2014年10月05日
こんばんは。
いまさらながらアニメ版アイドルマスターを見て「面白いじゃん!!」と思ったいけきゅうです。
すごくどうでもいいですが一番いいなぁと思ったキャラは「菊地 真」でした。
それはさておきタイトルの通り10月に入りましたねぇ。
会社内では2014年度の下半期に入りました。
クソ暑いような日も減り、いよいよオープンカーの季節がやってまいりました。
この時期はオープンカーの中古車の価格設定が高めになるようなのでご注意を。
さて、前回ブログに書いた通り繁忙期を乗り越えることができたし、事務所が駅から近くなったしで
やっと落ち着けるかな?と思ったら、事件が起こりました。同じグループの五十代後半の方が
急逝してしまいました…。
最後に話をしたのは飲み会での席、しかも仕事以外での会社の裏事情などを色々教えてもらい、
僕が苦手としている上司は実はみんな嫌ってるとかなんとかうちのグループの闇の部分を
知ることができて、「この人の話は面白いなぁ」と思った矢先の出来事でした。
学校を卒業し社会に出て13年、同僚のお通夜に出たのはこれがはじめて。
できれば二度とこんな行事に参加するような事態にはなりたくないな…。
そして職場はどうなったかというと…
基本的に
「自分が担当している業務以外は同じグループであろうと何も知らねぇ」
というスタンスで、課長でさえも僕が二、三ヶ月前にその課長から引き継いだ業務について
相談しても
「俺、お前に引き継いでからぜんぜん見てないからわからん」
と上司にあるまじき発言を堂々としやがります。
とまぁ誰かが一日病欠しただけで「今日の業務大丈夫か…?」という雰囲気が漂ってしまうのに、
いきなりの欠員です。グループ内はパニックです。…本当にパニック?
一応グループの長である課長がとりあえず急逝された方の業務を引き継ぐことになったんだけど
「まったくわからん」
「課長だからって何でもできると思うな」
(営業に)「いいか、俺は何も知らない状況でやっているんだ。今までどおりに事が進むと思うな」
(電話が鳴ると)「チッ、うるせーな」
「俺今日トイレ一回しか行ってねーわー。つれーわー」
「お昼休み五分しか取れねーわー。つれーわー」
とか忙しいアピールを平気でしやがります。聞いてるだけの僕でも鬱陶しいんだから
直接話をしている営業の人や取引先の人の心象はとても悪いんじゃないかなぁと思うんだけども。
しかも「ミスったら悪いな。営業もフォローしてくれよ」とか甘えたこともいいます。
僕がミスったときは「てめぇのミスはてめぇでなんとかしろ」と言われたのを僕は忘れていません。
で、僕は3月末に入社したので2014年の上半期を繁忙期を含めて経験することができ、
最初にもらったB5のノート全60ページをすべてメモできっちり埋めたり、エクセルで色んな
データを蓄積して加工するのが大好きなので、たくさんの表を作ったりと自分なりにスムーズに
業務をこなせるようにしてきたのが功を奏したのか最近余裕がありまして。
でもって僕は上司にこういうわけですよ。
「何かお手伝いできることはありませんか?」
と。
だけどね、上司に
「教えるより自分でやったほうが早い」
と言われてしまったわけで。ああ、そうか。そうなのね。わかりました。
「毎 日 ほ ぼ 定 時 で 帰 ら せ て い た だ き ま す」
夜中に目が覚めてしまうほど背中が痛かったのになかなか整形外科にいけなかったけど、
これからはほぼ毎日整形外科に通わせていただきますよ。
それが終わったら早く家に帰って早くまったりさせていただきますよ。
その後、半年が経過したので上司の上司と面談をして色々話をして
「最初は心配だったけど、今の状態を見るともう大丈夫だろう」
とか
「営業ともコミュニケーションとれるようになってきた」
とか言われたので、まぁそれほど悪い評価でもなさそう?だし、このままいきますよ。
あ、一応
「上司に自分でやったほうが早いといわれたので申し訳ないですが定時で帰らせてもらっています」
と報告しておいた(笑)
なんであいついつも先に帰るの?って思われても嫌だしね。
まったく色んなイベントが押し寄せてきますよ。
2014年前半は世間を騒がすニュース盛り沢山だったし、なんかこう全体的に余裕がないイメージ。
残り三ヶ月は穏やかに時が流れますように。
…ってもう今年残り三ヶ月かい!!時の流れ速すぎぃ!!
Posted at 2014/10/05 20:28:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年09月21日
こんにちは。いけきゅうです。
気づいたら前回の日記から一ヶ月近く経っていました。
いや本当マジ辛かったっすからね。ここしばらくは。
繁忙期もとりあえず落ち着いてきたかな?と思ったら突然の事務所移転。
引越しやら何やらでみんな浮き足立ってる、というかファッキン上司が無駄にピリピリしてて
僕の胃はキリキリしておりました。
しかし!!
どうやら繁忙期は乗り越えたみたいで事務所移転も無事(?)終了し、
やっと一息つけそうな感じです。
しかも今度の事務所は駅から徒歩2~3分!!
前の事務所は駅から徒歩20分近くかかってたので夏場とか暑くて大変だったけど、
そんな苦労とはもうおさらばさ!!
しかも建造から30年くらいは経っているんじゃないかというボロ社屋から綺麗なビルになったし、
そのビルから徒歩2分圏内に
・銀行(給料振込先)
・コンビニ(デイリーヤマザキ)
・弁当屋(オリジン弁当)
・ファーストフード(すき屋&モスバーガー)
・まったりできそうなところ(ミスタードーナツ)
等々いろんなものがそろっているので便利そうっす。
電車も今までより2~3本遅いのになったし、通勤に対する負担が減る予感。
あ、そうそう、新しいスマホも買いましたよ。とはいっても春・夏モデルなので型落ちだけどね。
引き続きシャープ製のSH-01Fです。在庫の関係上初めてホワイトカラーの携帯を持つことに。
今まで使ってたSH-02Eの調子がいまいちよくなくてドコモショップで見てもらったら、お決まりの
「再現性の低い不良だとちょっと…」という台詞が帰ってきたのでもう面倒臭くなって
新しいの買っちゃうぞ、と(笑)
ついでにまったく使ってないタブレットの解約や料金引き落としを親の口座から僕の口座に変更。
「今月いくらだった→はい、じゃあお金」という無駄な手間が省けてよかった。
で、肝心の使い心地だけどやっぱり新しいのはいいね。
最近はじめてスマホのゲームに手を出してみて、これが意外と面白かったんだけど
ボタンじゃなくてタップでゲームを操作するのに違和感があり
「これ、タップの感度が悪いんじゃね?」と思うことが多々あったんだけど、これも解消。
…ええ、自分の操作が悪いだけでした(涙)
そして僕の悪い癖、「ひとつ新しくなると他の環境も色々一新したくなる病」が発症。
・Wi-fiルータ
・記憶媒体色々(外付けHDD、SDカード、USBメモリ)
・格闘ゲーム用コントローラー(スティックってやつね)
を買ってしまいました(汗)
Wi-Fiルータは今までスマホで動画とかガッツリ見たりしなかったんだけど、電車の中で
暇つぶしに見るようになってからデータの使用量が増加、初めて128kbpsの速度制限を
体験したのでもう今後は勘弁して欲しいですということで導入。今ではサクサクっす。
外付けHDDはPCの内蔵HDDの容量が128GB(SSD)、500GBx2と中途半端でコツコツと
貯めていた動画(エロいのじゃないよ)やら音楽ファイルやらが増えてきて保存場所が
散り散りになっていたので一括管理したくて購入。
個人的に外付けはせっかく内部に色々増設できるデスクトップPCなんだから内部に増設しろよ!
外にHDDがあるとなんか見栄え悪いし!と思ってたけど、今はディスプレイが液晶になって
後ろに物が置けることをいまさら思い出し、ディスプレイの後ろに設置して解決。これでいいのだ。
SDカードは今までの携帯では8GBを挿してたんだけど、今回の機種変更をいい機会に
いきなり64GBへ大幅増量。USBメモリも勢いで64GBを購入。
確か両方とも4,000円切ってたかな?安くなったもんですなぁ。
最後に格闘ゲーム用コントローラー。今までは初代プレイステーション用のを変換コネクタで
無理矢理プレイステーション3やPCで使えるようにしてたんだけど、外見がボロボロだし
僕はまったく感じないんだけど、一部の上級者が
「変換コネクタを使うと入力に対する遅延が発生する」
って連呼していたので、いつかは買い換えたい。でも世間ではPS4が出てるじゃないですか。
そしてPS3用のコントローラーはPS4で使えないらしいじゃないですか。正直PS4はまったく
買う予定がないけど、万が一ってこともあるしなぁと思っていたらスイッチひとつでPS3/4の
切り替えができるコントローラーがあることを知り、勢いで購入(笑)
とまぁ相変わらず無駄に散在しており、パーツのローンは今のところ5万円しか前倒し返済が
できていない模様。う~む、これは今年中の完済は厳しいか?
とりあえず完済したら現在装着しているニスモのフロントパイプ(Y字のやつ)をとあるショップのに
交換予定。現在のは蛇腹部分がボロボロ&最低地上高計測で一番低いところなので
蛇腹がないやつを買おうかなぁって。あ、タイヤももちろん忘れてないっすよ。
繁忙期を切り抜けたし、事務所も近くなったのでこれから少しは余裕ができる…といいね。
Posted at 2014/09/21 11:55:04 | |
トラックバック(0) |
徒然日記 | 日記
2014年08月24日
こんばんは。いけきゅうです。
前回あえて書かなかった金曜日の行動「その3」の部分も書こうと思います。
本当は後日ゆっくりと書こうと思ったんだけど、PC内の各種ファイルを物置専用HDDに
移行しようと思ったら転送に何時間もかかるみたいなので、その間に書いちゃおうかなぁと。
ちなみに物置用HDDは先代PCから使い続けているのでなつかしのIDE接続です。
そりゃ遅いわな…
さて、では本題にいきましょう。
精神障害者サポート施設で相談員さんにカウンセリングという名の愚痴を聞いてもらう機会を
手に入れた僕はちょいちょい相談(愚痴)を聞いてもらうことにした。今回もまぁそんな感じ。
あと、前回相談したことで改善したことなんかも報告。
とりあえず今回は
・会社でのこと
・体調のこと
・人材紹介会社の担当者によるマジレスがきつい
の三つを軸に話すことに。
・会社でのこと
ファッキン上司がなんか最近気持ち悪いくらい態度が柔和になった。
ああ、これ上司の上司に話したことがこの上司に伝わったみたい。
でもいくら取り繕ってもやっぱり根幹の部分は変わらないようで。
なんかいきなり一対一でちょっと話をすることになったんだけど、そこで
「俺はお前を障害者だと思って接してないからな。あ、でも○○(先輩社員)は障害者だと思ってるな」
と言い放つ。
いや、なんでそう一言多いの?最後のいう必要ないじゃん?僕は知らないほうがいい内容じゃん?
なんなの?「俺は違う」感を演出したいの?先輩社員さんは僕より若いけど、大学卒業後に
新卒で入社して8年くらい働いてて色々知ってるし、なにしろ丁寧に教えてくれるしで別にその人の
ことで上司に何も言ったことないよ?むしろ助かってるのに、なんだかなぁ、もう…。
後は同じグループの派遣社員さん(同年代くらいの女性)にイラッときてしまう機会が増えたかな。
その派遣さんは僕が僕の前任の前任の人と同じ業務量を一人でこなせるようになるまでの
補強戦力として雇っているらしい。そんな話を聞いてたので入社直後は「マジ助かりますわ~」と
思ってたんだけどね、なんか最近駄目なの。
他の部署の人が派遣さん担当のとある業務を僕の担当だと勘違いしたらしく、僕の机に資料を
置いくことがちょいちょいある。他の支社の人からのFAXも僕宛に送られてくることがあるかなぁ。
で、これは派遣さんのだってことで資料を渡すと
「これ、貴方の机に置かれていた(FAXで送られてきた)資料ですよね?貴方がやってください」
と言われることが増えた。ま、まぁ一枚やそこらだしいいかなと思うんだけど
「どうせ後々貴方がやる業務なんだし」
とかなんかイラッとくるような発言が本当に増えた気がする。
他にも派遣さんから引き継いだ業務でわからないことがあって質問するとなぜか他のことに対しての
質問で返されたりして結局うやむやになったり、挙句の果てに「忘れちゃった」とか言われたり。
僕だって障害者になってから直接雇用とはいえずっと非正規社員で働いてきたからわかるよ。
業務に対しての責任感的なものとか、あとモチベーションの部分とかかな?その辺がどうしても
正規社員と比べると無意識に劣ってしまうってね。でも最近はそんな僕でも理解できない部分が
ありまして。口うるさい人が口うるさく注意してても「ハイハイワロスワロスw」って感じで流してるのが
見え見えだし…。
派遣社員として働いている人すべてを敵に回すような発言をしちゃうけど
「別にこの会社を切られても、派遣会社が別の会社の業務をあてがってくれるし」
って考えてるんじゃね?と邪推してしまうよ。
もちろん派遣社員として働いてる人すべてがこういうスタンスじゃないのはわかってるんだけど、
精神障害者というだけで書類選考すらさせてもらえずに門前払いされたことが多々ある僕としては
「働こうと思ったらすぐ働ける場所が用意されるなんてほど世の中甘くねぇんだぞ!!」
の気持ちが高まってしまいまして…。女性に対して年齢のことを言うのもなんだけど、そろそろ
年齢で弾かれる可能性だって出てくるやん?危機感ないのん?平気なのん?とも思ってしまい、
いつも通り一人で勝手に怒って一人で勝手にドツボはまってる…
でもある意味尊敬できる部分もある。
その鋼のようなメンタル、そしてマタドールも闘牛も驚かざるを得ない回避(スルー)能力の部分。
僕はご存知のとおり豆腐メンタルだし、力士かプロレスラーのように相手が突っ込んできてこれは
危険だとわかってるのになぜか受け止めしまう感じなので、うらやましいを通り越して尊敬します。
ま、雇用形態とか関係なくその人の生き方ってのがあるからね。別にこれ以上は何も言わねっす。
・体調のこと
人間の三大欲求「食欲・性欲・睡眠欲」、今までは食欲旺盛というよりも過食気味、性欲?そんなもの
とっくに消え去りましたよ。精神病&向精神薬の副作用強力すぎワロタw、睡眠欲はあるけど常に
不眠症で睡眠薬必須だわ!!って感じだったんだけど、ついに最後の砦でもあった食欲が
減退傾向になってきた。なんか常に吐き気がしたり、胃のあたりがギュルギュルしたりでどうにも
白米が喉を通らない。ダイエット目的以外で朝食に白米を食べないのって鬱病発症直後以来かも。
そんなわけで今はシリアルに牛乳かけたのだけ食べてます。どうでもいいけど僕はシリアルに
牛乳をしっかり漬け込まず、サクサク感を残して食べる派ですよ。
昼食は入社してからずっとパン一個だけのスタイルだったけどプリンくらいしか食べられず…。
夕食は仕事から解放されたからかそこそこ食べられるんだけど、食べたら食べたらで気持ち悪い…
そんな状態で残業もしたのでちょっとクラッとしたこともあったり。
夏休み明けは少し回復して昼食がパン一個に戻ったのでまぁいいかな。
・人材紹介会社の担当者によるマジレスがきつい
夏休み前の一週間、マジつらかったっす。
現在絶賛繁忙期中なので基本的に一年間は残業をとめられてる僕だけど、どうしても定時内に
捌ききるのが無理でして。しかもこの会社の繁忙期初体験だからね。結構苦戦してます。
そんなわけで週後半は駅から会社までの徒歩20分の道のりも体力温存のために自腹で
タクシーを使ったりしてなんとか乗り切れた。ってあれ?なんか残業申請してる雰囲気がない?
という内容をあまり深刻に訴える感じじゃなくてざっくりと愚痴っぽく
「いや~残業代出るのかどうか怪しいっすわ~」
とか
「マジつらくてタクシー使って通勤しちゃったりもしましたわ~タクシー代も欲しいくらいっすわ~」
とか言ってみたりしたら
「残業代の請求は当然の権利、すぐしなさい」
といわれた。いや、これは確かにそのとおり。でも問題なのがその後。
「タクシー代の請求なんて論外です」
とか言うのよ。いや、メールだから正確にはそんなレスがきたのよ。
メール=文章なのでお互いがお互いの感情を読み取れなかったんだろうけど、こっちは冗談半分、
向こうはマジレスと空気がまったく違うのでいわゆる「ネタにマジレス」状態になる。
そこまできつく言い返すことなくね?と思ってしまったり。
定例の愚痴にも
「○○グループは五年から十年働いて初めて一人前、今はまだ給料をもらいつつ勉強させて
もらっているということを忘れないように」
というレスが返ってきたり。
知ってるよ!!そんなこと!!愚痴ぐらい言わせろや!!
となり最近その人と連絡とってないです。ネタにマジレスよくないよ…。
という内容を相談員さんに愚痴ってややすっきり。相談員さんは
「逃げ場がないような状態だね。うちでよかったらいつでも相談(愚痴)しにきて」
と仰ってくれたので本当に感謝…っ!!圧倒的感謝…っ!!
申し訳ないと思うけどもうちょっとだけ愚痴に付き合ってください…。
あと、前にも書いたと思うけどこういった精神障害者サポート施設の方は障害の程度に関係なく
いろんな人と接するので視野が本当に広いと思う。
この施設で話をする&聞く前の自分は今まで障害者枠で働いてきた経験をベースにした状態で
障害者について色々語ってきた。つまり社会に参加できるレベル、軽度障害だったりある部分を
サポートすれば働けるような障害を持った人としか接する機会がなかった。
そこに例の人材紹介会社の担当者さんの登場ですよ。
この人は本当に熱心で障害者の社会参加に対して凄く真剣に取り組んでると何も語らなくても
ひしひしと伝わってくる。もうずっと仕事に対する相談に乗ってくれてるし。
というわけで僕はこの人からも「社会参加している障害者」の情報しか手に入れることができなくて
なおさら「障害者だって全然いけるやん!」という考えに陥っていく。
でも社会参加できないレベルの障害を持ってしまった人とも日常的に過ごしているサポート施設の
相談員さんは少なくとも僕よりは、もしかしたら人材紹介会社の人よりも冷静に障害者と向き合えて
いるような気がするなぁと思えてきた。
相談員さんから聞いたんだけど、人材紹介会社の人が
「うちの会社は普通よりもワンランク上の求人&人材しか扱ってませんから(キリッ」
っていってたらしい。別に僕がワンランク上とかいいたいわけじゃなくて、そういう信念で障害者と
接してきていろんな仕事を紹介してきた結果、少し凝り固まってしまっている部分があるように
感じたといっていた。ふむ…確かに一理あるような気がする。
そんなこんなあって一時間の相談タイム終了。
「つらいときにガッチガチの正論で返されるときついよね。今はうちで悩みを打ち明けてください」
といってくれたこと、だけれども人材紹介会社の人も間違ったことは言ってないということも
忘れてはいけないということを再認識できましたとさ。
おまけ。
あまりに胃の調子が悪いので昨日ちょっと大きめな病院の内科に行ったんだけど
「なんで一ヶ月も放置してたんだ!!」
といわれてしまいましたよ。一応胃薬的なものをもらったけど、これでよくならなかったら
胃カメラを飲んでじっくり検査となってしまった。胃カメラってオエッとなったりで大変なんでしょ?
やだなぁ…。
ま、二十台半ばのときに血尿が出て、あせって病院にいったらたいした説明もなくいきなりベッドに
寝かされ有無を言わさずズボンとパンツを脱がされ、アナルに指を突っ込まれて前立腺に異常が
あるかグリグリ検査されたことがあるし、胃の中にカメラを突っ込まれる程度どうということはないさ。
…ないさ。
Posted at 2014/08/24 20:07:20 | |
トラックバック(0) |
徒然日記 | 日記
2014年08月22日
どうも。いけきゅうです。
なんか最近更新の頻度が上がっているような気がします。
というのもメインで使っている140文字制限のツイッターの世界では収まりきらない色々な事が
あったり、思ったりするからなのです。
というわけで「みんなのカーライフ」、略して「みんカラ」にふさわしくないネタもたくさん書いています。
正直これでいいのかなぁとも思いつつも、車好きなのでやはりここは落ち着きますね。
「何度もくどい」と思われるかもしれませんが、今回「新型コペン」とタイトルに書いてしまった関係上、
情報収集でこのページにはじめて来てしまった人達がいつもよりいそうなので、注意書きのつもりで
再度書かせていただきました。
あ、あとお話の前にもうひとつ。
「愛車紹介」のページがZ以外あまりにも簡素すぎたので、シビックからMR2まですべての車種の
愛車プロフィールのページを再構成レベルで書き直しました。よろしければこちらもご覧ください。
では、本題にいってみましょう。
この日は車ネタが複数あったので日記形式で書きたいと思います。
金曜日の今日、とある事情で一日有給をもらうことになった。
お盆休みに大体の用事は済んだかな?と思っていたのでそのとある事情以外でやり忘れたっぽい
ことを考え、以下の四つの行動をすると決める。
1.なじみのショップで車高の相談等をする
2.(時間があれば)コペンの試乗
3.精神障害者向けの支援施設でのカウンセリング的なものを受ける←本日のメインイベント
4.(さらに時間があれば)日産ディーラーに行く
ではまずその1。
いつもお世話になっているショップは自宅から片道一時間くらいの距離にあり、仕事が終わった後に
最寄り駅からダッシュで行っても間に合わない。なので必然的に土日に行くことになるんだけど、
正直遠すぎる…。なのでオイル交換とかの簡単な作業くらいならそこまで行かなくても近場にある
弄ってある車も面倒見てくれそうな店でやろうかなと思い、色々行ったけど店員がこれ系の車が
最近減ってきたのもあるのか知識不足だったり、Zロードスターみたいな車を弄っている物好きな
人間=カモ、さらにオタクっぽい外見からこりゃカモがネギ背負ってきたぜ!!と判断をしたのか
「自分もスポーツカー好きなんですよ~」
と近づいてきて車トークに花を咲かせ、結構打ち解けてきたらいきなり不安を煽りだし、バッテリーや
ハイグリップタイヤなどを高価なものを売ろうとしてくる店だったりと、「ちょっとしたこと」ですら
任せるのが不安な店ばかり。よくよく考えるといつも行くショップ以外に整備を任せたことって
ディーラーくらいしかないや…。
で、今回の内容は車高についての相談。
去年に車高調で車高を限界まで上げてもらい、なんとか車検を通してもらった店に現状を見せたら
「今の車高じゃ車検に通らない」といわれた。でもあれから車高弄ってないし、おかしくね?と思い、
エアロ装着以来行ってなかったいつものショップにいくことにした。
確かに距離だけで言うと面倒くさく感じるんだけど、実はそこに行くまでの道のりが楽しい。
国道ではなくある程度のコーナーがある山道を近道にして行くのでワインディングを走る楽しみが
ある。行きは結構な上り坂なんだけど、Zに乗り換えてからというもの、大排気量の馬力&トルクで
グイグイ登って気持ちいいし、コーナーも古いけどそこそこのタイヤなのでワインディングを流す
レベルならグリップに不安なし。シートも滑りまくる純正の皮シートからフルバケに交換してあるので
変な体勢で踏ん張らずにすんで楽チン。足回りも町乗り用を謳っているものだけど、多分純正より
コーナリング性能は上がっているだろうし本当に楽しい。さらに比較的長いストレートなトンネルも
通るので、そこであえて幌を開けて社外マフラー&エキマニを装着しているVQ35HRエンジンが
奏でるV6サウンドを堪能することもできるのも高ポイント(暑かったので幌は開けなかったけどね)。
というわけで確かに時間はかかっているけど、道のりが楽しいので割とあっという間に到着。
車高についてはどうやら全長調整式車高調の特性を前回車検を通した店は詳しく知らないようで
プリロード調整でも車高を変えることができることを知らなかったと発覚。来年の車検の時は
こっちも調整して高さを稼ごうということで解決した。でも、よく考えてみるとこれを知らなかった店が
中途半端な知識で中途半端にプリロード調整してたら購入~装着までをお願いしたこのショップの
程よいセッティングが狂ってしまい、逆に面倒なことになったかもしれなかったし、ある意味助かった
ともいえるかな?
あと社外エアロを組んで不要になった純正バンパーを一万円で保管してくれるとのことだったので
お金を払い、保管してもらうことにした。社外品はほぼ受注生産だから納期一ヶ月オーバーとか
よくある話なので、もし事故ってエアロが修復不能になり、新しいエアロが来るまで上記のような
時間がかかると車を預けるほうも預かるほうも色々面倒なので、その場しのぎ用に純正バンパーを
預かってもらおうと思って。
そんなこんなで用事その1終了。しかも思った以上に時間が余った。
よっしゃ!!これならコペンの試乗にいけるぜ!!
それでは皆さんお待ちかね?のその2にいってみましょうか。
…と気合を入れてガッツリ細かく色々書いてたわけですよ。
そしたらまたPCが落ちてしまいましてね。ええ、内容が全部消えてしまいましたよ。
そんなわけであっさりめのインプレになってしまいました。勘弁してください。
上記のとおりなのでディーラーの印象とか営業の印象とかすべてすっ飛ばして
いきなり車の話をします。
ではいきなり総論からどうぞ↓
僕自身が所有したことのある軽自動車は通学用に買ってもらったL500系ミラのみ。
他によく乗るのは代車とかで出てくるオンボロな旧規格の車くらいかな。
そんな古い印象や価値観のまま過ごしてきた僕には限られた条件の中で最高最良を目指すのが
大好きな日本人が海外市場のことを考えずに開発しまくる軽自動車の進化具合の最先端を
体験したといってもいいかもしれない。
じゃあこれから細かい感想を。
まず内装。第一印象は「別に悪くないんじゃない?というかむしろいい感じじゃね?」だった。
最近友達が新車で購入した某社の某Nシリーズに乗ったときも「なんか内装が豪華だな!!」と
思い、かなり好印象だった。しかし、同じ好印象でもコペンに求められるものは乗用車として
考え抜かれた機能美的な好印象さだけでなく、もうひとつの事に対する好印象さも求められるのね。
そのもうひとつの事とは…「オープンカーの内装としての好印象さ」を求められると。
屋根が開く車なので車内を見られる率が一般的な乗用車のそれとは比べ物にならないので
機能性が高いだけでは合格点はもらえない。しかも僕のZロードスターみたいにクーペモデルの
派生として生まれたオープンカーではなく、純粋にオープンカーとして生まれたんだからなおさら
妥協は許されない。
しかしあくまで軽自動車、車両価格を吊り上げてでも豪華にするということはできない。
実際初代コペンもみんなから「軽にしては高すぎだろ…」という声がかなりあったしね。
そういう背景の中でこの内装なら僕的には余裕で合格点レベルに達してると思う。
初代同様サイドブレーキ周辺に各種スイッチ類などを集中させて扱いやすくしてるし、
皮シートと同じ色をドアの内張りにアクセントとして加えてみたり、ダッシュボードは平面的ではなく
斜めにシュッとデザインしてるのも格好いいよね。僕は今までタイプRとか非日常性を押し出した
車には生活感が出てしまうもの(傘とかゴミ箱とか)は見せない!!とさりげなく努力してきたのも
あってかオープンカーのダッシュボードに物を置くなんて論外と思っているのよ。あと普通の軽だと
ダッシュボードに物が置けるスペースがあったりするし、2シーターの狭い車だからどうしても物を
置く場所が欲しいと思ってしまう人もいるだろうけど、オープンカーのダッシュボードはこれで正解。
ナイス判断&デザイン。
唯一気になるのはカーナビ用のスペースかな。せっかくのダッシュボードのデザインがカーナビを
取り付ける場所を確保するためにそこでポコッと飛び出してるんだよね。いやこれ格好悪いでしょ。
でも僕はカーナビなんていらねぇ!!派なのでカーナビがないグレード買いますわ。これでこの
ポコッとした部分がなくなるし。
しかし、営業さんに聞いてみるとカーナビなしグレードはオーディオレスグレードしかないとのこと。
カーナビを取り付けるために内装のデザインを若干崩すくらい余裕がないスペースなので
ある意味仕方ないかな?と思ったりもしたけど、液晶表示とかいらないんでなんとか光学ドライブを
詰め込んで欲しかったかも。最近ならSDカードなどの小型大容量メディアもあるんだし、CD/DVDの
時代は終わった。これからはSDカードの時代だと言い切って狭いスペースになんとか組み込んで
欲しかったなぁ。しかも社外オーディオ装着がほぼ無理な状態のオーディオレスグレードなのに
スピーカーは残っているというのもちょっと謎。この辺はオーナーさんの意見とか聞いてみたいね。
オープンカーの評価をするんだから次はやっぱりボディ剛性的なものの話かな?
とはいいつも詳しく語れるほどの知識がないので初代コペンで気になった部分、Zロードスターで
気になった部分と比較してみよう。
初代コペンで気になったというか衝撃を受けたのはちょっと荒れた道を走ったら車内にギシギシ音が
響き渡ったこと。しかもこの車ほぼ納車直後っすよ?ただ本当に納車直後過ぎて足回り関係の
パーツの動きがまだぎこちなかったかもしれないし、初代は見た目と違って思った以上に
スポーティーに仕上げてるし、ビッグマイナーチェンジをしてない時期の車に乗った感想なので
もしかしたら「ちょっとやりすぎちゃった、てへっ」となり最終的にはしなやか系になっていったのかも
かもしれない。ビルシュタインの足が入ってるグレードもあるし、適当な作りはしてないはず…
硬いといえば他社の話だけどホンダの初代フィットの初期モデルはホンダらしさのアピールの
ためだったのか他のコンパクトカーと比べると異常に足が硬くて不評~あわててマイナーチェンジで
軟らかくしたっていうのもあったしね。他にも走行性能で欧州勢とガチでやりあって勝ってやろうと
意気込みすぎてこれまた世間に硬いと文句を言われた日産のP10型プリメーラとかもあったねぇ…
っていつの間にかボディ剛性じゃなくて足回りの話になってる(汗)
ええっと、何が言いたいかといいますと今回のコペンはちょっとした段差を連続的に乗り越えても
ビクともしませんよと。足回りもショックも軟らかく、ストロークも増やしたりして路面を「いなす」って
スタイルにしたのかもしれないしね。
よっしゃ、お次はみんな大好きエンジン&MTのお話にいきましょうか!!
が、その前に一言。
どうしても今まで乗ってきた車や今乗っている車(※愛車紹介のページ参照)を無意識に
指標としてしまっているせいか、一通り書き終わった後に文章を見返してみると結構辛辣な感想を
書いていました。特に僕の車選びはエンジンの楽しさを最優先にしているのでなおさらです。
それを念頭に置きながらご覧ください。ではどうぞ。
初代コペンが最後の直4エンジン搭載の軽自動車だったということもあり、今回の直3エンジン化は
みんな残念がってる…よね?僕ももちろんその一人。多気筒こそが正義と盲信してるし(笑)
で、実際走らせてみると…ま、まぁ、ターボとはいえ軽だし、660ccだしね。わかるよ。うん、わかる。
だが…遅い。しかも今回のターボの味付けは上まで回して過給してるぜ感を楽しむ先代とは真逆の
町乗り用ターボって感じで低い回転数からスーッと自然に過給していく味付けになっているので
月並みな表現で申し訳ないけど、660ccより排気量があるNA車に乗ってるって感じ。
ぶっちゃけこの味付けだとMTを選ぶ理由が減ってしまう…。そしてそのMTのシフトフィールは
きわめて普通。スコスコっと抵抗なく小気味よくシフトアップ&ダウンできた。ZのMTはゴリゴリ感が
強いのでフィーリング無視なら抵抗感のないこっちMTの方が楽でいいかも。
ただ何度も言うようだけど、町乗りだけの用途ならこのエンジンの出力特性と相性がよさそうな
美味しい部分を積極的に使っていくCVTモデルの方が効率よさそう?ちなみに営業さんが
言うにはカタログ燃費はCVTモデルの方がいいそうです。…時代が変わったか。
レブリミットは(僕の記憶が確かならば)数百回転下がったし、上はかなり苦しそうというか単純に
回っているだけって感じ?ただ今まで乗ってきた車や今乗ってる車と性格がぜんぜん違うので、
比較対象が悪すぎるというか比較する意味がないと思うのであまりあてにしないほうがいいかも
しれないです。適当なイメージで言うと一気筒あたりの負担量が増えたし、もしこれからエンジンの
内部まで弄るようなガチな顧客も相手にするようなアフターパーツメーカーは大変そう。
どうなることやら…。
回転のスムーズさも上記のような出力特性だからなのか気筒数が変わったからなのかどっちか
わからないし、詳しくは語れないかな。ただこれだけはいえる。レスポンスは相当残念。いかん。
4速で巡航中に営業さんへ全開加速の許可をとり、3→2とシフトダウンして全開だ!と気合を入れて
シフトダウンしようにも回転の上がり方がかなりもっさりとしてるので気持ちよく2速に落とせず、
ちょっとイラッとしてしまった。まぁ僕が下手なのを踏まえるとそこまでひどくないかもしれないけど…
エンジン&MT以外で思ったことは以下の通り。
ABCペダルの感触がややチープかも。クラッチはもうちょっと抵抗感みたいのがあったほうが
それっぽいかな。あ、あと標準でアルミプレートペダルにして欲しかったです。
あと車内が想像以上に静か。ってか静か過ぎるのでエンジンの鼓動を感じて走ってる感が
少ないのが残念。オープンにして走れば印象は変わるかもしれないけど、軽だけど軽らしくない
オープンスポーツカーと過剰に期待して乗ると少しがっかりするかも。これなら遮音材を
もうちょっと省いて軽くするとか、DC5インテグラタイプRの後期型のように遮音材はあるけど、
エンジンルームから聞こえるサウンドは遮らず、むしろその部分だけよく聞こえるように遮音材を
考えて配置するとか、個人的(世間的?)にちょっとずるいような気もしなくもない86/BRZに
搭載されている「サウンドクリエーター」みたいのを搭載してみるとか色々やりようはあったかなぁとも
思ったり。でもコストが限られてるし、難しいよね。
そんなわけでノーマルではちょっと物足りなく感じるのでアフターパーツメーカーは86/BRZのように
社外パーツの開発をガンガンやってチューニングを盛り上げてくださいな。
試乗も終わり、今度は外装のチェック。
といってもデザインの部分なので好みは人それぞれなので省略。ただ現車は写真とかで見るより
ずっといい感じ。試乗車はイエローのボディにブラックのメタルトップの配色でかなりいい感じだった。
あとはオープンカーとしての感想。
試乗を終えて駐車場にバックで停めようとしたら営業さんが「どうです?後方視界悪いでしょ?」と
ニヤニヤしながら言ってきたけど、まったくそんなことはないです。
メタルトップのオープンカーは幌車よりもかなりリアガラス面積を確保できるし、2シーターの軽だから
ボディはコンパクト。おまけにバックモニターもついていたので楽勝過ぎた(笑)
その旨を営業さんに伝えたら「視界がいいといわれたの初めてです。みんな悪いというんですが」と
言っていた。う~ん、個人的にLクラスミニバンとかに乗ってる人のほうが視界確保が大変そうな
イメージがあるんだけど。
というわけで色々あったけど、先代とはっきり違うのはエンジンの出力特性とボディ剛性&静粛性。
攻撃的な外見にかかわらず車の仕上がりはマイルド方向にシフトしてしまった。
個人的には初代の外見で二代目のドライブフィール、二代目の外見で初代のドライブフィールって
感じのほうが違和感ないかも。
ちなみに営業さんは僕みたいな試乗目的のお客さんが大量に押し寄せているので、二代目が
気になっている他の人達にも気軽に来てくださいねといってた。やっぱり割り切ってる(笑)
以上で「僕目線の」インプレは終了。カタログももらったけどあえて目を通さず、ネットの情報も
ほとんど見ないで先入観をなるべくなくしての感想です。
こういう風に感じる人もいるんだなぁ程度でお願いしますね。初代のオーナーや既に二代目の
オーナーになっている方たちもどうか生暖かく見てやってください。
ずいぶん長くなってしまったけど次いきましょう、次。
3.のカウンセリング的なもの。
今回は車の話題メインでいきたい&これだけでひとつのブログの記事ができそうな内容なので
後回しさせていただきます。見たい人も少ないだろうしね。
なので4.です。
別に日産ディーラーにいってなんかの車を試乗するわけでもなく、ただ限定色である僕の車の
タッチアップペンがカー用品店などに置いてなかったのでディーラーで買えるのかなぁとおもって
立ち寄っただけ。で、聞いてみたら日産純正品が横浜の倉庫に在庫があるんで翌日の15時以降に
入荷できますよといわれたので注文した。価格は800円くらいだったかな?
限定色のタッチアップペン、しかも日産純正扱いの品が翌日に届くなら安いもんだよね。
で、翌日に取りに行ったら道路が渋滞していて入荷が遅れているらしく、本日お渡しできません。
早くて明日になりますといわれてしまった。ショック。でも急いでるわけじゃないし、塗ろうと思っている
部分もガリッてしまう可能性が跳ね上がったフロントバンパーの下のほうだし、そもそもまだ見栄えが
悪くなるほど派手にガリッてないし、別にいいっすわ。
今回のブログ、いかがでしたか?
久しぶりに車ネタをガッツリお届けできたと思うんですけど。
これがみんカラブログの本来の姿だよね~
それでは、また。
Posted at 2014/08/22 21:23:09 | |
トラックバック(0) |
徒然日記 | 日記
2014年08月17日
これ、実は両者とも正解であって両者とも不正解なんだろうね。
一部の人、特に障害者の方の体験談や感情が見づらいネット上でのバッシングを見るたびに
「障害者の苦労を知らないんだろうなぁ」と思うところが正直ある。
でもよくよく考えてみるとマスコミやらなんやらが負の部分ばかり取り上げるし、
今月末に毎年恒例の24時間ぶっ通しで放送されるだろう障害者を利用したお涙頂戴番組も
完全にメッキがはがれて今やむしろ不快とさえ思われてるし。
そんな不快な気分にさせておきながら、さらに「障害者になって生活保護ゲット!!」やら
「障害者になって障害年金ゲット!!」とかもあったりで格好の叩きネタになっているよね。
前者は障害者云々関係なく昨今の不正受給問題のとばっちり、後者は「」内の文字を
そのままタイトルにしたようなマニュアル本が平然と書店に並んでいたりするからかな?
こんなのばっかり見せられたらそりゃ誰だって
「障害者に対するセーフティネット充実しすぎ!!甘えやがって!!」
と思っちゃうよね…
上記が正解と思われるの部分。
で、不正解の部分は正直僕は実例をほとんど見たことがないけど「本当に甘えている人」が
いるってことなんだろうね。どうしてそうなってしまったのかはわからないけど、
その人だけでなく周囲の環境も影響しているだろうから障害者当人だけを叩くのはよくないかな?
としかいえないです…
ここからは僕が「そんなことないと思うけど…」って思う理由。
僕みたいに運よく軽度の障害で済んで、なんとか社会に復帰できたからなおさら思うんだけど
「普通の人より考え方や生きて行こうする意思が強い障害者」
って意外、と言ったら失礼だけど本当に多い。
僕は障害者になってからはある程度の規模の企業に課せられる障害者雇用義務のための枠、
いわゆる「障害者枠」で働いているけど、今まで誰一人として「俺は障害者だから仕方ない」と
言っている、もしくは態度に出てしまう人はいなかった。
あ、「障害者枠だってセーフティネットだろうが」といわれそうだけど今回はあえて割愛します。
なぜかというと障害者が健常者と同じ一般枠で職に就ける確率は壮絶なほど低いので…。
特に身体、精神と種類を問わず採用し、障害者だけで仕事をするチームで働く企業にいたときは
むしろ尊敬さえしてしまうような人たちが多かった。
健常者が100のスペックを発揮できるとしたら障害者は80しかスペックがだせない。
だけどその20の部分を他の障害者がフォローして100に近づける。
全員が全員いつでもフォローOKの状態だったし、それが理由なのか割とチームワークも
いい感じ。それに企業側も「障害者の寄せ集め」扱いしなかったのもモチベーションが保てた
一因なのかもしれない。まぁ正社員登用はほぼ100%なさそうだったけどね…。
その会社でたまたま障害者枠への入社を希望する人の試験監督になったことがあったんだけど、
その人は全盲。そういうこともあって筆記試験では僕が問題を音読することに。
はじめてみると凄い。記憶力凄い。「もう一度読んでいただいてよろしいですか?」という台詞は
ほとんどなし。国語系の長ったらしい問題文も暗記して答えている。
数学系もおそらく視覚障害者向けの補助機材を使いながら解くわ解くわで軽く衝撃を受けた。
…でも、その人とは共に働くことができなかった。やはり気持ちだけでは駄目なのだろうか?
確かに僕も「全盲で働くなんて無理ゲーすぎる…」って思ってのも事実。
でも一時間程度一緒にいただけでその人の必死さがひしひしと伝わってきた。
社会に進出したいと心から願っていて、それに向かって邁進しているんだなと強く思わせる。
一緒に働いたメンバーやそんな求職者を見て誰が「障害者は甘えている」といえるのだろう?
僕はなんとかして働きたいと思って人生初の一人暮らしを決行、それが祟ってしまったのか
病気が再発し、二年で退職することになってしまったけど、働きやすさはトップクラスだったなぁ。
他にも障害者向け合同企業説明会が定期的に開かれていて毎回求職者でごった返すというし、
「一言に障害者といっても色々いるんだよ」
と思うのよ。
そして下記が僕の不正解と思われる部分。
自分が障害者になるまでは直接障害者と接する機会がなかった。良くも悪くも知識がなかった。
もしかしたら「甘えんな」という感情を持っていたかもしれない。
そしていざ障害者になって、職を探していると本当に必死な人ばかり。
もちろん健常者の人が必死ではないって訳じゃないけど、なんというかこう、「根っこ」の部分が
太く感じた。ここで僕は
「なんだ、障害者といってもみんな普通に社会に出て働こうとしてるじゃん」
と思い始める。これが不正解になってしまった原因だね。
直接障害者と接する機会が増えたといっても僕の場合は
「就職活動や職場でしか障害者と接していない」
というのが駄目だった。
本当に甘えてしまっている障害者はそういった舞台にはほぼ登場しないからね。
だから「甘え=偏見」という気持ちが他の人より強くなってしまい、一部の人を他の人より
嫌悪してしまうようになってしまったと。
ここ最近だけど軽度、重度問わず受け入れる精神障害者サポート施設に通うようになって
色々相談(愚痴?)を聞いてもらうようになったけど、
「それは障害者だからというより健常者だって誰だって持ってる悩みだよ」
と言われたことがあった。でもこういう愚痴って上記の障害者チーム内では定番の話題だよ?
重度の精神障害者も見てきた人にとっては、実際に社会に出ている障害者たちの悩みって
実は思っているよりも意外と小さいものなのかなぁと。
以前このブログで
「バイト+障害年金で慎ましく暮らすこともできるのにあえて社会に出る選択をしたんだから
それなりの覚悟を持とう」
といわれたことを書いたような気がするんだけど、「覚悟」ってこういうことなのかもしれないね。
いつものポエムを閲覧注意の文もなくダラダラ書いてしまったけど、人の考え十人十色。
他の人の意見も聞いてみたほうがいいかもしれないと僕は思ったわけです。
さて、明日からまたお仕事ですよ。
あのファッキン上司とまた顔を合わせると考えると気が重いですが頑張ります。
Posted at 2014/08/17 20:20:18 | |
トラックバック(0) |
徒然日記 | 日記