
出場する車両のことですが、当初というか、出場をするということを約束した時から、まず間に合わないだろうなとは思っていたわけです。
だから最初から途中で車両の変更が許されると思われる(主催者によって違うだろうから、自分勝手に判断せずに、まずは主催者に聞いてみましょうね)クローズドクラスに申し込んだ。
もちろん締め切りに間に合うように出したさ。
プライベートでコツコツとやっていて、知らなかったことがドサドサと出てきたりして、ナンバー登録が大幅に遅れている。
「ナンバーなんぞ2~3日あれば大丈夫だろう」なんて考えていたが、そう簡単にはいかなかった。
アレとソレとコレな書類を用意して、一旦旭川に郵送しなければならないんだとか。
それでも、解釈の違いだってことにして、グレーな事をすればよかったけど、まあ後からうぜー話になるだろうからあきらめました。
でも最後までネバってどうにかしようとしていたけど、どうにもならないと判断したのが、土曜日の13時半だ。
いつも漢の走りで我々を楽しませてくれる
M上君に電話をして、Wエントリを申し出た。
前日の夜遅くまで焼肉と酒を楽しみ、寝たのは0時だったかな?
桂三振が持ってきた牛肉がなんとまあ、さすが1万円だかするという肉で、歯が無くても噛み切れるくらいの、とても柔らかくて旨かったのだった。
朝3時半に目が覚めて4時に出発したが、途中でインパクトレンチを忘れていることを思い出し、引き返して取りにいって再出発したのは4時半。
道中トラブルも無く、砂川P.Aで洗顔と歯を磨いて眠気をすっ飛ばして三井グリーンランド入りした。
現地に着いてやることやって受付に行った後のことだが、どうもパドックが騒がしい。
その原因は、今話題のダブルフリーターンだ。
今まで意味がわからなかったが、やっと分かった。
今まではサブロクやった後にもう一度、即サブロクをやるものだと思っていたが、どうやら違うらしい。
正面から見た場合、左右に1本ずつ置いてあるパイロンを
一度通り過ぎ、180度ターンを右か左の好きな方で回り、引き返してきてもう一度180度ターンをして向こう側に走り抜けるというやつだ。
究極的には、2本のパイロンの間の
ド真ん中でサブロクをやればいいんでないかい?違うかな。
ただしパイロン間が12歩しかないので普通じゃ無理だな。
オフィシャルには「カプチーノに乗っているときにこれをやってくれよ!」と言っておきました(笑
その他にも一旦左にパイロンを回った後に、右にサブロクだの270度だのといった、ターンてんこ盛りです。
ハプニング続出で見ている側は面白かったと思う。誰が見ても成功したか失敗したか丸解りです。
EMERALD 君やっぱりあれだ、500円払ってでもパドック側に来て身近で見るべきだったと思うぞ。
いつもこういった、初心者でもわかりやすい見せ場があれば、少しは固定ギャラリーも増えるんでないかな。
んでまあ、「じゃあ君はその全部を成功したとでも言いたいのかい」と問われたらだな、
2本とも全部失敗しました。ごめんなさい。と誤っておこうではないか。アハハ。
1本目
久しぶりの競技会だ。多分1年と1ヶ月ぶりだ。
その間練習したのは合計3日。
ジムカをなめているとしか思えない。
コースを覚え切れない。いつもの競技をするうえでの、自分のテンションを上げるリズムを忘れている。
コースを覚えれないからいつもはしない、人の走りを真剣に見る。
なんとかコースを覚え、たしか2ヶ月前にお借りしたことのあるインプに乗り込む。
久しぶりにシートに座ったらビックリした。すげえシート位置が低い。
壊さないようにと心がけ、適当にスタート。
パワーは、、、わからん。どんだけ出ているかわからん。知らん。
タイヤが鳴らないし、空転もしない。さすがSタイヤに4WDの組み合わせだ。
第一パイロンを左へ旋回。普通に曲がる。
さて、問題のフリーターンだ。
サイドを引いてハンドルを左に回して旋回。いつもどおりだ。
いつもどおりにクラッチをつないでアクセルを踏んでみた。そしたらなんと、リアタイヤがグリップしちゃった。フロントはアンダーだ。なんだこれ、って当たり前だ。4WDなんだから。
大回りしてパイロンにぶつかりそうになりながら今度は右へターン。
が、車が重い。ロールがパキっと変化してくれない。これも当たり前だ。軽量車両じゃないんだから。
最後のターン区間もこんな感じ。
タイムは1分12秒台。
タイムはどうでもいいんだけど、その後に
104calに見せてもらった動画を見て驚く。
自分が「こう動いているのだろう」と思っていたのとは、まるで違っていたのだ。
ターンが大回りだし、ブレーキもアクセルも半端な操作なのだ。
しかもミスコースしかけた。
一言で言えば、「最低」。
さらに追い討ち攻撃は続く。
インターバルの間に
mitsu- さんに聞く。
「4WDは難しい」と言ったら、「仕方ないよ。初めてあの車に乗ったんでしょ」と言った。
いや、乗ったことがあるのか無いのかではなくて、
励まされたり同情されたりされたことが問題なのだよ。
2本目
これはヤバイということで、色々と考えた。完熟歩行も真剣にやった。インターバルは有効に使った。
でも足りないものがあった。
それはね。
日々の練習なのだ。
でまあ、それでもどうにかしようとして、他の人の走りなんかを横目で見ながら勉強です。
あそことここでサイドを使うのねってことで真似をして走行した。
サイドやターンは1本目よりは大分マシだろうと思っていたが、タイムが1秒ほどしか良くなっていない。
後で動画を見てまた驚いた。
ターンがまだ全然大回りで、一番速度が乗るコーナーもまるで踏めてない。
走行中に、慣性で車が横に流れているので出口で気持ちよく抜けられるだろうと考えていたら、出口でアンダーですよ。
スピードが乗っていないんだから、そりゃあ向きも変わらないです。
Sタイヤってのは鳴きません。いや、鳴くまで攻めていないだけかもしれませんね。
4WDも一筋縄ではいきません。軽量車両のようには行かないことを頭に入れて、パワーとトラクションを有効に使っていかないとならないです。
ん~、短期間で集中して、ラジアルとSタイヤを1セットずつ履きつぶす覚悟があれば、今よりは形になるかな。
もちろんそんなお金はありませんが。
まあ車を壊さないで返すことが出来たので良しとします。が、本人はリハビリ生活に入らないと駄目でしょう。
ナンバーが取れたらとりあえずグリッド2の溝が無くなるまでターンとスラロームをやります。
タイムは1分11秒台。
順位はクローズドなので関係無し。
でも遠方賞ということで、オイルとクスコの帽子とダンロップのタオルをいただきました。