
書こうと思っていたけど書かずにこんなに時間が経ちました、夏の旅行(笑)ですが最後のF31との旅でした。
まずはじめに車とは関係ないですが、神宮に行く前に予備知識として古事記(角川ソフィア文庫)を読みましたが面白いのでご興味がある方はお勧めです。
出来損ないの神様たちの成長の物語です♪♪♪
初日は京都、嵐山。こちらのお船で…
こちらへ。
真夏なのに蒸し暑くなく、プライベートな空間です。
泊まったお部屋は二部屋ありまして、こちらのお部屋では…
美味しい朝食をいただきました。
前後しますが、夜は…
鵜飼を見学しました。
二日目は京都市街地散策。本日の宿である井筒安に車を置かせていただき…
伏見稲荷神社や…
西本願寺へ。結構歩きました!
夕食です。こちら七代目。
料理、どれも絶品でした!おすすめできる旅館です。
三日目は三重県へ移動。神宮へ行く前に、まずはこちらへ。
猿田彦大神を祀る神社の総本山である、椿大神社です。
古事記では瓊瓊杵尊の天孫降臨の際に登場します、強面の道案内人の国つ神であります。このことから、日本で最も縁起のいい交通の神様とされています。また奥様は、物語の大事な場面でおっぱいとおま○こを丸出しにしてピンチを救う、天宇受売神(あめのうずめのみこと)。このことから芸能のご利益がある神社ともいわれます。
下の写真は、椿大神社に度々参拝をしたといわれる経営の神様、松下幸之助氏が進呈した茶室です。
車両祓い(^_-)-☆
いよいよ伊勢へ。まずは教科書通り、外宮から。
ここで気付いたのですが、京都市街地や伏見稲荷神社などであれ程見かけた外国人が殆どいません。おそらく「景観美」という視点では、華やかさが他よりも劣ると感じるからではないでしょうか。
名物伊勢うどん。濃い味!美味い。
内宮へは明日。午後は夫婦岩がある二見興玉神社へ。
宿はこちら。内宮へ徒歩で行ける距離にある大きな旅館です。
四日目。早朝五時のおかげ横丁♪
日の出と共に…
無事、お伊勢参りを終えることができました。
更に今回、ミーハーではありますが(^_^;)御朱印帳を購入し、伊勢神宮にある125社のうち御朱印をいただける7社全ての御朱印をゲットすることができました!これは結構疲れたー
長くなってしまいましたがF31での国内旅行、何のストレスも感じずに気持ちよく駆け抜けることができました。(移動距離計るの忘れた。)
また機会があれば、今度はF30で行ってみたいと思います。
Posted at 2015/10/17 00:49:43 | |
トラックバック(0) |
車 | 旅行/地域