本日16:00、首都高横羽線(K1)生麦JCTと第三京浜(E83)港北JCTを結ぶ、首都高速神奈川7号横浜北線(K7)が開通しました
この路線が開通することによるメリットは…
・沿岸部と内陸部を結ぶ幹線道路が少ない横浜市北部の渋滞解消
・横浜港や羽田空港への所要時間の短縮や定時性、企業活動や物流効率化や交流の拡大
・事故や災害によって通行止などになった場合に多様な経路選択が可能、緊急輸送を円滑に行うため大規模災害時における迅速的かつ効率的な応急対策活動の支援が可能
・商業施設やイベント施設へのアクセス性が向上したり、東京・横浜・千葉のレジャー施設等が身近になる、また生活道路への通過交通や迂回交通が減少し住宅地での安全性向上
・生麦JCTの全方向サービス化により、さらに大型車の湾岸線誘導も可能
などがあるそうです
利便性が高まって良かったですね~♪
まぁ僕にとって利便性が高まったのは首都高TRGのコースの選択肢が増えることだけなんだけどね(爆)
という事で、今回は僕が一番使うであろうコース
大黒PA→大黒線(K5)→生麦JCT→横浜北線(K7)→港北JCT→第三京浜(E83)→保土ヶ谷IC
というコースを走ってみました
新設の横浜北線(K7)は全長8.2㎞、うち5.9㎞はトンネル部です
制限速度は60km/h
出入口は岸谷生麦、馬場、新横浜の3カ所のICがありました
走った感想としては…
ただのトンネルじゃねーか(笑)
路面も舗装したばかりで段差もなく走りやすかったですぅ♪
路線にところどころに『取り締まり区間』的な看板がありましたが、今日通ったコースにはオービスは見当たりませんでした…きっと覆面が徘徊するんでしょうね(笑)
首都高TRGの選択肢が増えたのは良いのですが…
第三京浜は別料金なので、首都高の周回走行が適応されない
また港北ICには下りられないのが難点です
このあたりが改善されればいいですね
【お知らせ】
オープンカー倶楽部関東 第10回定例会 千葉房総TRG
3月26日日曜日、僕の所属するオープンカー倶楽部関東の第10回定例会が千葉の館山方面で開催されます
皆さまふるってご参加下さいね
あ…
僕は日曜日休めないので今回も不参加です(涙)
その分平日開催で頑張ります
今月も定例会終了後に...(笑)
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2017/03/18 23:35:43