2021年02月04日
安いSUV、街乗りSUVを求める人にはピッタリ。
どうしても良い点よりも悪い点に目がいってしまう。
こんなもんか…で割り切れば良い車。
実際気に入ってはいる。
Posted at 2021/02/04 23:54:38 | | クルマレビュー
2021年02月04日
125cc欲しいけど小さいのは嫌!という方におすすめ。
Z125PROから乗り換えましたが、全然走りっぷりが違います。
Posted at 2021/02/04 23:40:45 | | クルマレビュー
2020年12月25日
初めて車を購入したのは、19歳の時でした。
正確には「免許取ったら1台目は買ってやる」という父との約束があり、買ってもらった形ですが、、、w
1台目
・TOYOTA/bB(初代前期型)
小学校高学年?中学生?どちらか忘れましたが、ずっと憧れだったbB。
19歳当時もまだ根強い人気があり、8年落ちの5万キロ程度の車体でも100万したのを覚えています。
自分自身車の購入も初めてですし、どこを見て選ぶのが正しいのか何も分からず県内の中古車屋へw
納車後に分かりますが、この中古車屋がクソオブクソで、、、
何と!ドアロックが掛からない!w
車屋に問い合わせても「現状でのお引き渡しですので」の一点張り。
さすがにこの件は直させましたが、その件以降国道沿いの中古車屋からは買うまいと決めたのでしたw
また、当時はネオン管やらサブウーファー鳴らすのが流行っており、若い自分もそれが格好いいと思っていました。
もちろん何の知識もありませんから、ただただ音量を上げて音楽を流しますw
その後サブウーファーという存在を知り、購入し鳴らしてみた時の感動は未だに忘れません。
当時お金もありませんでしたから、購入したのは中古のケンウッド製100wサブウーファーです。
しかしサブウーファーを取り付けても次にぶつかる壁があります。
それは音割れです。
当時スピーカーなんて換えても変わらんだろ。と思っていたので、このbBはノーマルスピーカーのまま終わりを迎えます。
ちなみにネオン管なんかも取り付けていましたが、両面テープで貼るだけ、しかも電源はシガーソケットからという今の俺が見たら腹抱えて笑うレベルの出来でしたw
若い無知って怖いですね、、、。w
2台目
・HONDA/ステップワゴンスパーダ(RK5)
さて、初めての車では散々な目にあったわけですが、今回もまたそれなりに「ぐぬぬ」なことになりますw
前回の反省を踏まえ、今回は新車での購入となりました。
グレードの違いについては多少理解していたものの、この時の失敗から以後は基本的に最上位グレードしか選ばない男になります。
まず、当時のスパーダにはSグレードとZグレードがありました。
覚えている範囲の違いは
・Sグレードは左側後席のみ自動スライドドア、Zグレードは両側自動スライドドア。
・交差点を曲がる際にコーナリングランプが点灯する。(Zグレード)
覚えているのはこんなもんですかね。
まあ正直スライドドアが片方手動なのは我慢出来る範囲でした。
1番の問題は「メーカーナビは交換が出来ない」ことです。
当時カーナビは交換出来て当たり前だと思っていました。
しかし、メーカーオプションのナビ(工場出荷時に取り付けられるナビ)は配線などの関係で社外ナビに交換出来なかったのです。
もちろんサブウーファーを取り付けたかった若かりし私は「契約前に説明しろ!」と食ってかかります。
しかし担当は「そんなん知らん」てな感じで適当にあしらわれて終わりですw
また、ホンダを嫌いになった理由として担当のこの発言があったからです、、、。
銀「そういえば先代のステップワゴンは、ヘッドライトがリフレクターとプロジェクターがありますけど、この(RK)ステップワゴンはマイナーチェンジでプロジェクターになったりしますか?」
担当「いえ、ホンダはマイナーチェンジでそこが変わる事は絶対にありません。」
銀「そうですか。ならこのまま契約でいいです。」
「絶対に」と言い切った担当(当時課長)は、私がステップワゴンに乗っている間にどこか違う店舗に行ってしまいました。
二度とホンダの車なんか買うまいとこの時は思っていたのです。
あ、それと他に覚えている事はCVTが非力過ぎて加速がめちゃくちゃうるさい事くらいでしょうか、、、w
3台目
・TOYOTA/プリウス(3代目Sツーリング)
さて、3代目プリウスがめちゃくちゃ格好良く見えたのを今でも覚えています。
ハイブリッドというのも気になり、中古でいいのを探していました。
とりあえず
・低走行
・修復歴なし
・フルエアロ
で探していると東金にいいのを見つけ、値段的にも割と頑張ってくれたのですぐ契約しました。
ただ、プリウスはシートが致命的に体に合わずすぐ手放してしまいました。
ナビも奮発してカロッツェリアの画面が格納されるやつにしました。
確か20万ちょいしましたね。
まずこのナビ、プリウスのエアコン吹き出し口を塞ぎますw
画面裏はキンキンに冷えて、運転してるこちらは涼しくもなくw
そして何より反応がめちゃくちゃ遅いw
分かりやすく言うとandroidOS2.0と当時のiPhone4sを比べたくらい遅いw
結局この車は私に合わないので、破格の値段で従兄弟に譲りました。
4台目
・HONDA/VEZEL(ハイブリッドZ)
みんカラを始めるきっかけにもなった車です。
名前は伏せますが、当時その方の無限フルエアロのVEZELに一目惚れしてしまい、自分も同じく無限のフルエアロで購入しました。
絆というグループにも入り、オフ会も何度かお邪魔させてもらい、色んな人のVEZELを見るのが楽しかったし、うらやましい装備なんかも見せてもらいワクワクしてたのを覚えています。
その中でも衝撃だったというか、今のライズの原型にもなったと言っても過言ではない「大径アルミホイール」「車高調」「4本出しマフラー」です。
当時パチンコクソ野郎だった私は、パチンコに結構な額を使ってしまっており、その辺りの10万円を超えるカスタムは夢のまた夢でした。
また当時は多少の知識もあり、スピーカーを交換したりはしていました。
もちろん今と比べると物を選ぶ知識はめちゃくちゃ乏しいですがw
多分その時の車を知ってる方の記憶に残っているとすれば、ネオン管に照らされるそに子じゃないでしょうかねw
VEZELの乗った事で新しい世界を知れた気がしますし、オフ会楽しいなあと思える様にもなりましたw
ちょっと疲れたのでここまでにしておきますw
今ちょうどエアコン掃除をしてもらっている間、暇だったので書いてみました。
今乗っているライズ、いい車ですよ。
私の場合VEZELに乗ってた頃が楽しかったので、その補正もあると思いますがw
Posted at 2020/12/25 12:23:15 | |
トラックバック(0) | クルマ
2020年06月28日
久しぶりに書くなーw
アルファード(20系後期)からライズへ乗り換えです!
正直クリッパーリオばかり乗っていて、アルファードは物置みたいになっていましたので…w
このタイミングで割とドストライクな見た目のライズが出てきてよかったです(^-^)今年車検だったし…
以下ライズの構成です
-----------------------------------------------------------------------------
トヨタ/ライズ(Z・2WD)
色・ターコイズブルーマイカメタリック
メーカーオプション
・ブラインドスポットモニター(+RCTA)
・パノラミックビュー対応ナビレディパッケージ
・寒冷地仕様
ディーラーオプション
・モデリスタ/ADVANCE BLAST STYLE(前後サイド)
・モデリスタ/クールシャインキット(前後)
・モデリスタ/リヤスポイラー
・モデリスタ/サイドドアガーニッシュ
・モデリスタ/LEDメタルガーニッシュ
・サイドバイザー
・LEDスタイリッシュビーム
・リヤバンパーステップガード
・レインクリアリングブルーミラー
・フロアマット(デラックス)
・ラゲージルームランプ
・UV&IRカットフィルムセット(ダークスモーク)
・フロントコンソールサイドポケットイルミネーション
・インテリアイルミネーション
・ドアハンドルイルミネーション
・スカッフイルミネーション
・キーフリーシステム
オプション総額 709,500円
これから注文する物
・ナビ
・スピーカー(前後)
・パワーアンプ
・サブウーファー
・ドライブレコーダー(前後)
・ETC2.0
・マフラー
総額(予定) 約400,000円
----------------------------------------------------------------------------
やべぇ額だ…(´ཀ`」 ∠)
でもまぁ車体が安いから…まぁ…
アルファードもそこそこいい値段で取ってもらえたから…
納期は年内ギリギリだそうです…(´ཀ`」 ∠)
ターコイズのフルモデリスタは、人と被らなそうで良かった(●´∀`●)
Posted at 2020/06/28 21:35:22 | |
トラックバック(0)
2020年06月03日
ヤフオクにてXMAXのパーツを出品中です~!
本日6/3終了ですのでお早めにどうぞ~(>_<)
・OVERRacing RS+PRO/60000円~
・ミラー移設キット
+社外スポーツスクリーン/7000円~
・純正リアサス(新車外し)/5000円~
・コンフォートシート/落札済み
・社外フットパネル(足元用)/落札済み
Posted at 2020/06/03 12:03:02 | |
トラックバック(0)