アイラインLED②
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
★ |
作業時間 |
3時間以内 |
1
前回の作業からだいぶ時間が空きましたが、アイラインLED作業の続きです。
ライトのONOFFで点灯させるより、エンジン始動で点灯するようにしたい!
さらに、点けたり、消したりもしたいので、スイッチも付けたい!
ネットやみんカラで調べまくり、頭の中を整理させる為、図を描いてみました。
こちらがど素人の描いた配線図になります。
2
前回の作業でアイラインLEDをライトへ貼り付けるところまでは施工済みですので、車内へ配線を通すところからです。
グローブボックスの上下を先に外しておきます。外し方はyoutubeで見て予習しておきました。
エンジンルーム右奥から配線コードを車内へ引き込みます。
金属製の配線通しを使って、先で穴を押し開けて車内へ。
3
車内へ引き込んだコードを、運転席側へさらに通していきます。
4
運転席足下のスイッチパネルを外し、空いているスイッチを外して、購入しておいたエーモン製トヨタ用スイッチを付けます。
スイッチの黒線(マイナス)と先ほどエンジンから通してきた線を接続します。
次にスイッチ赤線(プラス)と配線コードを接続し、助手席下のヒューズボックスへ。
5
スイッチパネルを元に戻します。
これで手もとでアイラインLEDをONOFFできるようになりました。
6
ヒューズボックスから電源をとります。
ヒューズボックスは助手席足下を下から覗き込まないといけないので写真はありません。
プリウスα取扱説明書332ページ(たぶん332ページだったと思います。違ってたらすいません。)を見ると図の4番がACC電源で空きとなっていましたのでここから電源を取ることにしました。念のため検電テスターで確認しました。
エーモン製フリータイプヒューズ電源(低背)製品コード2837を使って電源を取り出します。
スイッチからの配線とヒューズボックスからの配線をギボシで接続。
これで車内の配線は全て完了。
配線をまとめてグローブボックスを元に戻します。
7
再びエンジンルームへ戻り、左右LEDのプラスの線2本と車内へ通した配線、計3本をエーモン製防水ワンタッチコネクターでつなげます。(製品コード2893)
次に左右LEDマイナス線2本とアース用配線、計3本を同じく防水ワンタッチコネクターでつなげます。
アースはエンジンのヒューズボックス横にある適当なネジのところへ接続しました。
配線をきれいにまとめて作業終了。
ドキドキしながらエンジンをON。
無事点灯しました。
(o^^o)
スイッチもバッチリ機能。
今日はいい天気だったので、LEDの光がiPhoneで撮った写真にはきれいに映りませんでした。
やっぱり自分で車に取り付けるのって楽しいですね。
次は何をやろうかワクワクします。
8
夜撮った写真です。
LEDを貼り付けたのは下の部分だけですが、いい感じで、ヘッドライト内を反射していてとても綺麗です。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク