ご無沙汰しておりますエーミール5です。 続きです。今回はJR6社(旅客)に言及します。Part1 東日本・北 Part2 東海・西日本・四国・九州JR東海 ①定期のぞみ・ひかりは、すべてN700系(A)に 凄いことなんでしょうが、いずれそうなるのはわかっていたので、感慨は余りないです・・・。ただ、N700系は起動加速度が高いので、こだままですべてN700系になった場合のダイヤは期待しています。JR西日本 ①山陽新幹線、NS-ATCATC-NS(※2017年12月31日修正)導入によるスピードアップ のぞみ・みずほの平均1分短縮もさることながら、こだまの平均15分短縮は大きいです。寂しい話ですが、(起動加速度の低い)500系が引退した後は、さらなるスピードアップが期待できそうです。②新快速の12両化(東海道線) 今まで土休日のみ終日12両でしたが、平日にも拡大するとのことです。(ただし大阪始発列車の一部には8両もあるとのこと)JR四国→大変申し訳ないですが、取り上げることがありませんでした。JR九州①かもめ・有明の併結 最近、特急についてはほとんど目立たない九州でしたが、まさかのまさかです。②若松線にDENCHA導入 蓄電池電車の時代です。(※Part1で触れませんでしたが、東日本の男鹿線でもEV-E801系を導入します。) こうしてみると、ついに日本の鉄道も成熟期(?)に入ってきたのだとは感じます。来年もJRグループについては、波乱というか大きな変化は無いのかもしれません。