• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tah3(たーさん)のブログ一覧

2014年02月09日 イイね!

屋根の雪にも注意しましょう!

屋根の雪にも注意しましょう!
雪掻きを行った皆さま、お疲れさまでした。


東京地方は45年振り(?)の大雪だったそうですが、どうりで既視感があった訳です^^;

何とも困った大雪でしたが、お陰で高校生になった娘と10年振りに雪だるま作りが出来ました♪
明日は何と言って休もうか思案中です。


私は早々に車の使用を諦め、人が通れるだけの幅で雪掻きをする事にしましたが、今日はご近所総出で雪掻きでした。
悲壮感の無い、たまの交流は楽しく重労働が出来ました。

殆どのお宅が車庫前の雪掻きを済まされ、明日の出勤にも目途がたって安心されていましたが、
上にも気をつけましょう!



明日の朝、凍った雪の爆弾には気をつけましょう。
Posted at 2014/02/09 18:14:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | F30 | クルマ
2014年02月06日 イイね!

コーティング考

コーティング考カブリ気味の話題で恐縮です。



1年点検が終わって早くも3ヶ月が過ぎようとしています。
納車時に施工してもらったディーラーコーティングは1年保証タイプでしたので、ボンネットの一部で効果が薄れてきた事が分かるようになりました。



いつもでしたら定期点検時にリフレッシュを兼ねて1年タイプの再コーティングをお願いするのですが、今回は諸般の事情により、この車を買ったお店にお願いする事はしませんでした。(何か似た話が多い?)

で、どうしようかと。

今までは1年タイプを毎年施工してもらうのが、ズボラな私には丁度良いと考えていました。
が、今回は全くのフリー状態。折角なので他の選択肢も考えてみました。

例えば、5年保証のガラスコーティング。
例えば、1年保証のガラス系コーティング。
はたまた思い切ってラッピング! は、ないな。^^;

費用的には1年タイプで2,3諭吉。5年タイプで12,3諭吉ってとこでしょうか。
5年タイプにはクリア層の研磨が付きます。但し毎年のメンテで2,3諭吉が必要。

ん~、悩む。とっても悩む。カッコか重さか。違う。1年か5年か。

そうこうしているうちに、雪は降るは、陽は照るは、鳥はフンを落とすはで。
あ~、いっそ近所のオー〇バックスでゼロ〇ォーターを買ってきて毎回自分で…

無理だな。だいたいワックス掛けが下手だからコーティングをしているのだから。


この後ブログネタが1つ生まれるのですが、それはいつの日かまたの機会にとっておかせて頂き、結論として、
まだ来日1年ちょっとだし、BMWは塗装が厚いらしいし、なにより状態が良いので、今回は1年タイプでお茶を濁す事にしました。



ソンナコンナデ早速近場のKeePerLABOさんに予約を入れて、今日、コーティングをしてもらって来ました。

お店に着くと、簡単な説明の後に担当の方と一緒に車の周りをまわって落とせないような汚れとキズの確認。
これは安心ポイントでした。
作業時間は2時間程との事でしたが、ずっと見ている訳にもいきませんから。



優しい勢いのシャワーの後、アワアワをかけてもらい、モコモコグローブで同じく優しく撫でるように洗ってくれます。
そしてまた優しい勢いのシャワー。












それを3回繰り返しました。













その後、離れの密室でガラス皮膜とレジン皮膜をコーティング。


作業終了後に店内に車を入れてくれて施工確認。
「何か気になる事はございませんか?」と自信のお尋ね。

2点程思いましたね。
1つめ。窓が超綺麗!油膜ひとつ無し。
これはヘッドライト部も同様。超クリア!
2つめ。ん~、やっぱ、研磨、したかったカモ…
ボディはキレイなんです。ツヤもあってピッカピカなんです。
ですが、ん~、G'ZOXの施工例を見過ぎちゃったカモ(ー ー;)

まぁ、そんな気持ちはおくびにも出さずに、冷静回答。
「うん、いいんじゃない。ご苦労様でした。」

このお店では期限なしの洗車サービス券を1枚くれます。
その時にコーティングに不具合があればその部分を再施工してくれるそうです。
いつ行こうかなぁ。ψ(`∇´)ψ




Posted at 2014/02/06 21:09:15 | コメント(4) | トラックバック(1) | F30 | クルマ
2014年01月26日 イイね!

リアスポイラー再装着

リアスポイラー再装着2ヵ月程前に装着したリアスポイラーの右端が1mm程度浮いているのを発見した。

範囲としては先端から20mm程度であるが、洗車時のシャンプー類や特に雨粒(酸性雨)が侵入していく事を考えると捨て置けず、他のモディついでに両面テープでも突っ込んでもらおうとメカさんに相談をした。





リアスポの状況と私の懸念をメカさんに伝えたところ、たった一言、
「分かりました。」
彼はそれだけ言うと、件のスポイラーの右端に沿ってボディにマスキングテープを貼った。
黙って見ていたら左の端にも同じようにマスキングテープを貼り始めた。
おや?と思いながら見ていると今度は中間部分のボディに養生テープを...

「あのぉ、チョチョッとやってくれればいいんだけど。」
と、ケツカッチン気味な私が簡易案を提示するも、
「いぇ、それではダメです。」
と言いながら彼は養生テープを貼り終え、リアスポの右端を引き上げ始めた。
あぁ、これであと30分位は掛かるかな。それがその時の私の偽らざる気持ちでした。

手慣れた手順と作業でリアスポは程無く外れ、その後スポイラーとボディ部のテープ接着面を「ブレーキ&パーツクリーナー」でキレイにして両面テープをスポイラーに再装着。この時、両端部は特に念入りに作業をして頂けました。

ボディへの装着は二人掛かりで。
何度も何度も位置決めと手順の確認。
両面テープの保護テープを剥がす手順をも確認。

この時、私は思い出しました。
日本のものづくりって、こうだったんだよなぁ。と。
私は車の試作品の製造会社に入社してその後CADCAM部門に異動し、やがて独立しました。
今は現役を離れて3年。若い頃聞いていた曲を今また聴き、若い頃好きだった事を今またやっていますが、長い間忘れていた気持ち、感情がその時甦った気がしました。




ありがとう。すっごく気持ち良かったです。

まるで自分の仕事に満足出来た時のようでした。
 
 
 
 
 
 
Posted at 2014/01/26 13:14:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | F30 | クルマ
2014年01月22日 イイね!

JAPAN POWER

JAPAN POWERみん友の皆さま、昨日はありがとうございました。

既にこちらの方や、こちらの方は味わっていたであろう歓びを昨日やっと噛みしめる事が出来ました。

初めての出会いはこちらのブログ
ひと目合ったその日から(古!)もう毎晩アクセスして自分の車に着けたら...と妄想しておりました。




昨年の11月に発注して待つ事2カ月。
やっと、自分の物になりました!

↓Studieさんの写真にリンク(ここからも)

デカイ画像でスミマセン。まっ、気持ちって事で(^_^;)
こっちも見てね(Link to 石塚BLOG)



さて、前の晩からなかなか寝付けず、
遠足前の幼稚園児か!と自分にツッコミつつ、
...幼稚園児化!? おぉ、怖い怖い。

睡眠不足の状態でも心ウキウキ♪ F30に乗ってStudie東京店さんへ朝一入庫。
スタッフさんに挨拶もそこそこにピットへGO!

あった、あった。私のRAYS

先ず目に付いたのが通函に大きく印刷してある「JAPAN POWER」の文字。
嬉しいなぁ。世界に誇れる物を作っている自信を感じさせてくれる。
自分も頑張らなきゃね。


と、そこへ運送業者さんがやって来て、

RAYS! 人気か!
でも型違い。俺のはG27
メカさん曰く、RAYSは種類が多いのであまりカブル事はないとの事。
好みが分かれるって言うか、「これっ!」ってのが無いのかも。
選択肢が多い事は嬉しい事ですが、だからこそ納期が掛かるのかもしれません。


こちらのお店ではタイヤ祭り中でねおば様も沢山積まれていました。


メカさんが気を使ってくれて、ご対~面~

ん~、美し~ぃ。

思わず見とれる私を尻目にメカさんは既存のタイヤをサクッと外して、サクッとホイールの着せ替え。



今日は工場長がお休みで、このメカさんとは初めてでしたが仕事も説明も丁寧で好感を持ちました。
そちらの内容に付きましては後日、整備手帳「リヤスポエッヂの浮き」「アライメント調整」にてアップさせて頂こうと思います。


さてと、写真撮りに行こっかなぁ♪

 
Posted at 2014/01/22 08:50:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | F30 | クルマ
2014年01月12日 イイね!

降車時ミラー自動格納

降車時ミラー自動格納私のF30は降車時にミラーが自動で格納されます。
たまにですけど!

タイミング的には、
エンジン停止→ドア開→車外へ→ドア閉。
と言う、至極当たり前の所作後ですが、エンジン停止後から車外へ出るまでの「間」も関係しているかもしれません。

ミラーが自動で格納される時にドアロックのサービスをしてくれる事もあります。
因みにこの動作、営業担当さんと一緒に確認済みです。
 
 
さてこの「機能」、私としてはとても便利だと思えるので、どうしたら必ずこうなるのか教えて下さいと営業担当さんにお願いしたのですが情報が無いようで、サービス担当さんとお話する事になりました。
私は「これはクレームではなく、便利な機能なので利用したい。」とのスタンスで話を進め、類似の現象報告がないか等尋ねましたが、やはり情報が無く、メカさんとしてはエラーが残っていない以上何も分からないとの事でした。
 
 
「みんカラ」でコーディング関連の記述を拝見していて考えたのですが、
「〇〇が〇〇の時に〇〇する。」という制御がソフトウェア的に採られているのなら、各設定間の優先順位や排他制御はどうなっているのでしょう。
結果としての事象から原因を特定するには相当数の組み合わせを検証する必要があると想像されますが、仮に整理されていたとしても事象からの逆引きは大変な作業になると思われます。
設計者の予期しないエラーでもなく、iDraive上論理的に正しい結果としての事象ならエラーは残らないでしょうし。

以前、「ドアロックが勝手に解除される。」と言う不具合があり、クレーム対応をして頂きました。
この時はエラーが残っていたそうですが、原因が特定されて対処された訳ではありませんでした。
 
 
便利な事はありがたいですね。
ですが、シンプルな事はもっとありがたいです。
と、「お友達」の若い方達を見て、自分の歳を感じる今日この頃です。
Posted at 2014/01/12 10:11:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | F30 | クルマ

プロフィール

車歴(新しい順) Audi A5 quattro ← イマココ MB C180 coupe BMW F30 AH3 MB CLS63AMG MB...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
quattro® 2.0TFSI®、252PS、370Nm。 7速Sトロニックトランス ...
メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
30数年振りの2ドアクーペ!
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
30年振りの弄る歓び。
AMG CLSクラス AMG CLSクラス
大人になった初恋の味。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation