ご無沙汰しておりますエーミール5です。
本日、恒例の3月ダイヤ改正のプレスが発表になったので、個人的な所感をまとめます。
良かった点
①富士急行直通特急「富士回遊」
②青函トンネル160km/h運転開始
③学園都市線(札沼線)の運転区間延長
④北綾瀬支線10両化
⑤おおさか東線全線開通
意外だった点
①E257系快速は211系に
②「はちおうじ」、「おうめ」
今回はJR東日本と北海道のみに言及します。
JR東日本
①中央線特急は、「E353系」に統一
スーパーあずさ・あずさは、あずさに統一します。ひたちと同じパターンです。今時スーパーと冠に着くのは、ちょっと恥ずかしいですね。
かいじ19号(現119号)が新宿発→東京発になるのは朗報。
②快速リアスは区界通過に
区界駅で乗降客を見たことはないです。ぶっちゃけ普通列車も上米内~川内はノンストップ(事実上廃駅)でも問題なし?
③しぶとい盛岡以南のはやて
こういうややこしい存在を解消できないのは、いつもの東日本。
12月16日削除。盛岡以南のはやては、消滅するそうです。なお、臨時列車は不明です。
④中央線を除く首都圏の特急はほぼ無風
踊り子のE257系が発表されなかったのは意外でした。
⑤仙石東北ラインの改善
基本4両編成ですが、なぜか存在する2両編成がやっと4両化して消滅。また、東北線・仙石線接続線の運転停車解消に伴い、時間の短縮が行われます。
12月16日追記。
JR北海道
①3駅の廃止
鉄道は利用されてナンボ。利用者のいない駅は廃止し、市街地に新駅を設置できればいいのでしょう。ただ、コストの壁が・・・。
②北斗のキハ261系化
これはいいけど、オホーツクはどうするの?
個人的には中央線と北綾瀬支線を除くと、動きがあまり大きくない今回のダイヤ改正。次回は、東海道新幹線の完全N700系化がついに実現するので、そっちに期待しております(笑)。
Posted at 2018/12/14 20:50:48 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記