2015年02月20日
まぁあれだ
カーオーディオは面倒臭い。
俺馬鹿だからすぐ忘れるからメモと妄想w
そんな訳でプロセッサーに直接デジタル入力(オプティカル→カロコネクター)させてやると音は出ます。
この場合サンプリングレート44.1kHzのみ
まぁDEQ-P01Ⅱが44.1しか対応してないからそうなのだろう。
しかしヘッドユニットのDEX-P01Ⅱのデジタル入力は44.1 48 96kHzと書いてある
相方のプロセッサーが44.1kHzのみなのに。
まぁヘッドユニットでDVDなどを96kHzや48kHzで受けて44.1kHzにダウンコンバート→プロセッサーなんだろうね。
知らんけど多分そんな気がする
んで、ヘッドユニットのエクスターナル(デジタル外部入力)に切り替わらないのは・・・単純にきっとBUS入力ありきで作られてるからだろうなぁ
アナログAUXならIPBUSのラインの中にL,Rchの入力線あるからここに入れるだけで機能するけど、デジタルはデジタル出力付きユニットのIPBUSがつながって初めて機能するのかね。
なんかそんな感じする。
ということは
適当になにかユニットつないでみましょうかね。
これで機能すれば質は悪く、邪魔な無駄ユニットがあっても簡単にヘッド側にデジタルでinできるから一応使わないけどCD、ラジオも聞けるという訳ですな。
まぁ質が悪いと言ってもアナログAUXより遥かにマシだし。
IPBUSのアナログAUXは笑ちゃうくらいS/Nが悪い。
しかしまぁこんな無駄な苦労する必要なんてまったくないよなw
今どき絶滅危惧種のTOSリンクだしw
・・・・・・
最初から同軸つけといてくんねーかなw
Posted at 2015/02/20 19:05:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年02月19日
さてさて久しぶり
あけましておめでとうございますw
そんなわけでカロッツェリアな訳ですよ(謎
ラボカロッツェリアといえばオーリンズ。
イタリア語なら高級な馬車とか工房とかね
まぁどっちでもねー
ここでのカロといえばパイオニアである。
カーオーディオの事である。
皆さんはどんなオデオつこーとりますか?
純正?ナビ?1DINヘッド?
まぁなんでもいいけど目的は同じでしょう。
音楽を聞く。
ただこれだけの為に世の中うん千万とかかける人もいるのです。
俺はまぁ聞ければいい。
音出てればいいんですよ。
ただし自分の好きな感じで。うん、聞ける!というレベルでw
ここがネックな訳ですが、俺あんまり要求水準高くないけどな。
車直管だしw
なのにだ。
この程度がそんな難しいかコラ!
なにが難しいかといいますと、音質ではない。
音質はまぁこんなもんでいいわってレベルです。
(あ、ライフではなく、BMの方です。車検ないけどw)
CDならな。
CD・・・現代社会で面倒くさがりの俺がCDだと・・・・
さてなぜCDだけしか使えないのかというとヘッドユニットが古いからなんですが。
使用してるのは
DEX-P01Ⅱ+DEQ-P01Ⅱ
なんか知らんがこれになったwwww
遊べそうだしw
一応デジタル入力あるし糞リンゴ→デジタルトランスポート→P01Ⅱにin
これでいけると思っておりました。
いやいけます。
ただし高いw
カロで買うとトランスポートで5万。オーテクでも4万近く。
遊びで試したいだけなのにそんなん買えんわ!
そしてオーテクのカロ用デジタルケーブルがトランスポートと同じくらいの値段しやがるw
幸いヘッドユニットにはデジタルの入力がある。
ひゃっほープスっと配線させばいいやんけー楽勝楽勝という感じで実験でございます。
そこでネックになるのがカロのデジタル入力。
・・・・
なんやのこの形・・・・
そう専用なのです!少ないユーザーを更に減らしたいのか、これで囲い込おk!外堀から埋めてやったぜーとか思ってんのか知りませんが、ユーザーフレンドリーとは程遠く遊べませんw
俺から見たら開発者のオナニーにしか見えんw
しかしこのケーブル・・・
中身ただの光デジタルなんだろ?そうなんだろ?って事で端子バラして自作したいましょう。
って事で作って試しにPS3繋いでみたのですが音が出ませんでしたwwww
正確には入力がAUX(アナログ)→エクスターナル(デジタル)と切り替わるはずなんですが切り替わらない。
あれれー
DEQに直差しすればいいのけ?www
おかしい先人達の知恵で普通にいけるんじゃねーかと思ってたのに甘かったかw
なんか面倒くさくなってきたからまた放置ですなぁw
くっそ、無事つながったらONKYO辺りの激安トランスポートのせるつもりだったのにw
解決策は
1 CD-7X買う
2 オーテクのトランスポート買う
3 DEH-P01買う
4 サウンドナビ買う
5 DEH-970に戻す
6 カロを捨てる
7 ハイレゾも考えてプロセッサー買う
よしここは全部却下でw
まぁデジタル諦めればAUXでつながるんですけどね。
なんかホラそれじゃ面白くないじゃないですか。
なんかAUXにしただけでノイズ入ってるし頂けない!
っていうか普通にUSBささるヘッドユニット買えばよくね?
とか野暮は言うな。
DEH-970じゃ満足出来んかったんじゃー
とい訳で最後にDEQに直差ししたら普通に音出たわw
しかし今度はCDがきけませんw
自動切り替えセレクター考えようw
うひょひょー一歩前進!
Posted at 2015/02/19 21:26:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年10月07日
やぁ久しぶり
なんだか先日BMWから封書が届いてた。
珍しいなぁと思いみてみるとリコールの案内らしいです。
よく読まなかったけどエアバッグがどーたらこーたら。
俺にも届くなんてすげーぜ!とか思いつつも、アレだよね。
行けないんですが、どうすればいいの?w
というわけでほっとくわw
これって半年後とかでも修理してくれんのかなぁw
ちょっとディーラーいってみたい気もするんだけど、まぁ過去と同じ対応されると思うし。
まぁいいかw
ちなみに現状のE46様の不具合箇所はというと、
・フロントフェンダーがタイヤ干渉によりサビ・ヒビ・ナチュラルオバフェンw
・直管まふらー
・最低地上高 ロアアーム下で500mlペットボトルがギリ通るか通らないくらい
・内装が車上荒らし後のよう。
・メーター内の警告灯が9割点灯w
・車検切れ
・ついでにガス欠
・正直そろそろエンジンかかるかあやしいレベルw
乗っていったらヒーローですなw
で、このポンコツになにしてるかというと、暇みてちょっとづつオーディオ直してる。
いや、そんなんいらねーから!
オーディオとか以前の問題だから!!
シート張り替えても座ってねーから!!
が、俺は間違っていない!(キリッ
Posted at 2014/10/07 11:17:07 | |
トラックバック(0) |
E46ci | 日記
2014年05月15日
比較的安くて色々遊べる1dinのヘッドユニットという事でDEH-970買ってみた。
基本的にオーディオは好きなんだけど、オーディオ屋という所にはあまり行きたくないわたくし。
珍しくカーオーディオ専門店で購入です。
行きたくない理由は簡単
自分を抑えるのが大変になるからw
しかしなぜ970なのか・・・うーん。
P01いけばいいじゃないという感じで、自分の中でも半分はP01だったんだが・・・
ぼちぼち970かP01の新製品が出そうだから。
じゃぁ待てよwというのが普通である。
しかし現状では出ると決まってるわけじゃないし・・・
俺は待てんwwww
まぁそんな感じで買ってみたものの・・・・・
パイオニア、AV事業売却へ 船井電機などと交渉
おいwwwwwwwwwwwww
まぁいいか。
昔からオーディオ特化のメーカーなんてそんな繰り返しだしな・・・
来年はフナイ製にならんことを祈ろうw
でもまぁこの970は恐らく無駄にはならないという自分なりの考えである。
とりあえず動かせないE46のヘッドユニットがなかったし、まずはこれに装着。
あとマルチをやってみたかった。
個人的にはパッシブの方が自然というか欲張った感じが無くて素直な気がするので今まではデジタルを使わなかった。
NABAちゃんので遊んでたら意外と楽しかったし、オーディオの費用を削減するためにもプロセッサーが欲しかった。
そしていずれ出るであろうP01の後継機が出たら交換を考えて、その時余る970はポルテにプロセッサーとしてブチ込めば無駄が無いかなぁと。
まぁそのころはアナログに戻るかもしれませんがw
さて、46に積んだ970。
まだ音が出るってだけの装着でさわりだけの調整をしてみましたが・・・
わかってたけど最悪に使いにくいなwwww
この操作性の悪さ相変わらずイライラするわw
音はまぁ値段なり。調整幅はお値段以上??というかライバルがいない感じ。
今回の構成は
ヘッド DEH-970 NWモード
ツイーター Vifa NE25VTS-04
ウーファー Vifa P13WG-10-04
サブウーファー FOCAL 33A
ツイーター用アンプ 970内蔵
ミッド用アンプ PHD Art2075
サブウーファー用アンプ μ-Dimension ProX 1K.1D Comp
ヘッドユニットとミッドウーファーが変わっただけですな。
で、FOCALの130KFからVifaのP13WG-10-04に変えたら透明感は無くなり普通のおとなしい音になった。
濁ったやさしい音というか。
FOCALより低音でるからこれはこれでいいけど。
そしてVifaのP13WG-10-04とFOCALの130KFを室内で視聴してみると、やっぱり130KFのミッドの方が透明感ある。
P13WGより高域が伸びてる。
よく言えばワイドレンジウーファー、悪く言えばなんか出来の悪いフルレンジみたい。
しかしなかなかどうして、JMlabやるやんけw
ちゃんと価格なりの作りと音してるんだなぁw
でもまぁVifaのP13WGってば、すげー安いユニットなのです。
安くて色々遊べるので楽しいよ。
間違いなくお値段以上の音はしてるし。
見た目、重量共に値段なりですげー貧弱ですがw
P13WG-10-04ってまだ売ってるのかしらんけど、多分5000円くらいのユニットだからコスパはいいね。
一応家庭用ではなく、車用らしい。
これでちょっと遊んでFOCALと比べてみよう。
で余った方をポルテかなぁ。
Posted at 2014/05/15 20:17:04 | |
トラックバック(0) |
オデオ | 日記
2014年05月12日
とりあえずなんだ、前回のブログで文章が破綻しつつあった部分の補足でもしとこうw
殴り書きすぎて読み返すと結構酷いんだけどなw
>>三脚あっても手ブレ補正はめっちゃ有効ですし。
>>むしろ併用最強。
この部分
言葉足らずですが、三脚に載せた上で手ブレ補正を使うことを推奨してるわけではないので。
いやまぁ大体の人わかってると思いますが・・・
三脚の時はOFFにしろ!とかONでもいい!とかどっちだよ!とか結構聞かれる。
が、
正直カメラによるよねw
三脚+手ブレ補正で余計ブレる(誤作動)可能性がありますよ。
詳しい仕組みはよくわからんが、そうなるw
問題ないカメラも勿論ありますが。
そこは各自説明書で仕様を確認してくだされ。
俺はレリーズ使わない、華奢な三脚の場合ON、OFFどっちも試してます。
理由は、なんとなく実験好きだからw
わかんない事もおおいですけどねw
そして普段は手ブレ補正は使いません。
これは、普段はVRレンズ使ってないというだけですがw
結局こまめにカメラの設定はイジりましょうw
そんな訳で皆さん解像度が上がるように色々実験してくださいね。
絞りも大体この辺がおいしいんだよ!とか適当に人の事聞かずにまずは試しましょう。
すぐ実験できるよ。
開放から1段ずつ最小絞りまで同じ露出で撮るとおいしいい所と小絞りボケというのを確認できるやもしれん。
人によってはわかんないかもですが、それならそれでいいじゃないw
この辺も詳しく書くとアホみたいな文になりかねないので適当でいいと思うw
俺は実際そこまで気にしないw
実用上問題なければf22だろうが思いっきり使いますし。
これも撮影した画像の使い方次第なんだけど、大判でプリントするなら多少気にする必要ありますが、ブログの画像程度なら少しだけフォトショでシャープネスかければ問題ないような。
それより、この辺りを気にしてばっかだと楽しくないというのが本音。
勿論知らないのは勿体無いので多少理解しつつも自由に遊べばいいんですよ。
普通の人ならカメラは遊びのはずですしね。
なんだよもう、俺写真の話なんてどうでもいいんだよwww
つーわけでデッドニングです。
勿論完成してませんw
先日とあるお店に遊びに行ったら制振シート?あのブチルとアルミみたなやつ。
これをお安く譲って頂けた。
ライフにー、E46にーと思ったけど、まずポルテだろ。
という事でポルテの運転席のドアだけ張ってみた。
んで貼り付け終了。
うむ。
叩くとバーイン、バイーンと鳴ってたドアがベシッベシッ!と張りのある締まった音に。
そしてもう時間がないのでとりあえず制振だけして今回は終了。
スピーカーからの音は、正直よーわからんわw
悪くはなってないし、音割れなくなっただけでも良しだろう。
まぁこれだけでも大事なんですがね。
次回は遮音シート貼って、内張りに吸音材とかでテンションかけて内張りのビビりをおさえよう。
でもスピーカーはまだ交換しないw
バッフルだけかさ上げしたら少しはよくなるかなぁ・・・
まぁゆっくり楽しもう。
しかし、ふと思い立って、ずーっと気に入らなかったリアシートを直そうと思ったわたくし。
その気に入らない部分とは何か。
ポルテのリアシートはチップアップ機構がついている。
で、座面を上げた時にひっかけるベルトとフックがあるのですが、これがダラ~ンとシートからはみ出てる。
ちなみに購入したときからなのでかれこれ2年くらいになるかwww
そしてさらにチップアップできない!w
操作方法座面の下から出てるベルトを引いてロックをはずし、座面を持ち上げる。それだけである。
アホでも猿でもチンパンでも出来るように説明書にもそう書いてある。
しかし俺には出来ないのであるwwww
人間以下か。胸熱
いやね、どんだけベルト探してもないんだよなーw
シートを戻すときに間違えたのでしょうかね。
勿論俺じゃないよ。
そっちのほうがアホだろうが!!
ちゃんと戻せやボケ
ちなみにこれも購入時から気付いてたがどうでもいいと思ってたwww
しかし、今となってはフロアデッドニングをしたいの。
だから内装むしりとってカーペット剥がしたいの。
なのにリアシート取れないんだよ。
どうすんのこれ。
正直ちょっとマジギレしながら作業終了。
車屋さんにもイライラ共有してもらおうw
先にルーフからやるかなぁ・・いやフロアからやりたいんだよなぁ・・・
困ったもんだぜ。
Posted at 2014/05/12 17:23:22 | |
トラックバック(0) |
ポルポル君 | 日記