw
注意点としては・・・・ありえないくらい飛び出しますw
内装パネルから1.5センチから2センチくらい。
タブレット取り付け取り外し、USBやその他コネクター脱着の構造上しょうがないですが。
◆ipod連携について◆
ズバリ言おう、ゴミであると。
国産、中華問わずこの手の制御入れてるカーオーディオで毎回思うんだけど、こんな腐った環境どうすんの?
こんなアホなインターフェースでなにするんだよw
もうちょいマシなGUI作れるようになってからipod連携を推してくれ。
つーか、メーカーの社員とか使ったことねーの?
まぁクラリオンとかアルパインもそうだけど。
プレイリストも使いにくいし、サーチもキツイ。
その上スクロールが遅いし、タッチパネル押しっぱなしでスクロールしない。
連打しなきゃいけません。
まぁそれはいいとして、せめて・・・カーソルを直接スライド・・・はやっぱ不能。もはやタッチパネルの意味がわかりません。
これではただの指紋製造機です。
数年前のクラリオンのナビをつかってるようだw
コピーを恐れない中華ならiPod touchかiphoneの操作画面そのままにしてほしかったw
以上操作についてですが、再生もひどい。
うまく認識できてないwww
そもそもアレなわけですよ。
ipod自体がレジュームしてるのでレジュームはいい。が、キーオンでオーディオが立ち上がり、画面にはipod画面、再生時間も進んでる。
しかし音出てないというw
イカすぜ。
壊れてるんじゃねーかと思いましたが、そもそも壊れてない商品を販売した事があるのかどうかも怪しいので「故障」という言葉は禁句です。
これぞチャイナ!漢仕様にドキがムネムネ。
この程度で頭にくる人はは国産で遊びましょう。
まぁ多分ですが、iOSのバージョンによっては大丈夫かもね。
「かも」だけど、恐らくそれでもゴミであることに変わりない。
ついでに言うと仕様として、動画の入力は受け付けません。
一応フォローしておくと・・・・
こいつのメインはアンドロイドなので、その。
腐ったリンゴとか使ってんじゃねーよ!、という事なのでしょう。
ちなみに俺は腐ったリンゴが結構好きです。
デザインとか機能とかじゃなく、ちょいちょい起こるファッキントッシュな感じが。
◆DVDレシーバー部◆
スロットインのDVDプレーヤーがついてます。
一応こいつが本体でアンドロイドはスタンドみたいなものです。
DVDはあんまり、っていうか、ほとんど使わないので割とどうでも良かったり。
とりあえず一応見れるし、メニューもタッチパネルなのでチョイチョイと。
DVD-R、RWやCD-R、RW、USB、SDカード対応。(多分だけど32GBまでかな)
対応ファイルの種類は少ない。
MP3、WMA、mpeg1.2.4、jpgくらい。
MP3などのデータ再生時はモチのロンで日本語文字化けします。
比較的マシな方ではあるが。
この機械に必要な機能なのか疑問ですが、まぁ中華なので。
高機能ではない多機能が中華の醍醐味
多機能だけど、使える機能とは言ってないのでこれが正解なんでしょうw
ラジオはちゃんと受信した。
Bluetoothあり(ハンズフリー、音楽再生)
ワンセグあり
これら普通の機能ですが、コイツに関してはやりおる!と言わざるを得ない。
なぜなら画面はタブレットなんですが、ボタン一回押すと切り替わり、タブレットにラジオのチューナー画面などが表示されるのです。
2dinナビ?だから当たり前なんですが、これアンドロイドタブなんすよ。
基本アンドロイドタブをモニターにするのは今んとこ無理です。
なんせ入力無いので。なんでなんでしょうね、HDMI入力つけてほしいね。
一応スマホやタブをモニターにするアプリや、ピントやライブビューが使えるようになる一眼レフ用カメラコントロールアプリはありますが、条件がきつい。
なのにコイツは容赦なくモニターになってます。AUX入力も表示しちゃう。
ちょっとビックリ。
この機能にやられて購入したのもちょっとある。
あわよくばタブ単体でモニターになるんじゃねーか、という期待も。
まぁ無理でしたがw
この本体にドッキングしてないと無理っぽい。
◆アンドロイド部◆
メインの機能の一つ
2din規格でレシーバー内蔵のタブレットって数えるほどしかないです。
俺が知ってるのは3機種か?
ほかにもあるかもだけど、よくわからん。
そんなにタブがいいならオンダッシュでタブ置けよとか野暮は言うな。
オンダッシュだと色々線が面倒くさいんですよ。と言ってみる
中身はごく普通のちょっとボロいアンドロイドです。
シングルコアだし、メモリは4GだしRAMは512M
一応2.3.5なのでUSBにて外付けHDD読み込めるのがいいね。
SDカードだと限界あるし。
あ、HDDでも限界ありますけどね、多分上限160GB
wifi 3G、GPS内蔵、グーグルプレイ対応と基本的なものはOK
なのでメインの使い方はデータカードやスマホからテザリングしてグーグルナビ起動とか、その他通常のタブレットの使い方でしょう。
付属で外付けGPSがあるのであらかじめ地図データをDLしておけば3G回線無しでもある程度はナビが動きます。
こんなキワモノ買う人がこんな使い方するとは思えませんが、無いよりあったほうがいいね。
音楽再生、動画再生はアプリ次第で夢がひろがりんぐ。
ただし、これ2dinナビゆえにキー連動で電源落ちます。
レシーバーと連動してタブの電源も落ちます。
レジュームは多少の光があるものの絶望的ですw
◆総合◆
キー連動でタブの電源が問答無用でオンオフされます。
便利かとおもいきや弊害もあるわけで。
まず起動に超時間かかる。
手持ちのスマホ再起動してみ?それよりかかるぞw
1分くらいかかってるような。
大体電源の入り方がおかしい。
キー連動でタブの電源が入る(画面はドロイドロゴ)
↓
HOME画面立ち上がる
↓
即シャットダウン開始 は?www
↓
再起動 今度はXTRONSロゴ(メーカーね)で立ち上がり、次にドロイドロゴ
↓
準備完了あとは好きに操作してください的な。
どうも外部から制御してるせいでこうなるみたい。
ためしに電源が入った状態でタブを取り外し、すぐにレシーバーに装着(レシーバーの電源は入ってる)
これをすると電源の入ってたタブは装着完了と同時にシャットダウン開始される。
この辺の仕様のせいでしょう。
正直電源の設定でタブの電源は落ちるか落ちないかの選択をさせてほしい。
これならレシーバーの電源が落ちたらタブの充電が終了され、内蔵電池に切り替わる。
よほど放置しない限りスリープに入るので丸2日くらいなら電池はなくならない
次に乗るときに起動早い、レジューム完璧となるのだが・・・
おしい感じです。
そんな訳で現在のセットアップは
TD718AISYにオンダッシュ状態でipod、これはunipod経由でAUXにin
TD718AISYの制御が糞だし、アンドロイドのレジュームが絶望的なので音楽はこれで落ち着く。
タブのUSBに外付けHDD160GB(3.5インチなのでインバーター経由のセルフパワー、見えないところに放置)
レジューム効かせて音楽だけの時はipod、PVや動画垂れ流しの時はアンドロイドでという感じのアンドロイドとipodが同居中。
あ、グーグルナビ起動中でもバックグラウンドでのAUX入力経由のipodが聞けます。
アンドロイド内で完結してれば当たり前だけど、外部入力でも大丈夫とか、なかなかやりおる。
この状態でアンドロイドで音楽などを再生するとアンドロイド側が優先される模様。
◆音質について◆
安物中華なのでこんなもんです。
過度の期待は禁物。
が、言うほど悪くもないのですがね、以前使ってたクラリオン製HDDナビよりは良いと思う。
ただしボリュームよ、貴様はダメだ。
アンプっていうか、ヘッドユニットで一番大事なのはボリュームです。
ボリュームが糞なヘッドユニットやプリアンプは糞です。ゴミなのです。
ダイヤル式じゃないので使いにくいのもそうですが、1段がでかすぎ。せめて今の中間にしてくれ、みたいな時が多々。
ボリューム1上げて何デシベル変わるんだよというアバウトさ。
ゴミである。
ふむ。
で、いるのこの機械?wwww
そんな感じです