2022年12月20日
今日のインプレッサです(^o^)
Posted at 2022/12/21 00:00:01 | |
トラックバック(0)
2022年12月20日
ご無沙汰しておりますエーミール5です。
先週末、恒例の3月ダイヤ改正のプレスが発表になったので、個人的な所感をまとめます。
良かった点
①前潟駅開業。
②上越新幹線。最高速度275km/hに(現在は240km/h)。
③奈良線複線化。
④相鉄・東急新横浜線の開業。
意外だった点
①廃駅がほとんどなかったこと。
②京浜東北線快速の存続。(上野東京ラインがある以上あまり意味がないと思う)
・北海道
①キハ183系は引退です。オホーツク・大雪はキハ283系に。
②廃駅は1駅のみ。留萌線や根室線(一部)の廃止が完了するまでは、なかなか進まない?
・東日本
①快速アクティ(東海道)、アテルイ(東北)ははついに廃止。
②快速リアスが廃止(各駅停車)にならなかったのは正直意外。平津戸駅は正式に廃止。
③高崎線特急は、651系からE257系に。やっとのやっと。
④篠ノ井線の臨時特急。新幹線があるとはいえ、あずさが長野まで走ってもよいのでは?ひたちの例もあるし。
⑤北上線・釜石線で減便。両線とも以前ほど利用されていないのは確か。バスで運びきれるならBRT化やバス転換もやむなしかとは思う。
・東海
①高山線のひだは、HC85に統一。南紀はそのあと?
・西日本
①奈良線はついに第2期複線化が完了。
・九州
①今年9月23日の西九州新幹線開業のためか、パターンダイヤ以外は大きな変化はなし。
その他
①相鉄・東急直通線開業→来年には乗ってみたい。
前潟駅以外、個人的に影響があまりない改正でした。昨年に大きな減便があったのでようやく落ち着いたところ?
東海道新幹線の利用者数が2018年度の8割まで回復し、ようやく「3年前の世の中」に戻ってきた感じです。
来年は待ちに待った北陸新幹線敦賀開業。西九州の新鳥栖~武雄温泉や、北海道の件などなかなか先が読めない状況でもあります。
もう一昨年みたいな暗澹たる時代は二度と来てほしくないです。
当ブログのダイヤ改正記事は、2013年以来10回目の今回をもって「一区切り」とします。拙文でしたがご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2022/12/21 20:54:29 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記