2015年04月22日
とうとう雪も降らずに
桜の季節も通過して全く雪の可能性も潰えた
今日この頃・・・
皆様いかがお過ごしでしょうか?
どうも、DIRT-НΘGです。
うちの愛機はいちおう四駆なので
前輪の駆動から後輪に駆動を伝達するトランスファーなる機構を
生意気にも搭載しておりまして、そこでギアを関して駆動を縦回転にして
プロペラシャフトに伝達してリアデフに駆動を伝達しとるらしいのですが
このトランスファー内には前輪の駆動軸にトンボハウス製の
多板クラッチ式差動制限デフが
組み込まれてまして、まぁ俗に言う機械式LDSという麻薬の類ですね。
このトンボハウスLSDはプロダクトモデルの初期ロットで
トンボハウス製ダートラ車に搭載されていた
試験運用ロット(若干数市販された)で問題視された
ドライブシャフトが抜けない対策として、シャフトが刺さるスプラインの穴径を
コンマ1程度大きくしたとかトンボハウス社長談なのでずか・・・
私の元に届いたのは26万円の幸運の壷的いわゆる不良ロットで
スプライン直線じゃないよロットだったりします。
まぁ取り付けをお願いしたお店がトンボハウス社長呼びつけて
散々クレームとケチを付けて、あーだこーだ言いつつ
車庫いれの際にバキンバキン言って車の事知らない人に
あの車壊れてると思われるのも恥ずかしいのでイニシャルトルクを
8キロにして無事取り付けた訳ですが・・・
直線では問題ないのですが高G旋回を続けると左のドライブシャフトが
抜けるんです。
まぁ下手くそが変に振り回しているからこうなるのかと思っていたんですが
毎回狭い車高の下に這い込んで、パンダジャッキをメンバーにあてて
四苦八苦ジャッキアップし、ドライブシャフト押し込む力でジャッキアップ
している車体がフラフラする恐怖と戦いながら、結構な力で押し込まないと
ドライブシャフトって入らんわけで・・・
仕舞いにゃ高速走ってるだけで左が抜ける状態で、また押しこまにゃ駄目かと
思っていたら高速降りて右旋回中に右のドライブシャフトまで抜けやがりまして
うちのネロがFR化しちゃって、とうとうキレました。
そこで、またまたトンボハウス社長にクレームな訳です。
何でもシャフトが抜けない対策加工を無償でしてくれると言うのですが
自宅までトラックで引き取りに来てくれた、この社長さん
良くしゃべる方で(^_^;)
色々と試作ロットがこうで、市販ロットはこんな事情があるとか
まぁ聞いてもいない事まで良くしゃべるんです。
機械音痴のDIRT-НΘGは直球勝負で、エンジン下ろさずやる程度の
対策で耐久性は大丈夫なのか聞いてみたんですが
ショップのデモカーも抜けるので対策実施済みで耐久性は心配ないとの事。
あんたの店はホイホイとシャフトが抜けるもん26万で売りつけたんか!と
心の中で思ったんですが、無償対応だし。まぁいいかって感じで
対策後は十年以上問題もなく。
センターとリアデフは純正ビスカスのままなので
限界までは四駆の特性で、限界付近ではプッシュアンダーが激しく
限界超えるとFF特性という微妙な感じ。
しかし、どんな状況でもステアリング+アクセルで反応を示すのは
伊達に26万もぼったくた訳ではない手ごたえ(笑)
そして今に至っていた訳ですが・・・
(^_^;)ナガイマエフリ
2015年3月3日に左のドライブシャフトが半抜け状態になり
貫通しているミッションケースのオイルが締りの悪い水道蛇口よりも
いい勢いで垂れて来たわけです。
ほっとくとMTオイル半分流れ出るので、完全に抜けてないし
もはやジャッキアップする若い情熱もなく。
手でひたすら押し込む事2時間。
奥にカチッとハマらない(@_@;)
もうヤケクソでドライブシャフトのブーツひん剥いて、その段差に足を乗せ
蹴り込みましたよ。そりゃもうキレ気味に(^_^;)
でもその後も四、五十分蹴り込んで、最後はぶち切れて
親の敵かって位猛烈にやったら奥にハマり込んでくれて
オイルも止まりました。
そんでまた抜けるのも怖いので安静状態で放置、修理代捻出した給料日の
翌日の3月26日に千葉技研様に助けを求めました。
今回は現状のまま持ち込めなかった事もあり、千葉技研で症状の再現は
出来ず、考えうる限りの対策を施して頂き、預ける当日臨時収入もあったので
フロントブレーキのO/HやFRPパーツの補強と補修、疎水系ガラスコートまで
して頂き。無理をいって4月18日夜にピカピカでご機嫌な快調状態で
納車して頂きました。
ところが今度は4月20日の夜、嵐の中でエンジンストール。何度セル回しても
エンジン回らず。セルは回るので故障発生場所の真横の月極め駐車場に
セルモーターで電気自動車移動。
やけにセル回し続けてもバッテリーのテンションが下がらない?
とりあえずエンジン三種の神器、電気・燃料・空気の順に調べることにする。
とりあえず燃料ポンプはキーONで作動している。
ボンネット開けてプラグキャップ外しセルを回すと火花が飛んでない。
はい点火系が死亡決定。
イグニションコイル周りの結線とプラグコード取り付けも確認。ヒューズも無事
チェックエンジンも点灯しないからダイアグ上は異常なし。
わずかな可能性に期待して嵐の中
カムアングルセンサー交換(車載スペアパーツ激謎w)するも
改善なし。
ここで余りの荒天ぷりっに心がボッキリと音をたてて折れました。
保険のロードサービスでレッカーを手配。タスケテ(T_T)/~~~
そして無事レッカーされる愛機を眺めながら、傘も差せない嵐の中
タクシーも捕まらず。
一時間位歩いた所でコンビに発見。
ずぶ濡れで入店しバーボンのポケットボトル購入。
ヤケ酒である
そこから更に徒歩゛徒歩゛と一時間の合計二時間かけて帰宅。
昨日一日はフテ寝をして過ごした。
さすがにこの故障発生率の高さには閉口するしかない。
こんな状態ではロングツーリングどころか
実用品としての役目を果たせていない。
そろそろ次期FXを模索する時期にさしかかっているのだろうか・・・
現役で20年以上頑張り、購入費を除いて700万近く費やし
今では自分に合わせたセッティングで自分の思うとおりに動かせる
そんな相棒をまた一から作り直す。
なんて事を考える訳もなくヽ(^o^)丿
生姜無いので制御系はモーテックでも入れて一新するかと
はてしなくドツボにハマっていくDIRT-НΘGであったりします。
車で一生を棒に振る典型ですなww
Posted at 2015/04/22 14:43:35 | |
トラックバック(0) |
トラブル | 日記