
幼かった子供達も成長し、チャイルドシートはもとより後部座席そのものが不要になる日が来る事の寂しさと、ある種の高揚感とを楽しんでいる日曜の午後です。
予てより、おじいちゃんになったらアスコットタイをして孫とSLでお買い物に行けたら楽しいだろうなぁと空想に耽っておりましたが、先日のサービスキャンペーン対応時にBMWのZ4をお借りする事が出来、2シーターオープンを体感する事が出来ましたので私なりの感想を…
お借りしたのは、黒のsDrive20i。
車が到着するや否や、Dのデリバリ担当さんにご挨拶もそこそこにルーフの開閉スイッチを尋ねると…
ありました、ありました♪ コンソールセンター部にOPENとCLOSEのスイッチが。
…なんで2つ?
このスイッチ、開ける時も閉める時もロックされるまで押し続けていないといけないのですね。
開と閉の中間は無いと思われるのでワンタッチスイッチが便利かと思いましたが、何かを挟み込むリスクが未ロック状態のリスクより重いって判断でしょうか。
実際にルーフ開閉時のギミックを見てるとサンルーフとかサイドウィンドのスイッチのようには簡単には出来ないな…。
などと考えていると担当さんが
サイドブレーキスイッチを教えてくれました。

F30に乗替えて数年振りにハンドレバー式のサイドブレーキになり、いつか走行中に引いてみたいものだと密かにイメージしたものですが、如何せん左足で踏むべきクラッチペダルがついていない事を都度思い起こさせられていましたが、流石にコレではMTだったとしても走行中は引けないですね。引く時に力入れ過ぎて壊してしまいそうです^^;
航空機で言うところのフライバイワイヤですね。今度のスカイラインはステアリングも電気信号で操舵でしたっけ?
さて、エンジンをかけようとブレーキを踏んでスタートボタンを押して…
はい、キーは差し込み式ですね~。
お馴染のキーをそのまま差す。
自分的にはちょっと衝撃的な設計。
ある意味「漢」な感じ。好きだな、こーゆーの。
でも抜き方を聞かなかったので、チョット焦りました。
差す時にロック感が無かったので抜く時もそのまま抜けるかと思っていましたが、無理に引くと壊れそうな感じ。
慣れちゃうと違和感が無くなりましたが、その為か抜く事を忘れて(差してある事を忘れて)エンジン切って車を降りて、…アレ?キーは何処にしまったっけ?
走りっぷりに関しましては他の感性豊かな方達のブログが御座いますので遠慮させて頂きますが、敢て一つだけ言わせていただけるなら、そのサスペンション。
凄っごくイイ!。
固いんだけど金属的な固さじゃなくて、厚くて硬いゴムのような固さ。
アブソーバーがショックを瞬時に1回で吸収してくれてるのが分かるような感じの固さ。
これなんですね、皆さんが仰るBMWの脚。納得です。
お借りした車は昨年登録の2Lターボ。
メーター部読みで、10,000Km走行、燃費は7.8Km/Lでした。
生憎お借りした当日は雨でしたが、お陰でルーフがある時の乗降具合が良く分かりました。
足腰を鍛え、柔らかい身体を維持していないと、おじいちゃんになったらZ4はキツイかなぁ ^^;
Posted at 2014/05/25 13:36:43 | |
トラックバック(0) |
F30 | クルマ