• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LSのブログ一覧

2013年12月26日 イイね!

夢のハーレーデイビソン

と言うわけでクールスですよ。

というわけでもないがな。

とりあえずハーレー撮ってみた
というか撮る準備をしてみた。



たまにはちゃんとした写真載せてないとカメラマンという事に自分自身も疑わざるを得ないw

と、まぁ大方こんな感じで撮るんじゃよー

ちなみに多少の違いはあるんだけど、メーカーの写真なら地面から30cmは浮かせてスタンドを畳んだ状態で正立させ真横、ナナメ前辺りから撮るのがセオリーである。

最近は浮かせない事が多いでしょうが。

ここで想像してみよう。

2輪である。


勿論めっさ不安定。
見てるほうがビビるくらい不安定。
撮影ってそんなもんです。

あとライティングは日本は緻密に細かくライティングして、出来上がりにお客さんがまったく違和感を感じないソフトで写り込み、ぶっ飛びハイライトをなくしつつコントラストは無くさない。そんなライト。

勉強しても条件により絶対再現不可能なんですが、そう見えない。そんな感じが日本のコマーシャル。

が、しかし仕事な訳でもないし予算の都合もあるしで、比較的簡単・・でもないかな・・・撮り方というかライトにしてみた。

俺の中ではバイクの撮影はトップライト、細めのトレペ等のディヒューザーがメインライトになるという認識なのだが、多分大体あってるだろうwww
あとはどこまで細部を詰めるか。

バイク専門のコマーシャル屋さんいたらコツ教えてくださいw


まぁ車とバイク、乗り物という意味では似てるが、撮り方は全く違うもので、どちらが大変かと言えばやっぱり車なんだが、(大きさ的な意味で)バイクも十分面倒臭いw

俺的面倒くさいランキングは

1位 車 
(敗因:ドームスタジオがない)

2位 スタジオ内に家のセット建ててアルミ建材の広告
(単純に時間かかるしデカいし映画のやり方だと汚いしで面倒)

3位 グランドピアノ
(敗因:真っ黒と真っ白、そしてあのサイズの全面鏡面で蓋あけるとかどうよ)

多分これ死ぬまで不動かなw

バイクはもうちょい下だけど、予算構わず最高の出来を探すとランキングはどんな物も全部1位である。

まぁまだ8割程度終了した状態なんだけど時間ないからやめ。
こんなんでも準備とライトに4時間かかるんだなぁ

未完成の完成形?だとこんな感じ

カメラはD7000でjpg、色、露出の修正無し
レンズは18-55mm f3.5-5.6という一番安いレンズ

意外とイケるもんだなw
短いけど。
最低100mmはほしいところだけど、どうせなら今度検証してみようかね。
高いカメラ+高いレンズVS中級機+安レンズ
俺的に多分、横1000pxくらいのサイズだとたいした差はでないはずw



切り抜きは5分くらいの超テキトー仕上げなので気にするなw
そして現状の不満は風防のハイライトを入れてるライトが小さすぎて色温度が上がらなかったw
上げたら切れるので放置である。
エアクリーナーのハーレーロゴみえねぇw
シートの背もたれのタッチライトが微妙すぎる。
後輪のトレッド面にタッチ入れてない、フロントタイヤのタッチが微妙すぎ
どこまで詰めるか時間次第

そんなハーレーの写真でした。
これにオジサンがのってるんだが、こんな大人はカッコイイもんである。
Posted at 2013/12/26 00:11:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2013年12月17日 イイね!

次はヒーターですか、そうですか。

いやぁめっきり寒くなり完全に冬ですね。
こんな時に車のヒーターが故障すると殺意が沸くもんです。


そんな訳でブレーキが完全復活したW168のヒーターが怪しいですw
より内緒にしておこう。


しかし本日バレたwww

症状

母「前は熱くて温度下げたり、切ったりしてたのに効き弱いのよー」

俺「気のせいや、そんな筈ねぇ」

母&父「いやちょっと見てくれ!!」

俺「・・・」

で確認、うん。
暖かいやんけ、こんなもんじゃね!!?

母&父「違う前はもっと熱かったんや!」

俺「うん、知っとるwが、知らんほうが幸せな事もあるw」

そしてアクセルを10秒ほど吹かすと・・・実に熱い風がw
うん、うん、ヒーターってこうだよね。


そんな症状なので原因は
① サーモ開きっぱなし
② LLCエアかみ
③ ヒーターコアの目詰まり


さてどれでしょうwww

④ヒーターバルブというのもあるな・・・あとあるかどうか知らんけどヒーターポンプとか。

俺的に②で直るとかなりありがたいんだが残念ながら無いなw
次に①であることを願うんだが、この流れでいくと③だろう。

どうすっかな。
寒い中格闘したくないんだけど。

最悪ヒーターの配管を逆に繋ごうかwwwwwwwww

ちなみに廃車という選択肢はありません。なぜならオカンは俺でいうE36並に愛しちゃってるから。
10年ほぼノントラブルだったW168がここにきて一気に老けたw

さぁ次はATか・・・それだけは勘弁
Posted at 2013/12/17 20:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月09日 イイね!

ビロビロ対策会議

さてやや卑猥なタイトルではありますが、E46というか、多くのBMW,または多くの輸入車、ポンコツ車の内装の剥がれです。

個人的にピラーはE46が一番酷いと思われる。
E36はもうちょいマシな気がするが、天井、ドアはE36が最強。

もはや故障とかくだらない言葉は不要で

だってBMWだからの一言で全てが通常運転である。
これがBMWである。異論は認める





酷いもんだぜ。

ここまで放置してたのも珍しいけど、その気になればすぐに直せるからどこまで逝くか見届けたいとか思っていた。割とマジでw

しかし最後を看取るつもりが、ふと、何処が最後なのか?という疑問と精神的に我慢できなくなったので修理ですw

簡単に言うと全部めくれたら試合終了なんだろうけど、それは剥がさないと絶対無理なのですw

んじゃまず分解してみっかー

基本はひっぱる、叩く、毟り取る、捻る、回す、つまむ。
これが全世界共通車の内装工事のもっともポピュラーなやり方である。

言葉に書くと簡単だね!

手順として正しく書くと、リアシート一部分解が必要なんですが、面倒なので俺はバラしません。
ちょっとずつ隙間を空けていってひっぱりゃ取れる。
壊れるだぁ?
そんなもんは努力が足りん。

分解らしい分解はシートベルト外すくらいなんだけどラチェット&トルクスあれば余裕。
シートベルト固定のネジを隠してある化粧カバーが一番難易度が高いですw



で、完成



このMスポにできない2トーンがステキであるw
相変わらず使った生地は俺の46様で大活躍のアルカンタラ風布地(超安い)である。
アルカンタラはまぁいつかやってみるよw
でも思った

この布地が底をついたら同じ布なさそうであるwww
残りの張替えたい所どうしよっかw

あとはBピラーのもう片側とCピラーとリアシート上の板(リアスピーカーついてるボード)とできればドアくらい

うん、生地足りんね、そして、Bピラーは片側しかまだやってないw

面倒でヤル気おきねぇわ

時間にして1時間かかんないんだけどね。

そして必要な材料を書いておく上でこれが鉄板!というのは糊、ボンドくらいしかない
俺のお勧めはコニシのZ3という緑の缶に入ったスプレーボンドだ。
使いやすいし、強力だし、なにより近所でやたら安いw

通販じゃなくても近くのホムセンで何故か通販より安い1300円とかで売ってるのが素敵
Posted at 2013/12/09 13:26:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | E46ci | 日記
2013年12月08日 イイね!

無事完成

さてさてAクラスのリアドラムブレーキ両方全交換ですがなんとか終了した。
途中マジか!!というトラブルもあり5時間くらいかかったけどなんとか予定通り今日までに仕上がった。

つーか夜の10時から作業始めるなよという話だが。
今回はちゃんと室内で作業だから効率がよかったぜー。途中まではなw

んで、トラブル報告・・・

落札したアクスルとウチのAクラスのアクスルが・・・

違うwwwwwwwwww
正確に言うとアクスルではなく、ハブのジョイントのところなんだが・・

年式1年違い、型は同じ後期でグレードも同じ車でwwwwwwwwww

こんなん気付く訳ねーーーー


アクスルごと乗せてたら多分大丈夫だったんだろうけど、今回は正攻法でドラム周りを全移植したわけだ。

組みあがり最後のハブのロックナットを締めると何かがおかしい。

これナット叩けないよ?っていうか、切り欠きのトコにあわないんだが。。

色々考えてまさかとは思うがもう一度分解してハブを見比べてみると・・・・

ハブ違うやんけwwww

ありえねーよベンツ様、そりゃあんまりだw

で結局不安になりライニングやシリンダーもろもろを今一度確認
バックプレートもちょいデザインが違うが形状は同じだし問題なさそう。

最終的にハブだけ元々のハブを使いその他は全て落札品を使い事なきを得た。
危ないね、ヘタすりゃアクスルごと交換という危険と隣り合わせ。
まぁなんだ。

ありえねーよw
この無駄な変更で何が変わるんだよw

あとライニングの取り付けなんだが、もうちょい考えて設計してくれ。
こんなパワー勝負なバネ泣きたくなるわ
ホント色々設計がキツい車だわ、Aクラス

とりあえず俺の個人的なW168の感想は

終わってるパワステ。フィーリングが最悪
ブレーキのタッチの悪さ。中途半端に硬いムニュムニュなフィールは大嫌いです。
窓を開け閉めさせる気のないスイッチ配置
乗り降りの度にイライラするシートの調整機構。そもそものシートの位置w
着座位置からAピラーとの距離
ATの頭の悪さ。シフトアップ遅い。変速が遅いんじゃなくて、すぐひっぱる。ゆえに燃費悪い部分もあると思う。

と、まぁ軽く書いても最低なんですが、じゃぁ嫌いか?と言われると、好きな部類なんだなw

やっぱ車はポンコツに限る。って訳じゃないけど、基本的な走行フィーリング、エンジンの感じだけは微かにおベンツしてて楽しい部分があるし、足は悪くないと思う。
60kmで横転?
そんなんウチのポルテだと余裕で倒れそうwww
あと横転太郎なAクラスは乗ったことないから知らん。
ポルテ、Aクラス共に500kmほど高速で遠出したことあるが、疲れるのはやっぱポルテの方。

最後に。

二度とやりたくないからもう壊さないで下さい、お願いしますwww


Posted at 2013/12/08 16:42:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月07日 イイね!

うーん

オカンのAクラスなんだが、ブレーキが壊れてしまった。
まぁ壊したのは俺ではないんだが。

よくある?パターンで夏タイヤと冬タイヤ用の取り付けボルトの長さが違うので間違うとエラいことになる。
で、ロングボルトをぶち込みブレーキ破壊とw

とりあえず見積もりとると18万円とかクルマの残存価値くらいの金額でびっくりであるw

そんな訳でセルフ修理であるw

新品部品も考えたがとりあえず一端中古で直してから消耗品を新品で組みなおせばいいかー的に

でもリアのドラム周りごっそりとかなかなか無いで。

とか思ったらやっぱりヤフオクに1つだけあった。
流石である

ベンツAクラス リアアクスルまるごと
しかも1万円もしないし走行距離もウチのより少ない。
最高であるw

ボルトの数だけで言えばアクスルごと載せかえるか!とか思ったけど重いから無理w
届いてみたら80kgもあった件。
アカン、潰れる。重いw
軽4ならイケると思うけど、ちょいこれはキツいわ・・・

しかしAクラスのアクスルまるごと買うやつなんていねーだろw
どんなヤツが買うのか。とか思ったら俺みたいな人が買う訳か。
すばらしいね、ヤフオク

そんな感じでまだ途中だけどひとまず直りそうで安心した。
新たに購入した工具も30mmの12角ソケットと11mmのフレアナットレンチだけだった。
でも余るアクスルが激しく邪魔である。


Posted at 2013/12/07 13:52:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アトレー http://cvw.jp/b/200347/46373313/
何シテル?   09/07 21:31
          |┃三        / ̄\      |┃         |     |      |┃          \_/  ガラッ. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/12 >>

123456 7
8 91011121314
1516 1718192021
22232425 262728
293031    

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
(´・ω・`) そんな顔でこっちを見るなよ
シボレー エクスプレス シボレー エクスプレス
100日後にガソリン代で死ぬLS 低燃費ってなーにーーー?? 先代のポンコツアトレーか ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
ポルテからスペイドに変えました。 見た目がかわってドアが1枚増えただけ。 前のポルテより ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ガードレールホワイトで染め上げたピュアでタフな4WDテント

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation