• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いけきゅうのブログ一覧

2013年01月21日 イイね!

おかしい

バッテリー長持ちを売りにしているSH-02Eの充電が午前中には半分以下、昼下がりには終了とか
絶対おかしい。なんか悪いことしたかなぁ…。思いつく限りではバックグラウンドでなんか余計な
ものが起動していたとか、エージングが終わってないとか?
でも起動していた様子はないし、エージングなんて意識して行うもんじゃないしどっちも違うかな。
もう一日様子を見てからドコモショップに行こう。しかし携帯が使えないとこうまで不安になるとは…。
僕も一応は現代人らしいところがあるじゃない。いいことか悪いことかわからないけど。

おかしいといえば車もですよ。
HZ33フェアレディZロードスターの情報が少なすぎる。情報や交流を求めてみんカラをはじめた
というのもあるんだけどなぁ。特にZロードスターでよくサーキット走行してるよって人が調べた
限りではいない。ロールバーの必要性を聞きたかったんだ…。つかネット上にもいなくね?
やっぱりZロードスターはマイノリティな存在なのかな。そもそもデフォルトで熱問題を抱えている
Z33はタマ数が豊富な割にサーキット走行派が少ない気がする。ガンガン走れる状態に
もっていくまでお金がかかる…。あと重いってのもあるね。車重があるってのはスポーツ走行に
おいてちっともいい方向に働かない。そう考えるとホンダのタイプRは本当によくできてた。
いやマジでそう思うよ。

おかしいといえばうちのテレビもですよ。
画面が派手にちらついている…。外部入力も同様にちらつくから電波の受信状況が悪いって
わけじゃないのは確定している。買い替えも考えたけど、今のテレビに付けている外付けHDDを
新しいテレビに繋いでも引き続き録画した内容を見られないんだって。つまり今までコツコツ
溜めてきた良作アニメ達が消えてなくなるのか。つらいな…。今も今で新番組を全部録画しては
いるけどテレビの調子がいいときしか見られない

テレビつけるのめんどくさい

見切れないほど大量の番組が!

見るのめんどくさい

テレビつけるのめんどくさい

見切れないほど大量の番組が!

以下ループ
となってるし。もうアニメも卒業ってことですかね。卒業してもいいんだけどそうしたら真剣に
テレビの存在価値がなくなってしまう。ゲームもやってないし、どうしてもって場合はPCの
ディスプレイでやればいいわけだし。

このおかしなモノ達、一体全体どうしたらいいんでしょう?
Posted at 2013/01/21 17:26:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2013年01月18日 イイね!

チューニングプランその2とか日記的な

VDCキャンセルは車に施された封印的なものをとっぱらうだけ。チューニングプランとしては物足りない。
とはいえ完全に欲望を解き放つにはあまりにお金がかかりすぎる。マフラーだけで20万オーバーとか
どんな冗談よって話。そんなわけで現実的なもので効果の高いものを探してみたいと思う。
まずは定番のブレーキパッド。制動力はタイヤのグリップにも依存するのでパッドを交換したから
ブレーキの効きがよくなった!!ばんざーい!!と手放しに喜べないところもあるけど、フィーリングや
耐フェード性が上がったりと色々メリットがある。さてどのメーカーのどのパッドがいいだろう?
希望としては初期制動はそれほど強くなくコントロール性を重視したもの、耐フェード性は一般的な
スポーツパッドならまず不満はないかな。そうなると…やはりWINMAXか。シビックに乗ってたときに
使ってたけど、フィーリングがとてもよかったし。次はブランド。スタンダードのARMAか、それとも
モータースポーツよりのITZZか。普通に考えたらARMAだけどITZZの用途に一点集中したラインナップも
気になる。…ぶっちゃけちゃうとですね、ジムカーナくらいはやりたいんすよ。もちろん競技に出るレベル
ではなく気楽に車を振り回して遊ぶくらいの。そうなるとジムカーナ用のパッドを用意して、
Z33の弱点(?)でもあるサイドブレーキの効きの弱さを補うために強化シューを入れてって感じかな。
まとめると
ブレーキパッド一台分:5万円くらい
強化シュー:1.5万くらい
工賃:1.5万くらい
合計:8万くらい
…あれ?全然現実的じゃないぞ。車検代やら税金やらを考えると貯金は多い方がいいしなぁ。
もう32歳になったんだから綱渡り的な生き方はやめないと。
エアコンも温風がでなくなったから次の夏に冷風がでるとは限らないからエアコン購入費用も考えて、
テレビも調子が悪くなったからこれも買い替えを考えないとだし…お金は出ていくばかりでちっとも
入ってこない。まったくどうしたもんか。とかいいながらもスマホとタブレットPC買っちゃったんだけどね。
スマホはMEDIAS N-04CからAQUOS PHONE SH-02E、タブレットはGALAXY Tab 10.1 LTE SC-01Dを
選択。本当は両方とも国産を買って、いまいち元気がない国産勢に頑張ってもらいたかったけど財布の
中身がそれを許さずタブレットは泣く泣くサムスン製に。…本当はMEDIAS TABも選べたんだけど
画面のサイズが小さいからパスしたんだよね。あとスマホのMEDIAS N-04Cがあまりいい製品だとは
言えなかったのもある。こうやって国産勢が海外勢に押されていくんだろうね。国産勢なにやってんの。

結局チューニングの話がしたかったのかなんなのかわからなくなってしまった(汗)
Posted at 2013/01/18 14:45:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2013年01月17日 イイね!

HZ33チューニングプラン

もうすぐ納車してから二週間が経とうとしている我がフェアレディZロードスター。
走行距離も約1,000キロに到達しようとしています。…結構ハイペース?

さて、そんなわけでそろそろ気になっている部分が見えてきたんじゃないかと思うんです。
そこで今回のお題「チューニングプラン」。いってみようと思います。
2013年1月17日現在はETC、カーオーディオ、タイヤを自分好みに仕上げた。
ETCはインプレしてないけどまぁみんな一緒だし、いいか(笑)
カーオーディオ関係も完結。DEH-970に純正BOSEサウンドシステムで十分すぎる。
タイヤはもう一段階上にいきたいけどSS595でサーキットを走っている人もいるくらいなのでよしとしよう。
で、こっから。これから先なにをしていこうかということ。
まずはVDC完全カットかな。Z33のVersionSとSTに装備されている横滑り防止装置「VDC」。
これをOFFにするには純正のOFFスイッチを押すだけでは駄目とのこと。アクセルオンに対するVDCは
きっちりOFFになるものの、アクセルオフ時やブレーキオン時にはVDCが介入してしまうとのこと。
これを完全OFFにするにはOFFスイッチを押しながら180度ターンするという荒業を行わなければ
ならない。もしサーキットでVDCをOFFにして走る場合パドックで回れってか。日産さんよ…。
さすがにそれは厳しいと全国のユーザーが思ったのか、自作で完全OFFスイッチを取り付けている人が
増え始めた。理屈はこう。車内のGセンサーの配線をカットし、物理的にVDCを殺した後、後付スイッチを
取り付けると。これで自在にVDC(Gセンサー)をON、OFFできると。なるほど理屈は簡単。
だが、オーディオすら取り付けできない不器用な僕だからDIYで行わず、ショップに任せようと思います。
これで大排気量FRを思う存分楽しめるぜ!!……どこで?(汗)
Posted at 2013/01/17 17:30:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2013年01月15日 イイね!

始まりました

最速に一番遠い男みんカラ支部。
ホームページ自体相当昔から更新を放置しているから
ブログのタイトルに「最速に~」を使うのはどうかなと思ったけど、
自分の車好き物語(?)はここから始まったので再び利用しました。
それでは、はじまりはじまり~
Posted at 2013/01/15 10:29:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

「日産 フーガ 370GT タイプS、ちょっと前に納車されました。」
何シテル?   07/21 14:32
いけきゅうです。よろしくお願いします。 ホームページもやっていました。 タイトルは「最速に一番遠い男」です。 みんカラのタイトルはここに由来しています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12345
6789101112
1314 1516 17 1819
20 21 2223 24 2526
27 282930 31  

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
日産 フーガ 370GT タイプSに乗っています。
レクサス IS レクサス IS
レクサス IS250 バージョンLに乗っていました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン400Rに乗っていました。
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
一年の間に車を何台も乗り換える事態になった末にたどり着いた一台。 本当はAP1-130 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation