フロアジャッキでしっかりとジャッキアップ+ウマ掛けしますが上げすぎて上からの作業が困難になりましたので、脚立使用です。
|
ヘッド上は14sqでやるとカバーに干渉したので5.5sqで。
ここが一番体感できた気が。 |
ヘッド上からの眺め。黒電線で目立ちません。
|
|
左側接地センター。接地ではないよ。
|
電気導電率の低いステンボルトは承知の上。
腐食しないし、何より見た目が良いので。 銅とステンは相性良し! |
プラスに近くて気持ち悪いので、絶縁シートにて養生しました。
|
バッテリーマイナス〜左接地センターを60sq、左接地センター〜右接地センターを38sq、左接地センター〜ボディ純正位置を60sqにて。
プラスから出ているのはオーディオ用のバッ直38sq |
右側接地センター。何回かに分けて施工しているので綺麗に纏まってないのが心残りです。
|
コモンレール付近
|
インジェクター上。
ネジ部分が短いので、M6の長ナットを噛ましています。 ナットの掛かりが浅いのはどうも気になりますので。 |
エンジンブロック右側あたり?
|
上タービンのアクチュエーターあたり
|
エンジン上の方
|
これも上の方
|
純正ポイント。
端子3枚はいけません。 2枚までです。 ボディ側接触部磨いています。 |
バッテリー交換時が面倒そう。
でもコレやってから寒い日でもエンジンの掛かりが良くなりました。 バッテリ交換を検討していましたが先送りしました。 |
ECUの横
|
ECU横の純正ポイント
|
ABSの所。
アルミ合金にステンレスで電食は大丈夫なのかと今更気がつく。 |
EGR上
|
インジェクター周辺
|
オルタネーター。そろそろベルトが...
|
スターター横
|
ミッションケース下側
|
インタークーラー入り口
|
I/C固定用アルミステーと一緒に固定
|
出口の写真か覚えてませんが、出口も同じようにステーに固定
|
結束バンドで固定。
エンジンルームはファンやベルト等の可動部、回転体、高温部があるので耐候性のある結束バンドで確実に固定します。 無用なトラブル防止のため。 |
A/Cコンプレッサ
|
DPFの下側あたり
|
下タービンのアクチュエーター
|
これもDPF。
|
アンダーカバー剥がしたときに見つけたマフラー上流部分にアーシング!
|
フランジに使えるナットが無かったので、奥義ブリタニア接続で!
|
イイね!0件
BeeTech アクセル・ブレーキペダル カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/25 17:09:33 |
![]() |
オフ会レポート!Club Alphard全国オフ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/07/30 19:47:58 |
![]() |
BMW(純正) コンフォートアクセス カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/05/23 14:53:09 |
![]() |
![]() |
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン(赤)に乗っています。 |
右側接地センター。
クルマなので接地では無いですね。
インジェクタ上以外、全ての分岐配線は14sq使用(H-KIV規格、110℃耐熱)