• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu兵衛さんのブログ一覧

2007年05月04日 イイね!

嘘が本当になる瞬間?

 本人の許可は取ってあるネタだ。

 今年から新設されたBB-ECOクラス。せっかく出来たこのクラスだが、台数確保の心配がまだあるのだ。
 それでも少しずつ増えていくと、今は思う。最初は成立は無理だと思ってたんだけど(笑
 特例でツディやビートも出られるし、どうにかなるんでないのかな。
 でも今のうちからタイヤサイズ規定と、タイヤサイズハンデ性導入は考えておいたほうがいいけどもね。考えておかないと、どんどん物事がエスカレートしていくでしょう。
 たとえばワシみたいなヤツとか。
 バカチンなやつが、バカチンなタイヤを履いたりね(笑

 で、昨日焼肉食ってるときに、なぜかBB-ECOクラスの話になったのだ。
 「ワタシECOクラスに出る!」とか言いだす某お嬢。
 いやいやまてまて、まだ早いってば、と思ったが、そのとなりにだな、プップクプーなほっぺをした、子供をダッコしてる野郎がいるわけですよ。
 居たやん。ECOクラスを盛り上げれるヤツが。ライセンス持ってるし。
 今はほぼノーマルの1500ccのMTデミオ。
 ちょいとイジってこれで出れ?

 ダートに興味ある?いいって。
 危機感をもってないみたいだから、そのうち○○するかもしれんし。
 
 ホイールは今はSSRタイプCか。でもタイヤと足がノーマルだからおっかねえなあ。
 ヤフオクでお宝を売りさばいて資金を作ればどうにかなるでしょ。

☆ ↑ 上記の事柄は、すべてワタクシの勝手な妄想なので、本気にしないでください。
 さあ、ということでみなさん、さっそく電話やメールでラブコールを送りましょう。
 「聞いたぞ。デミオで出るんだって?マジかい」とかいって(笑

https://minkara.carview.co.jp/userid/232784/profile/

Posted at 2007/05/04 09:56:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント・競技・練習 | 日記
2007年04月22日 イイね!

春からの暫定日程

 パクリネタです。

4月15日(三井)のジムカーナ地方選手権をスタート。 すでに終わった

4月29日(千歳)講習会のお供。別に行っても何をするわけでもない。
4月30日(千歳)Kcarフェスティバル。 休みだったらね。
GW中  (千歳)泊りがけで練習走行参加
5月6日(千歳)ジムカーナ地方選手権第2戦
5月20日(三井)ジムカーナ地方選手権第3戦
6月中 (?) バトアタ参加。まんもに砂川でやれ、とリクエストしておくか。
6月中 (?) 多分どこかのサーキットを走っていると思われます。
7月6日 (砂川)毎年の地元民を集めての走行会
7月15日(苫前)交通安全講習会(?)参加。

このネタ、ちょくちょくアゲていくとするかあ。

☆ そういえば7月8日は、懐かしのあの場所で、中級ジムカセミナーがあるかもしれないとかなんとか。
 

この記事は、春からの暫定日程 について書いています。
Posted at 2007/04/22 10:57:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント・競技・練習 | 日記
2007年04月16日 イイね!

北海道ジムカーナ地方選手権/開幕戦BB-1クラス編

北海道ジムカーナ地方選手権/開幕戦BB-1クラス編 地元でいつも練習をしている場所。
 20歩間隔でパイロンを4つ並べられるわけだが、さまざまなパターンのコース設定を考えた。
 その中の一つに、自称上級者用の設定がある。
 まあ簡単にいえば、ネットで見た外人ジムカーナを、自分なりにパクったわけだ。
 スラロームだのサブロクだの、1分以上の間、徹底してグリグリ回す設定だ。1速→2速→1速と、実に忙しくギアチェンジを繰り返す。
 走っている間は両手が休まる時間はほとんど無い。リアタイヤは滑りっぱなしだ。浮いている砂もかまわず踏んでいく。というか、その砂さえ利用して曲げて行く。
 左に大きく180度回りこんで、数秒の後もう一度左に小さく180度。リアのスライドが止まりそうになる。ではサイドかといえば使うほどでもない。じゃあ、という感じでクラッチを一旦切って、つなげてスライドを続けさせる。クラッチ蹴りというほどでは無いと思うけど。
 その設定もタイムを計ってやっていたのだが、そのうちやらなくなった。
 練習仲間がFFなもので、ドラシャの心配もあるのでコチラから気を使ってやらなくなったのだ。
 設定した本人の車の、ミッションの消耗も考えた。なにしろせわしなくギアチェンジをするので、シンクロの消耗と1速へ入れるときのギア鳴りに、心が痛んだ。
 千歳や砂川だけを走っているだけなら、そこまでしつこいパイロン設定は必要なかったのも、高難易度コースを走らなくなった理由でもある。
 
 が、4月15日のAGの大会に出た今では、その設定で死ぬほど練習をしておけばよかったと、後悔している自分がいる。
 
 


 心配された雪は降らず、寒かったものの日は出ていたので、路面はセミウエット→ドライと変わっていった。ベンチコートを一枚着ておけば寒さは防げたので、一日楽しく過ごすことは出来た。
 受付のときに、緊張すると完熟歩行中だろうがセッティング中だろうが、ひたすら人に話しかけてくる某暴君が、ちょっとした事件を犯して笑わせてくれた。
 そして渡されたコース図を見て思ったことは、、、
 覚えられねえ、だ。
 今日は何台ミスコースするのだろう。初めてBBに出た人が、2本ともミスコースする人が出なければ良いけど。
 完熟歩行時間は30分。歩いても覚えられない。理由はわかっている。
 集中力と緊張感がまるで足りていない。
 競技が始まってSタイヤ勢の走りを見ていても駄目。「次はこのパイロンをこう通る」と予想して見てるのだが、その自分の予想が、ミスコースしている状態だ。
 とりあえず車の近くに帰り、湯を沸かしてコーヒーを飲んで、さてのんびりと準備に取り掛かろうとしたら、並ばなくいいの?と言われる始末。
 見てみるとコースに走っている車が一台と、並んでいるのが1台のみ!
 あわてて用意した。
 なんとか間に合わせてヘルメットをかぶり、ハンドルを握り、前走車のスタートを見ながら、ふと、すごい事を思った。
 さて?今日のコースはどんなんだっけ?
 ああ、あんな感じ。で、中盤の外周左周りから中に入ってくる所は、2~3本目のパイロンの間だっけか。あ、違った1~2本目の間だったね。
 OKOK、もう覚えたよ。
 スタートフラッグの人が、準備いいかの合図を送ってくる。
 OK,大丈夫。
 そしてスタート。
 タイヤがグリップしない。アスファルトの上に玉砂利が乗っているような感じ。砂川のダートでスタートするのに似ている。
 1コーナーのパイロンをずっと見て走っていて、ふとタコメーターを見たら、針はレッドゾーン内にとっくに入っていた。あわててギアチェンジした。
 体内時計も耳も、回転数をわかっていないという、明らかな練習不足。
 予定通りにコースを通って、コース図の右側の高速コーナーを左に旋回中に、オフィシャルが黒旗を振っていた。
 あわてて緊急停止をした。
 またかAG。今度はどこで脱輪したって?もう許さねえぞ、と一瞬考えた。
 が、まてよ?前半のターンセクションをクリアしたっけ?前半でサイドを引いた覚えが無いぞ。
 ってことは・・・

 ミスコースをしたのか?


 ミスコースをした模様だ・・・
 生涯初のミスコース
 
 照れながらパドックに戻る。
 コースを覚える気が無かった自分が最低だ。

☆ 2本目
 完熟歩行の時間、真剣にコースを覚えた。
 間違えた所と、間違えそうな所を重点的に歩いた。色々な角度から見て、周りの景色も覚えようとがんばった。
 1本目はろくに走っていないので、タイヤと路面のグリップ感がわからないから、完熟歩行とイメトレだけはしっかりやろうと決めていた。
 しっかりとやった後は、歩きながらこの方この方の3人で、FDについての雑談をしていたわけだが。

 2本目の競技が始まり、今回はさっさと並ぶことにする。
 なにしろ今回台数が少ないので、あっという間に自分の順番が来るのだ。
 いつもなら行っている、早めに車に乗り込み、イメトレをしながら順番を待つ。
 この方の走行に習い、なるべく2速を多用してカプチーノらしさを出して走りきろうと決めた。

 結論から言えば、2本目はミスコースせずに走りきった。
 しかし走りはまるで駄目だ。
 スラロームはまだいい。これは歩幅約18歩で、いつも練習してるのとほぼ一緒だ。
 しかし、これほどオフィシャルの動きが気になったことは無い。いつ黒旗が上がるのかと、そればかり気にしながら走っていたようなものだ。
 ふざけんな。攻めないでどうする。
 今回、滑りやすいと言われる第一戦目の三井で、ネオバはグリップした。当たり前だ。
 ベタグリの範囲内で走っているもの、そりゃあグリップするべや。
 どう考えても1秒損してる。
 最初のターンはノーズターンになってしまったが、とりあえず最短で回れたのでよしとしよう。所詮今の実力なんざ、こんなもんだ。
 それよりもゴール前のターンセクションだ。
 サイドターンが勝負。きちんと決めれば、次の左旋回と右シケインみたいなのが非常に楽になる。
 が、用心のサイドが効かなかった。
 効かなかったのではなく、やり方が悪いだけだ。2年前なら出来ていた。2年前なら散々こんな練習をしていた。ターン後の左→右も、昔のほうがうまかった。
 ここで1秒以上損してる。
 
 練習しなおしますわ。
 なんとか勝ったから、長い帰り道は気分良く帰ることは出来たけども。


 これから電話して、ミッションマウントも交換するよう注文しておきます。
 誰か一緒に練習しない?

この記事は、コース図&BB1リザルト について書いています。
Posted at 2007/04/16 20:21:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | イベント・競技・練習 | 日記
2007年01月30日 イイね!

大沼 審査委員チョからの見解

 実はですね、今回一番驚いて感心したのはですね、オートワン編集長のまんものことですね。
 土曜日の練習会で、拡声器を持ってスターターをやっていたのですが、「○○君元気だった?さあ、すたーと~」「あ、○○さん前の車を抜いちゃっていいですよ」」なんて冗談を言いながら行ってるんですね。
 別段それならまあ、普通なんですがね、メジャーな名前ならポンポン口から出てくるのはわかるんです。
 でもね、それほどメジャーな選手じゃなくても、っていうかマイナーな人の名前もガツガツと出てくるんです。
 すごいですね。あれも一種の才能でしょうね。
 
 さてコースのことですが、1週間前の試走で助手席で体験したんですが、インプレッサって、190キロまでいくと助手席側のワイパーが風圧で浮きっぱなしになるんですねえ。知りませんでした。
 金曜日に人の車を借りて走ってみましたが、スタートして2~3速のクランクを抜けた後は延々とアクセルを踏んでいるわけですが、去年とは逆走なんですが通称セキネンコーナーと呼ばれる今年は右コーナー、これ、どうやって抜けるんでしょうかね?
 デンジャーなコーナーなので、人の車ですからちゃんとブレーキを踏んでから進入したんですが。
 自分の車だったらどうしていただろう?多分5速全開で踏みっきりで進入していたかなあ。
 間違いなく170キロは超えてるので、軽くそろりとハンドルを切っただけで、勝手に慣性ドリフトになるでしょう。
 きちんとラインを考えて、奥目にCPを取らないと危険だと思われます。
 地形的にちょうど氷のシワが出来てギャップが出来やすいところに、超高速で走ってくる車の振動でドンドンギャップが大きくなってジャンピングスポットになっていきます。といったって、普通のギャップなんですがね・・・
 速度が高すぎるので、踏んだら車が浮きます。
 横Gで足がボトムしているところに、ギャップを踏んでいきますから、タイヤは浮きはしないけど、足はリバウンドストロークギリギリまで伸びきるんでしょうね。
 タイヤの接地感が無くなる瞬間です。
 その後はフルボトム寸前まで沈み込んで、だだっ広い道幅の、アウト側まで飛ばされるんでしょう。
 直線的にギャップを踏んで行くしかないんではないでしょうか。といったって、それをやるとライン的にきつくなるから、ブレーキを踏んで車速を落とすしかないのかな?
 自分の車で実際に全開で試してないので、よくわかりません。
 その後は4速で回るオーバルでしょうか。
 後は、ゴール前まで140~120キロの、距離にして1キロ以上は続くS字区間ですね。
 FFもここは楽しいでしょうねぇ。
 自分でもC73を引っ張り出して出場したかったんですが、却下されました。来年は走りてえなあ。

 さて、個人的に何も仕事が無いまま競技会も無事に終わったのでした。っていうか、ワタクシが仕事があるってことは、逆にトラブルがあったってことなんですけどもね。
 
 競技会が終わった後は、ミニドリフト大会なのです。
 コースのイメージは、ワタクシの勝手な考えにより、D1などが行われているエビスの最終コーナー~1,2,3,4コーナーに似た設定を作ってみました。
 当初作られていたコース幅が1.5車幅だったところを、自分でタイヤショベルで4車線分まで広げていったのです。
 これで思う存分、参加者がハイスピードでケツを出してくれるようになるでしょう。 
 審査基準も、いわゆる最終コーナーを横っ飛びで来なければ減点対象で、少しだけある直線と1コーナーまでの間を、繋げて来た人に10点を与えようと考えていたのでした。
 「最終コーナー」は120キロほどでかっ飛んで来て、「1コーナーまでの直線で3速から4速にシフトアップすればドリフトは繋がるよ」、と始める前に言ってみたのですが、はたしてそれを実行した人はいたのかは、今は分かりません。
 繋げたのは一人いたのですが、その後スピンしてしまったので泣く泣く減点させていただきましたが。
 参加台数が予想よりも早く、段々減ってきております(笑)が、今回トロフィーをもらった人は自慢していいんではないでしょうか。
 出たもん勝ちですよ。
 次回は500馬力のreoponスカイラインが登場するでしょうからお楽しみに。
 
 というわけで、これにて書き忘れたことが無い限りレポートは終わるわけでが、来年も皆さんの、多数の参加および観戦者をお待ちしておりますよ。
Posted at 2007/01/30 20:03:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント・競技・練習 | 日記
2007年01月26日 イイね!

明日泊まる場所と飲み会が決まっていない?

 今日は金曜日。もうすでに日曜日のイベントのためにご到着なさった方がおられます。
 マンモとセキネンとこずぇ選手と、他2名ほど?気が早いって言うんだか、なんだか。
 ちこっと話をしたんだが、関東のダートラ県戦でも参加台数は30台くらいに減ってるとか。
 いやもうびっくりですよ。その昔は200台を越えてたはずだけども。
 セキネンとは今期のイベントについて、リクエストを言っておきましたがどうなることでしょ。
 
 とりあえず今日は、自分で走ってコースが狭いところをタイヤショベルで除雪したり、赤パイロンを設置したりしてました。
 長いこと沼にいましたが、別段それほどやることもなかったかなあ。
 カプチでつながるか実験してみたけど、すっげえ怖かったです。どうにかすればつながるだろうね。

 明日来る人で、まだ泊まる場所や晩飯をどこにするか決まってない人はいるのかな?紹介しますよ。

 さて、明日は6時起き?みたいなのでこの辺で。
Posted at 2007/01/26 20:36:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント・競技・練習 | 日記

プロフィール

「最近毎日スクランブルを見てる」
何シテル?   07/29 10:13
2007年北海道BB1クラスシリーズ1位 2009年Kカーチャレンジカップ エキスパートクラス年間チャンピオン はじめの一歩というボクシング漫画が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ カプチーノ 黒ぼんくん (スズキ カプチーノ)
平成23年9月24日18時30分、ワタクシの所有になりました。 大阪まで引き取りにいって ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
レストアしていくのだ
トヨタ MR2 トヨタ MR2
不動車を格安で手に入れました。しかしその後が大変でした。 名義変更や過去の税金処理、車検 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
燃費よし、税金よし、最高のコンパクトスポーツカーです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation