• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いけきゅうのブログ一覧

2015年08月01日 イイね!

貧乏暇なし?

いや、むしろ暇が多くて貧乏になっておりますがそれは…

7/24(金)に8/3(月)からの復職について産業医と面談しました。
今回の件で一番僕とやり取りしてる人が行けないと聞いていたけど、
まさか休職するまで所属していた部長が代理でくるとは思いませんでした。(休職の原因は課長)

で、早速面談したんだけど
産業医→そもそも僕が精神障害者で障害者枠で働いていること自体知らなかった
僕→社内のどの部署にも行き場がない状態。勤務地が東京と聞いて吐きそう
部長→いらないとは言ってないし、復職後はどうやって働かせるのがベストなのかとか話をしてた
ともうなにがなんだかわからない状態。一応東京行きは確定…でいいんだよね?
部長にさりげなく
「就労開始前に医師の診断書をもらったんですが、就職してから最初の一年は残業NGって
書いてあったんですよ。でも入社してから三~四ヵ月後に繁忙期に突入したとはいえ
夜九時過ぎまで残業とかあってきつかったです」
と言ってみたら
「繁忙期だからね。仕方ないね」
と言われた(笑)
部長レベルでもこれだからね。もしあの部署に戻ってもいいって言われても絶対戻らねぇ。

で、現在絶賛繁忙期な訳ですが…
「僕→休職、二十代後半の若手→退職(転職)、派遣社員→バックレ」
となっているらしい。なんか僕が発端みたい(笑)
一業務に対して担当者一人の状態で回してる部署でこの事態。
ねぇ課長www今どんな気持ちwwwどんな気持ちwww教えてちょーだいwww
少しスカッと爽やかな気分になってないとは言えませんねぇ、正直なところ。

そんなこんなで復職が8/17(月)に延びました。刹那的に生きている僕は貯金的なものがヤバイ。
しばらく引きこもろう。…暑すぎるのもあって引きこもりはもうかなり加速しているけど(笑)

しかし人生を無駄にするのはもったいないので前から企画していた自室&隣室の整理をしました。
特に隣室は完全な「物置部屋」と化していたので、フリースペースをたくさん作るのが目標で。

その1:自室に入ったときに目に飛び込んでくる風景
Before


After


しかもサッと布団を折りたためるので複数名の来客時に対応可能


まず寝床をセミダブルサイズのベッドからシングルサイズの敷布団へ変更。ついでに枕も新調。
少しなんかしただけで肩こり、腰痛等が発生するのは寝床の環境が悪いのでは?と思い
20年以上使用してフレームが歪んでしまっているベッド、元々やわらかさのかけらもなかった
マットレスから睡眠時の身体に負担がかかりそうなところを分散してくれる(らしい)敷布団へ。
枕はセミオーダーで首を前後に反らないように高さを調節することができる優れ物へ。
基本的に仰向け寝を推奨しているけど、横を向いて寝るとき用に枕の両端は高めに調節。
寝具店に持っていけば高さを調整してくれるし、枕自体も硬めにして深く沈みこまないように。
それから一週間くらい経ったかな?朝目覚めたときに肩とかが痛くなくなってた。
実は購入二週間くらい前から整体院に通っていたんだけど、一回2,000円でできるだけ毎日
来てくださいねと言われ、お金が物凄い勢いで減ってたけど寝具で解決できました。
多分身体の酷い歪みを取るのに最初は整体で身体全体をほぐしてもらったのがよかったのかもね。


その2:PC周り
Before


After-1

After-2 ※別角度から


ここがもう酷いのなんの。キーボードを袖机の上に置いていたから常に前傾姿勢でのタイピングを
強いられていたわけで。隣にあるのは格闘ゲームで使うゲーセンのスティックみたいなやつ。
スティックを使うときはキーボードと位置を交換していました。
テキストでチャットしながらの場合は左方向にさらに身体を傾かせていたので凄く疲れました。
あと、袖机なので下が本棚になっていたので足を前に投げ出すこともできない。
物凄い姿勢でPCに向かっていたわけですね。しかも写真の椅子はリクライニング機能が
壊れていて常に沿っている状態。肘掛けも中途半端に高さがあるので机の奥にしまえないので
常に寝床への移動を邪魔してくれてたし、本当にいいところがない…
そして改善。
袖机を廃止し、写真では見づらいけど肘掛けを上に跳ね上げられる椅子に変更。
これで椅子を奥にしまえるようになったし、キーボード等も机の上へ設置可能となり、
寝床への移動がかなりスムーズになりました。
別角度からの一枚。
ヘッドホンとスティックがあったところには左端のプリンタがあったけれど、なんとかして
今の位置に移動成功。ということは純粋にその分の幅がフリーになったのでスピーカーを
設置しようと考えています。あとはディスプレイの下に台を二段重ね、スティックを使うときと
キーボードを使うときとで物の移動が結構あったのをキーボードはそのまま奥に押し込むことが
できるようになったのでタイピングとゲーム、どちらに移行するのも楽になりました。

他にも隣室を徹底的に調べ上げ、タンスの中に入らなくて適当に置いていた服をはじめとした
すべての服を着てみて着ることができなくなっていた服を破棄、空いたところに着られる服を収納。
現状着ている服よりも1サイズ大きいor小さい服は衣装棚に収納し、部屋内の隙間に置く。
これで本棚を新たに設置できるスペースができたので、自室にはもう置けなくなってしまう状態に
近かった漫画本の完結したもの、完結して欲しいもの、単行本を買い続けるのがつらくなったものを
移設。サイズにもよるけど、一般的な本であればあと100冊以上は収納できるスペースができた。

身の回りの乱れていると気分が落ち込んでしまうなんて話を聞いたことがあるけど、本当みたい。
すごく気分がいいや。あとはこれを維持できるかだね。

今回はここまで。
また車の話がないのか…と思われそうなので次回予告をちょっぴり見せちゃいます。

乞うご期待。
Posted at 2015/08/01 15:54:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月20日 イイね!

「ちょっとした出来事」の件について

いけきゅうでございます。どうもどうも、ご無沙汰しておりました。

一応先月書いた「ちょっとした出来事」にケリがついたっぽいので報告を。
ただ、車好きの上司がみんカラをよく見ていると仰っていたのであまりはっちゃけた発言は
できないかも?でも一応報告すると宣言したので、ざっくりと5月末~現在までの事を
書きたいと思います。

5月末:入社してから一年ちょい、ついにブチ切れて上司に攻撃的なメールを送る
     …といっても事実しか書いてないんだよなぁ。で、自宅待機命令。
     「いけきゅう、あなた疲れているのよ」という体裁で。
     まぁ「入社してから一年は残業なしね」という医師の診断書なんてお構いなしで
     入社三~四ヵ月後には「繁忙期だからしゃーない」という名目の元、夜九時過ぎまで
     残業とかしてたしね。障害者雇用で入社したけど上司に
     「俺はお前を障害者だと思っていないから」
     と何度か言われたけど、これは「いい意味で」ではなく「悪い意味で」だったんですねぇ。

6月中:なんやかんやあった結果もう以前の部署どころか支社にもいられなくなることに決定。
     理由はよくわからないけど、あれですわ。
     「精神障害者とかいうキ○ガイをこれ以上うちの部署におきたくない」ってことっすかね。

7月~:正社員だから簡単に首を切れないけど、どこの部署も↑状態。
     でも捨てる神あれば拾う神もおりまして。なんとか首にならずに済みそう。
     しかし、次の職場は片道二時間オーバーの模様。想像しただけで吐きそう…

とまぁこんな感じです。
「あまり強い言葉を使うな、働けなくされるぞ」
ってやつですかねぇ。
しかしメール一つでここまで大事になるとはね。今そのメールを見返してもそんなに
キ○ガイじみた感じは出てないと思うんだけども。でも、僕の几帳面な性格と怒りが
加わった文章は他人からしたらやっぱりキ○ガイなのかなとも思えたり。

僕は根に持つタイプの人間なんでパワハラ、モラハラと思われることをメモっていたので、
そのメモと障害者虐待防止法、労働基準法などの法律を駆使して…と思ってもいたんだけど
「その気になれば会社側も顧問弁護士を呼んで戦うこともできるんやで?」
とか
「社員一人くらいどうとでもなるんやで?」
という言葉をチラッと出していたのであきらめた。
…OKOK、もう僕の負けでいいよ。もう何も言わない。すべて会社の意思に従います。
障害者が正社員として働けるなんて本当に奇跡のようなことなのでつまらない…とは言えないけど
変にこじらせるよりはもうありのまま受け止めますわ。なんかそう思ったら諦めと同時に
心身ともに楽になったっす。

そんなわけで絶賛休職中だった訳です。そして8月から片道二時間オーバーの職場で働きます。
このままでは120%の確率で通勤疲れでまた体調を崩して休職~お前もう無理じゃね?となり、
社内の敵とか味方とか関係なく「自主的な」退職の流れに追い込まれたらまずいので、
しばらくは自腹を切って新幹線を使って通勤する予定です。

…お情け枠とも言われそうな障害者枠で就労してる社畜はつらいよ(涙)

おまけ:障害者虐待防止法って何ぞ?って方向けの参考資料↓
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201209/1.html
まだ施行されて間もない法律だけど、労基署の人が「こういう法律もありますよ」と言っていたので
職務中に受けたパワハラやモラハラを労基法違反か上記の法律違反という形に持っていくことも
できるみたいですね。また一つ賢く、いや、小賢しくなってしまいました(笑)

まぁあれですわ。グループ会社等をすべて連結させた場合の従業員数が日本企業内ベスト3に
入る規模の会社の100%子会社とかそんなんまったく関係ねぇってことですわ。
皆さんも気をつけてくださいね。メーカー100%出資の子会社がバランス最強と言ってる人もしるし。
Posted at 2015/07/20 19:58:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月18日 イイね!

お久しぶりです。

いけきゅうでございます。
なんとかかんとかやっております。
…と言いたいところですか、ちょっとした出来事から
先月18日から今週一杯まで会社から自宅待機を命じられております…。

今回はスマホからでもいい感じに投稿できるかのテストで書き込みました。
上記の「ちょっとした出来事」は近々スマホなりPCなりで
書こうと思います。


それでは~
Posted at 2015/06/18 17:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年02月14日 イイね!

YouTubeアカウント取得&動画アップしました

そうか、動画のアップロード専用にもうひとつ新しいアカウントを作成すればよかったんだ!!
なんで気づかなかったんだ!!

というわけで数少ないEK9シビックタイプRの車載動画をどうぞ↓

チームドライビングマジックジムカーナミーティング in ツインリンクもてぎ
プロドライバーによる八の字走行(サイドターンとか)のお手本です。


本庄サーキット走行会
友達と一緒に参加。途中から友達のJZA80スープラと戯れる。
と穏やかなことを言ってるけどターボパワーに負けじとムキになり、運転が雑になっている模様(笑)
タイムは大体50秒くらい?


…まぁあれっすね。
「ZでEK9に負けないような素敵なサウンドを!!」
って思ってた自分がアホだったんですね。
排気音ならいい勝負できそうだけど、そもそもエンジンからの音が凄すぎますわ…。
我がZの今後はしびれるような排気音を出すということに重きをおきますね。
にしても本当にB16B半端ないっす…
Posted at 2015/02/14 15:45:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月31日 イイね!

【駄文と写真】わかってた

横断歩道を渡っている人が見えたので減速するためにシフトダウンするじゃろ?
クラッチを切って軽くアクセルを煽るから「ブォンッ!」ってなるじゃろ?
横断歩道を渡っている人がびっくりする、もしくは怪訝そうな顔するじゃろ?
これ、排気系を交換して音量が大きくなったMT車の宿命っすかね…。
あと、わかっている人にはそのときの音とか車体からのわずかなギクシャク感から
シフトダウンの精度に関して心の中で突っ込まれていると考えると…?

ちなみに初めて装着した社外マフラーは5ZIGENの「ミラクルファイヤーボール」といういかにも
強そう(?)なマフラーでした。当時はサイレンサーをつければ車検に通ってた…と思う。
5ZIGENと言えば当時の僕の中では「武闘派=BORDER304 SPEED」ってイメージがあったんだけど、
今はどうなんだろうね。というか5ZIGEN自体あまり聞かなくなったような?
最後に「5ZIGEN」のステッカーを貼っている車を見たのは痛車とかに
「二次元(アニメ・ゲーム・漫画等)好きです!」という意味で「2ZIGEN」っていうパロディステッカー
…ってなんか悲しいな。

というわけでヘタクソ感がばれるから排気音が大きい車に乗るのは怖いんだよね。
シビックに乗ってたときはジムカーナごっこもしてたから2→1とシフトダウンしつつ
サイドターンしたりとか、国際規格のサーキットで4→3→2とかしてたとか、
一番走ったのはミニサーキットだったから3→2とか日常茶飯事だったとか武勇伝(笑)もあるけど
とりあえず省略。Zになってからはまったり志向になったからあまり積極的に
「この車と一心同体になる練習をする!!」って感じになりにくい。

本当はツインリンクもてぎで行われている「山野哲也ハンドリングクラブ」という
ドライビングテクニックを磨くにはもってこいすぎるイベントに参加するつもりだったんだけど、
このイベントで走るひろ~い舗装されたのコースの一部に排水用の溝らしきところが
今のエアロだと擦ってしまいそうで…。あ、ちなみにそのポイントは3速で100km以上は
確実に出ています。その勢いでぶつかったと想像しただけで…(((((((( ;゚Д゚)))))))

あとこの文を書くために久しぶりに「ハンクラ(←略称)」のページを見たんだけど、
あ…あれ?おっかしいなぁ…?なんか僕が月一レベルで通っていたときは開催日が
月に二、三回以上あって、下手をすれば一ヶ月以上前に予約しないといけなかったのに
「最少催行人数に届かなかったので中止いたします」って日もあるんですけど…。
REV SPEEDとかに掲載されている走行会開催スケジュールにも載っていたんですけど…。
山野さんが昔より忙しくなった…って言うのならわかる。超わかる。
でも講師が山野さんの弟さんである山野直也さんだったときもあるし、それはないかな?

それともう一つ。ハンクラと同じコースで開催されていた「山野哲也ジムカーナミーティング」も
一時期は参加者多数で山野さん一人でこなせなくなったのか
「チームドライビングマジックジムカーナミーティング」
と名前を変えて今まで山野さん一人だった講師を全日本ジムカーナ選手権で活躍している方たちと
バラエティ豊かにして毎回繁盛してたのにいつの間にかこのイベント自体消滅してるんだよね。

僕がシビックを購入したと同時に始めたホームページ用に撮影しまくった写真を確認したら
山野哲也ジムカーナミーティングに初参加したのは2002年の2月だった。13年前(21歳)…だと…?

ちなみにこの写真、もてぎに勤めている好き者(←褒め言葉)の社員さんが趣味で撮影~印刷して
参加者に配ってたらしい。そしてその写真に山野さんにサインしてもらうのが楽しみだったり。
そういえばこれも何回か参加してたらなくなったなぁ。
そして13年前の僕はパイロンに向かってターンインしようとしているのにフロントがまったく
沈んでいません。はい。荷重移動できていなかったんですね。なつかしいなぁ…。
さらにもう一枚。これらのイベントに参加すると貰えたステッカーも車に貼っていました。
どんだけハマってたんだよ、って話ですねぇ。


このジムカーナミーティング&ハンクラが僕のドライビングテクニックの修行の場だったのに
一体全体どうなっちゃってるの?昔と比べてプロドライバーを講師に招いた似たような修行の場が
増えたからだろうね。決してドライビングテクニックを磨こうとしてる人が減ったわけじゃないよね?
そうだよね?おっさん信じてるよ?

なんかこんな話をしてたらただでさえ好きな昔話をもっとしたくなってきた。…けど我慢。
昔から話が長いって言われるしね。というわけで写真と共にさらっと語ろう。

その1.スポーツ系の車好きの友達もハンクラに誘う
a)JZA80型スープラ(VVT-i仕様2JZ-GTEエンジン搭載車)


b)S15型シルビア オーテックバージョン(NAで200馬力を発揮するSR20DEエンジン搭載車)


c)SE3P型RX-8(タイプSのなんか内装とか豪華な特別グレードだった気がする)


その2.もてぎフルコースも走ってみる ※これはちょっと気軽に誘えない感じがしたので単独参加


その3.ついに友達からサーキット走行(ヒーローしのい)に誘われる
※後日同じ会社の人と一緒に走行会に行くことになったため、焦ってコソ練したかったのこと(笑)


その4.車載カメラとかも導入してみる ※動画も残ってるけどアップする場所がない…


5.本庄サーキットの会員になってみたりもする ※会員期限切れなのに未だにDMが来てますよ~


6.最後の締めに納車したばかりのピッカピカの新車シビック


試乗レベルの体験も含めると本当に色々な車を運転した。
でもって今はHZ33型フェアレディZロードスターに乗っていて、結構満足している。
「オープンカーの開放感!」とか「ピュアスポーツのハンドリング!」とか「とにかく大馬力!」みたいに
一つの部分だけ見るといいなぁと思う車は出てくるだろうけど、今後も絶対EK9型シビックタイプRを
全方位で超える車との出会いはないだろう…。思い出補正もあるだろうけど、純粋にいい車でした。

おしまい。
Posted at 2015/01/31 20:43:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日産 フーガ 370GT タイプS、ちょっと前に納車されました。」
何シテル?   07/21 14:32
いけきゅうです。よろしくお願いします。 ホームページもやっていました。 タイトルは「最速に一番遠い男」です。 みんカラのタイトルはここに由来しています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
日産 フーガ 370GT タイプSに乗っています。
レクサス IS レクサス IS
レクサス IS250 バージョンLに乗っていました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン400Rに乗っていました。
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
一年の間に車を何台も乗り換える事態になった末にたどり着いた一台。 本当はAP1-130 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation