夏休みを楽しむために、福島県会津地方にロングドライブしてきました。
思い出せば、昨年の夏休みは静岡県大井川あたりに行ってきたな。
11日の23時に千葉県船橋市を出発。
下道をつかって会津に向かう予定だったんですが、googlemapの到着予想時刻は本当に正しいのか心配になり急遽高速で向かうこととなりました。
※googlemapでは5時間45分ぐらい。もちろん休憩なし。
お盆休み渋滞は、この時間では発生していないようなので、そのあたりは一安心。
■スタート時の距離を記録
■塔のへつり見学
船橋→三郷IC→白河IC→R289→仮眠→R121で、早朝5時に塔のへつりに到着。
当初は大内宿に直接行くはずが、高速を使ったので思いがけず早く来れたので、急遽塔のへつりを見学してきました。
朝の5時から見学するような、変人は誰もいなく、観光客は私一人。
■大内宿を堪能
今回のドライブの目玉は、大内宿の見学です。
朝の6時に、大内宿目前の第一駐車場に到着。数台の車が車中泊して止まっていました。ここは有料駐車場ですが、こんな時間には係員の方はいません。入口は開放されているので、駐車は可能でした。
観光客で溢れる前に、大内宿メインストリートの一軒一軒の写真を撮影し、一番奥にある撮影ポイントまで全てを堪能してきました。
6時台では、大内宿のお店は開店していないので、いったん駐車場までもどって、8時まで仮眠しました。既に駐車していた車は、朝日を浴びて暑くなっていました。
大内宿に来たら、やっぱり「ねぎ蕎麦」を食べなければ話にならないので、
早朝8時30分開店のお店「大和屋」さんにお邪魔しました。
8時30分に合わせていったんですが、既に開店して先客が沢山いました。
■只見線のインスタ映えポイント見学
一日数本しか走っていない只見線。第一只見川橋梁ビュースポットに時間の余裕があるので、大内宿から「道の駅 尾瀬街道みしま宿」に向かいました。
この道の駅から、「第一只見川橋梁ビュースポット」まで、山道をあるいて15分程度です。
まだまだ、列車がくる時間ではないので、近くにある(10km以上さきだけど)他のビュースポットも時間つぶしに見学。
「第二只見川橋梁」「第三只見川橋梁」「宮下アーチ三橋(兄)弟」にいってきました。列車の写真は時間の都合でとれなかったので、https://tadami-line.jp/zekkei/ を参照してみてください。
13時03分に通過予定の列車を撮影するために、第一只見川橋梁ビュースポットに、一時間前から陣取り。既に先客が数名。ビュースポットはB/C/Dのポイントがあるんだけど、おすすめはCです。少し木陰になっていて、ベンチもあって、休憩しながら、列車が橋梁に来るのを待つことができます。
13時03分、警笛が聞こえて、橋の上を列車が通過していきました。
撮影は猛暑の中だったので、道の駅にある炭ソフトクリームをいただきました。
■五色沼 毘沙門沼を見学
道の駅 尾瀬街道みしま宿→喜多方。坂内食堂本店でラーメンを食べる予定でしたが、14時30分ぐらいの段階で、200名程度の列ができていたので、炎天下に並ぶのは無理と判断して、五色沼に向かいます。
毘沙門沼は、つい先日、日本テレビZIP!で取材されていたので、是非いってみたいとおもって立ち寄りました。
★今回のロングドライブは、宿泊地を決めていないので、とりあえず少し栄えている会津若松に戻りました。「大江戸温泉物語あいづ」で、風呂につかり汗を流し、夕食バイキングをいただきました。この後どうしようか迷って、くるまでうろうろしていたら、ドン・キホーテを発見したので時間をつぶし、この後の時間をどうするか色々と考えて、脚を伸ばして寝たいので、快活クラブにむかいました。
■朝ラー、坂内食堂。
快活クラブでゆっくり休憩・睡眠が出来たので、朝ラーの為に喜多方に向かいます。朝ラーも結構並ぶとリサーチしていたので、快活クラブを午前3には切り上げて、4時前に喜多方市役所の駐車場までやってきました。
隣接する公園にトイレもあり、坂内食堂も見える素敵な駐車場にて待機です。
既に4時の段階で1組店舗前に陣取っていましたが、7時開店なので並ぶのは早いと思い、車内で待機・うとうとしていました。
5時の段階で、20名程度の列ができていたので、慌てて列に参加です。

5時半、6時、6時半と時間がたつにつれ、長蛇の列ができていました。
6時半の段階で、200名以上と思われる人の列ができています。
まちにまった7時、ぴったり開店です。
20人目なので、1クール目に入店できました。
「ネギチャーシュー」を注文して、美味しくいただきました。
■朝ラー梯子。2件目は「麺や玄」
せっかく喜多方ラーメンを食べに来たので、梯子することに。
喜多方では珍しい、脂入りのラーメン「麺や玄」です。
「しょってり」という、背油+玉ねぎミジン+チャーシューを注文。
■朝ラー梯子。3件目は「まこと食堂」に行きたかったけど、とりやめ
3件目は・・・。お腹が限界と、既に長蛇の列なので、2件目で取りやめです。
■野口英世記念館を見学
喜多方→猪苗代に向かいます。相当昔に一度訪れていますが記憶が無いので、再見学です。写真撮影したのですが、みつかりません。とほほ。
■猪苗代湖を見学
猪苗代湖といえば、この船ですね。あれ?写真がみつかりません。とほほ。
■鶴ヶ城を見学
会津にきたら、やはり鶴ヶ城を見ないで終えるわけには。
11時に到着しまたが、かなりの暑さ。
暑いですが、ここで諦めるわけには。約1時間半の見学をしてきました。
お盆休で城内は込み合っていまして、天守閣の最上階は、人・人・人で、ごった返しです。
■帰路の道へ
会津を堪能したので、これから船橋に帰ります。
来るとき挫折した、国道294号を起点~終点まで使って帰ることにします。
13時頃、終点ポイントの「北柳原交差点」をスタートです。
途中、セブンイレブンで昼食とお菓子を仕入れるために立ち寄ったところ、おいしそうなお店を発見。会津と言えばソースカツ丼を食べなければという事で、美味しく頂きます。(あまりの量に、美味しいを通り越しております)


14時45分 R249で帰宅の再スタートです。
googlemapでは5時間から6時間と案内されています。
ひたすらR294をつかって柏・呼塚交差点を目指すだけなので、
ナビの案内もセットせずにドライブしました。
福島県・栃木県は殆ど信号がない道、茨城県からは二車線でかなり走りやすい道で、googlemapどおりの5時間30分で到着です。途中3回(計15分トイレ休憩)休憩して、柏市の呼塚交差点につきました。


雨が降っていたので、車中からの写真撮影です。
雨も降っていて、ピントも合わず、ピンボケもいいところ。
ここから自宅の船橋までは、30分程度です。
これで、1泊3日の会津ロングドライブが終わりました。
本当は、この夏は山陰に行こうと思っていたのですが、台風来襲の予想であったので、急遽会津に変更しました。変更してもとても楽しむ事ができました。来年はどこに行こうか・・・。