
いまだリハビリ中なのだ。というわけで砂川に練習会があったので走りに行った。
行って良かったと思っている。車がまだダメだというのがわかった。なにより人間が全くダメ。今のうちに分かって良かったと思うしかあるまい。
前日にATR-Kをカプチーノに4本積みした。このサイズの外径ならなんとかなる。これ以上のサイズだとさすがに4本は無理だが。
用意して久しぶりの砂川を走る。
うむ。とっても楽しい。
踏みっきりで、リアが出ようがどうにかしてコーナーをクリアするこの感覚が楽しい。リハビリするなら砂川のほうが自分には合っているかもしれない。
今日はやりたいことがたくさんあった。時間が間に合うのかと思っていたが、台数が少ないのでどうにかこなせそうだ。
朝イチの1本目
フロントマイナス6 リアマイナス6
ハーフウエット。とにかく滑った。驚くくらいに。カプチーノでアンダーなどほとんど経験したことがなかったが常にアンダーでコースアウトしそうになる。実際に曲がりきれないと判断して止まるまでフルロックさせた。
フロントタイヤが効いていない。理由は簡単だ。人間が悪い。
2本目
フロント0 リア-6
1'27"79
フロントの減衰力を最大にしてみた。乗りやすくなった。初期にフロントが予想よりも沈み込んでアンダーになることが無くなった。このアンダーの原因は車側ではレート不足。フロントにもっと堅いばねを入れてみたい。人間側では2本目でやっと気付いたが、ブレーキングの位置が遅すぎる。早めのブレーキングと、踏んで曲がっていくのを忘れていた。さすが普段はトラックにしか乗っていないせいだ。
それにしてもサイドがすべて不発だった。まあ、実験で入れたこのパッドと、このローターじゃねえ・・・
3本目
1'29"60
減衰力を前後同じに最初に戻してみる。
やはり柔らかい。フロントは減衰もバネももっと硬めでよい。ということでMATさん、今度ばね貸してね。
4本目
1'27"12
フロント0 リア0
前後最大。シート下に着ていたトレーナーをひいてみる。
バケットのシート位置が今現在低いのだが、元々高めのほうが好みなのだ。それと座高が高いほうがサイドレバーを思い切り引きやすい。ということでトレーナーを尻にひいて目線を高くしてみる。
うむ、乗りやすい。
減衰力も最大のほうが乗りやすかった。まあこれは周回数が多いからというのと、砂川限定の話だろう。
もう1本、今度は前後のタイヤを入れ替えて、そのあとはATR-Kを試そうとしていた。入れ替え途中にリアのハブボルトに嫌な、ぬるっとした感覚があった。いくら回しても締まらない。まさか現場に来てハブボルトがダメになるとは。
昼ごろは滝川の鈴木ディラーを三件訪ねてハブボルトがないかどうか聞いてみる。どこも在庫を置いていないという。いや、さすがにさ、ハブボルトくらいは在庫おこうよ。
最後の手段だということで日産に行って買う。合うか合わないかわからないがとにかく試す。日産ディラーは各種在庫を置いてあるようだ。
MATさんが大変喜んで助けてくれた。んが、合わなかった。仕方あるまい。
というわけで本日の走行は終了。リアのハブボルト3本だが負荷をかけないようにすればどうにか帰れるだろうと、いつものスピードでおとなしく帰る。

本数は少なかったですが大変得るものがあった練習会だったのだ。とにかくブレーキングの位置が遅すぎる。これが手遅れにならないうちに気付いてよかった。これを意識して練習しよう。後はリアブレーキ関係を総点検です。皆様お疲れ様。次は11月の練習会だね。またよろしく。
キツネがパドック内をウロウロしていました。多分ドリフト連中かモタード連中が餌付けしているのでしょう。まったく人間を怖がりません。餌をもらえると覚えているのかパドック内をウロウロしていました。エキノコックス感染の危険性があるのでやめましょうね。
さて、日曜日は今日の分の仕事をする日だ。がんばるぞ。
Posted at 2012/10/13 21:33:14 | |
トラックバック(0) |
練習会 | 日記