• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴちうらのブログ一覧

2021年05月23日 イイね!

Arai ヘルメット MZをCT-Z風に(今更な改造です)

Arai ヘルメット MZをCT-Z風に(今更な改造です)
MZをCT-Zな感じに。。
朝日に向かって走る際、バイザー無くて辛かったので今回の改造に至りました。
最初にいくつか結果をまとめると…
・バイザー効果は高い(日除け)
・上部のエアダクトとバイザーは干渉しない(高速時風切り音は出るらしい)
・PCX(初期型)のメットインに入らなくなった。
・シールドロックが効かなくなった。
そんなところでしょうか。


以下写真付き、かんたん解説いたします・・・。

MZのシールドはクリアベース・シルバーミラーコーティング。雨の日は水を弾いて便利でした。
でも最近はコーティングが剥がれ気味でそろそろ寿命かなという状態でした。
alt
(インカムのベースは見なかったことにしてください)


パーツ類集合写真。
・CTバイザー
・CT-Mシールド
・CTバイザーワッシャー
・CTシールドベース
・TXネジセット(1袋しか使わないのに、アマゾンの最低購入個数が2袋だった)
alt


シールド取ったよ…

alt


シールドロック用のポッチを変更するので外します。

alt


じゃ~ん。付け替えました〜。。。まあこいつ効かないんだけどな。。

alt


ベースも外して…

alt


新ベースはシールドに取り付けます。
(パーツの取説に全部書いてあるから詳細は省きます。ちなみにとても簡単です)
alt


ここはそのまま〜

alt


こんな感じでバイザーワッシャーが付きます(付け方省略)

alt


バイザーとシールドを重ねてTXネジで締めます。10円使いましょう。

alt


ロックは微妙に効きません。が、このネジのせいで少々きついくなるのでカチッとしたロックには程遠いが開きにくくはなっている。
高速走行をする方にはおすすめできないかもしれません。
alt


完成。個人的にかっこいいと思います。メットインに入らなくなったけど。。
alt


上から見た図
alt





シールドとダクト、物理的干渉はしません。
alt


使った道具と、購入したが余ったパーツです。

alt

    …以上となります〜



Posted at 2021/05/23 21:43:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年04月10日 イイね!

イージスは防水なのか?

2018-2019シーズン、イージスデビューしました。
寒さに対しては問題ない、というか完璧ですが、下半身の防水はイマイチ以下ですね。カッパ兼用の防寒着にはなりません。上半身はとりあえず問題ないのですが流石に下がこれだけすごいと心配になります。
2019/04/10東京はとても寒く、股間にコップ一杯の冷水をかけられたくらいの漏水です。膝裏まで濡れました。走行から10分くらいの出来事です。

以前からあやしい感じはあったのですが、さすがに今日は堪忍袋の緒が切れました。。とりあえず報告ですが、今後もう少し詳しくお伝えしたいと思います。
Posted at 2019/04/10 08:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月11日 イイね!

スマホ操作手袋(自作・イマイチ例)

スマホ操作出来るライディンググローブを自作しようとして検索してみました。

やはり、自分の気に入っているグローブをそのまま操作可能にしたいです。。
(↓最近のお気に入り)



制電糸らしきものがいい・・・というサイトがあったので軽い気持ちで手芸屋さんでお買い物



こんな感じで仕上げました(ちょこっと縫い付けても反応が鈍かった)



結果を言いますと今一つ・・・以下かな(^_^;)
操作可能ですが、グッと押して動かす感じで・・グローブ脱いだほうが早いですよっていう出来でした。


リベンジ用に次の新たな「糸」ポチりました。。。つづく・・。
Posted at 2014/08/11 12:38:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月28日 イイね!

PCX専用ヘッドライトコントロールキット制作〜取付(徳豊ポン付けハーネス)

いきなり完成画像です(過去画像再利用 手抜きですみません)
完成と思いきやTR2とういう部品を左右逆に付けてしまっています。


方向を間違ってつけたトランジスタですが、この時作業は終わりに近づいてきていました。調子に乗って油断しちゃったのだと思います。(自分の作業を疑い目視確認することが非常に大事かと思いました)



ハンダ吸い取り線にてハンダを除去、左右正しい方向に挿し直し新たにハンダ付けしましたが反応なし。

テスターにて検査出来るとのヒントをいただき、とりあえず付けたところのチェック。

一見大丈夫に見えていたハンダ付け箇所でしたが、付け直しで基板が熱で変化したのでしょうか?かなり付きづらいなぁと感じていた部分が断線していました。(ハンダを吸い取って盛り直し)

きちんと通電すると、乾電池による動作テスト時にリレーが「カチカチ」と動きます。動かず無音なら配線断線等何らかのトラブルがあると思います。(この時、初めてカチカチ鳴りまして成功の気配を感じました)



PCXへの取付です。

ついでにいろいろ取り付け予定の部材もあります。


こうして。。


こうして。。。


これが。。



正常動作しています。

点灯遅延0.3秒 消灯遅延1秒に設定しています。
ここ2日くらい乗っていますがかっちょいい〜(本来の目的と違う?)
アイドリングストップを久しぶりに作動させているのでなんとなくまだ慣れていません(笑)

消灯時 0.01秒とかの左右のタイムラグがあります。(毎回左右の順で消えます。個人的は気にしていませんが仕様でしょうかね)

点灯時 左右両方スパットかっこ良く点きます(感動)


※やってみて感じた初心者向けの注意点
・ソケットにマイコンは挿すだけです。ハンダ付けはしない。
・徳豊ポン付けハーネスを付ければ純正状態に戻すのが簡単(ヘッドライトの3端子は外して絶縁テープを巻いて放置でOK)
・自分を疑ってかかりましょう(笑)テスターがあれば時間の節約になるかもしれません。


以上で完了です〜〜〜〜(^^)
Posted at 2014/07/28 18:36:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月22日 イイね!

PCX専用ヘッドライトコントロールキット取付→やり直し(泣)

こいつを。。



こうやって



取り付けるのですが・・・


行くあてのない配線が出来てしまう。。。


ちなみに↑上記の写真の状態でヘッドライトは点灯します。
(コントロールはされないで点灯しっぱなしです)

徳豊のギボシを挿す、ダブルギボシに全部挿すと点灯しない。
付ける前からおかしいよねきっと。。と思っていた、端子の数の合わなさが謎になってしまいました。。

ーーーーーー
取り付け時の参考リンク集

取付の参考にさせてもらったHP
http://blogs.yahoo.co.jp/daichan2010/33614828.html

ヘッドライト片目→HID配線
ヘッドライト片目→HID配線
まとめたりせず、2セット加工しています


徳豊配線図
http://image.rakuten.co.jp/auc-66tokutoyo/cabinet/hid/hid-560-3.jpg

ーーーーーー

今日はスクリーンを手早く外す練習だった事にしておこう。。


HIDって明るいね(´;ω;`)
Posted at 2014/07/22 23:10:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Arai ヘルメット MZをCT-Z風に(今更な改造です) http://cvw.jp/b/2010286/45136183/
何シテル?   05/23 21:43
ぴちうらです。よろしくお願いします。いわゆるリターンライダーってやつです。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MICHELIN シティグリップ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 21:02:27
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/22 16:27:58
アドバンス・プロ ベアリングスライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/22 16:23:46

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
PCXに乗っています。 2013.2月購入
BMW K1100RS BMW K1100RS
PCXを買う前に最後に乗っていたバイクです。 いつかはバイクに乗りたいなぁ〜なんて漠然 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation